グループディスカッションの実施状況とは?
採用選考における面接手法として、グループディスカッションが注目されています。
グループディスカッションとは、学生を数人のグループに分けてテーマを与えて議論させ、グループとしての結論を出させる選考方法です。
ダイヤモンド・ヒューマンリソースの調査によると、インターンシップの選考におけるグループディスカッションの実施率は約35%程度と、3社に1社が採用選考活動にグループディスカッションを導入していることがわかります。
出典元『ダイヤモンド・ヒューマンリソース』ダイヤモンド就活ナビ2019 就職モニターレポート12月調査
HRproの調査によると、グループディスカッションは他の面接手法と比べて、社員数1001名以上の大企業での実施率が高いことが分かっています。
出典元『HRpro』「2015年新卒採用中間総括調査」結果報告【3】
グループディスカッションは、求職者の協調性やコミュニケーション能力など、書類選考だけでは見極められない「他者との関わり方」を見極める面接手法として近年注目されています。
今回の記事では、グループディスカッションの進め方について詳しくご紹介します。
グループディスカッションの進め方とは?事前準備や当日の流れ、開催後に行うべき振り返りについて
グループディスカッションとは、学生を数人のグループに分けてテーマを与えて議論させ、グループとしての結論を出させる選