性格や価値観の種類は様々ある
「自分にはどのような職業が向いているのだろう?」と、一度は考えたことがあるのではないでしょうか。
自分自身の事について深く知ることは、そのような疑問を解決する第一歩となります。また、相手や周りの人間の事を知る事で、採用や良好な対人関係のコツがつかめます。
本記事では、ミツカリにおける「論理型・想い重視」という性格・価値観について考察します。自分に合っている職業を探すことにおいて、また対人関係においても、自分が論理型なのか、想い重視なのかを知ることは良い基準となります。
適性検査や自己診断での論理型・想い重視とは?
適性検査はもともと、人それぞれの特性の違いを、効率よく整理する為に開発されたものです。適性検査研究で最も盛んに行われている性格・価値観は、「人それぞれの違い」を説明する為に開発されました。したがって、どの性格・価値観が優っているかどうかと言う絶対的な判断基準は存在しません。優劣を付けない前提があってこそ、「それぞれに適した職業」や「自分に合ったコミュニケーションの取り方」と結びつける事が可能になります。
性格を適性検査で測る場合、大きく分けて「特性論」と「類型論」に分けられます。ミツカリが捉える性格・価値観とは、複数ある軸の上での自分の位置を測る「特性論」と言う理論に分類されます。
ミツカリは、いくつかの軸の上で性格・価値観を描写しますので、前者の「特性論」に当てはまります。「特性論」に基づく研究は、心理学研究の中でも最も古くから行われている研究の一つで、社会心理学や産業・組織心理学の応用により、性格と仕事のパフォーマンスや人間関係の向上などについて研究されています。
一方で類型論とは、血液型占いのように「あなたはO型」と一つのカテゴリーに当てはめて考える理論です。「特性論」は類型論とは異なり、より複雑で多様な描写を可能にします。
今回の記事では、ミツカリの「論理型・想い重視」に焦点を当てます。自分がこの軸の上でどちら寄りなのか、またはどちらもバランスが取れているかを理解する事が、少しでも職業選択や対人関係に役立つ事ができれば幸いです。
ミツカリにおける他の項目については、該当する記事をご覧ください。
- 外向型・自問型
- 論理型・想い重視(この記事です)
- 共感型・主観型
- 協調型・競争型
- 冷静型・情熱型
- 楽観型・慎重型
- 自己評価・他己評価
- 理念重視・ビジネス重視
- 過程重視・結果重視
- 専門追求型・組織貢献型
- 着実志向・挑戦志向
- 仕事重視・プライベート重視
- 給与重視・仕事内容重視
- 私仕混同・私仕分離
論理重視な人の特徴とは
ミツカリでの「論理型」に当たる人物は、分析的・論理的に行動するのが好きな人です。他人と自分の選択や行動の結果について、論理的に考えて考察します。議論や会話をするときにおいては、話の中に結論や真実を見出そうとします。
物事の原因と結果に着目し、客観的で普遍的な価値基準を好みます。人に情報を発信する際は、論理的に情報を整理し、また情報を与えられた際には、論理的で筋の通った情報を好む傾向があります。感情に訴えかける派手な主張よりも、冷静に分析して確からしい主張を好みます。
想い重視な人の特徴とは
論理型の反対にあたる「想い重視」の人物は、感情を読み取ったり、感情を表すことが得意です。他人の選択や行動について、まずは自分が感じるフィーリングを大事にします。相手と自分の感情をうまく交わしながら、円滑なコミュニケーションを取ろうとします。
統計的・論理的な主張よりも、自分の感情に訴えかける主張の方が心を奪われます。人と議論をしたり、話したりするときは、真実の追及よりも、結論が自分の感情に響くのか、また人々の感情にどう影響を与えるのかをまずは吟味します。想い重視な人にとっては、感情による意思決定が大事な価値基準です。
論理重視・想い重視の注意点について
「特性論」に基づくミツカリにおいて重要な点は、論理型・想い重視のどちらか一方に特定してしまうのではなくて、あくまで連続値の上での相対的な位置で決まると言う点です。つまり、論理型と想い重視のちょうど真ん中に当たる「どちらとも言えない」バランスの取れた性格になることも十分に起こりえます。
論理型・想い重視と職業適性の相性とは
論理型・想い重視の人々には、どのような職業が向いているのでしょうか。
現代ほど複雑化した世の中では、多様な職業が存在します。それぞれの職業には、それぞれに特化した必要なスキルや能力がありますが、「論理型・想い重視」にも適性の相性はあります。
心理学研究によると、性格によって向いている・向いていない職業をある程度予測することができるます。主に産業・組織心理学、社会心理学を中心に、性格検査を用いて人の様々な行動パターンを結びつく研究が多く行われてきました。
以前の心理学研究では「○○なタイプの人は××な職業を選んでいる傾向がある」と言うところまでしか分かっていませんでした。最新の心理学研究の結果から「性格と職業適性の相性」が仕事の活躍度を予測しうる事が分かってきました。
特筆すべきなのは、ドイツの研究グループによる、社会人の性格と「職業に適すると思われる性格」とのマッチを調べた大規模な研究です。研究結果によると、ある職業における「望ましいと思われる性格」と「実際の性格」との相性が良い人ほど年収が高い、と言う結果がでました。つまり、自分の性格に合っている職業を選んでいる人ほど、パフォーマンスが高いと言う事です。
この研究の結果は、自分のしたい事がまだ明確に決まっていない就活生や、現在の仕事が自分には合わないと感じている人にとっては大きな手掛かりになるのではないでしょうか。自分が何をしたいのか明確に決まっていない場合、まずは自分の性格や特徴を知る事で、ある程度自分のパフォーマンスを最大化できる職業を効率よく見つけ出す事ができます。
論理型に向いている職業とは?
分析的な思考を好む論理型の人には、データを処理したり、論理的な解決策を求められる職業が向いています。他の性格・価値観との組み合わせで様々な職業が向いていると思われます。
エンジニア、不動産業、労務管理、会計監査、株式投資のブローカー、コンサルタント、情報システム担当者、証券アナリスト、教師、研究者(特に理系)などが向いているようです。
客観的な情報に基づいて論理的に出した自分の結論が、思い通りにならない結果になっても納得が行くのが論理型の人です。なので、真実を真摯に突き止める姿勢が正当に評価されるような仕事が向いています。
想い重視に向いている職業とは?
他人の感情をうまく察知することができる為、対話の多い職業が向いています。感情を汲み取る能力は、様々な職業の特徴と組み合わせることができます。
例えば、エンターテイメント系、アーティスト、カウンセラー、企画、トレーナー、マネージャー、経営者、などが向いているようです。
自分の感情や、他人の感情がどういう状態であるのかが重要な判断基準であるのが、想い重視の特徴です。よって、周囲の感情を正確に察知したり、感情を使って場のモチベーションを鼓舞する姿勢が認められ、評価されるような仕事が向いています。
コミュニケーション方法や職場の環境選びへの応用
論理型な人と想い重視な人は対称的である為、共通理解なしでのコミュニケーションはストレスを生む可能性があります。自分自身だけでなく、周りの人間が「論理型」なのか「想い重視」なのかが分かった場合に、コミュニケーションや人間関係の対応にはどのように応用できるでしょうか?
論理型の人は、より客観的な事実を重視して判断しようとする一方で、想い重視の人は、その結果によって人々がどう感じるかについて考慮します。論理型な人は、客観的な真実を追求するあまりに、時には毅然とした態度に見え、冷徹な人間に写ってしまうかもしれません。
想い重視の人は、親しみやすい人柄である一方で、感情に流されやすく非合理的な人間に写ってしまうかもしれません。
「論理型・想い重視」の軸の違いを考えた上での適材適所の考え方は、配属の責任を任される人事担当者や部下がいる管理職・役員層の方には特に有効です。
例えば、それぞれの特徴に合わせた部署配属が可能になります。論理型の人を分析力が必要な部署に配属したり、想い重視の人を対人関係が必要とされる部署に配属してみてはどうでしょう。
「論理型・想い重視」の軸に置いて異なるメンバー同士が集まる部署が形成された際には、お互いの性格の共通理解を促す工夫をしてみてはどうでしょうか。お互いの短所・長所を理解することで、お互いの短所を補完しあうチームができるかもしれません。
論理型・想い重視と上手く付き合っていこう
性格・価値観にはそれぞれに優劣はなく、自分と他人との違いを上手く整理するために使えるものです。多くの適性検査をはじめ、ミツカリでは「特性論」という理論を使い、それぞれの軸の上で、人の性格や価値観の程度を計測し可視化します。
今回紹介した「論理型・想い重視」の特徴を理解する事で、自分に向いている職業をある程度予測できます。論理型の人にとっては、分析力や客観的な証拠が求められる職業が向いています。想い重視の人にとっては、対人関係や、他人と感情を共有することが必要な職業が向いています。
自分に合った職業を探す際に、適性検査を使うことは有効です。自分の性格を深く知ることは、自分のやりたい事が決まっていない場合や、現職が自分に合わないと感じている求職者にとって、大きなヒントになるのではないでしょうか。
自分自身の性格や周りの人間の性格を知ることで、コミュニケーションの取り方や配属に生かすことができます。適性検査を通じて性格を知ることは、企業の人事担当者だけでなく、働くすべての労働者にとって効果的に活用できます。
ミツカリにおける他の項目については、該当する記事をご覧ください。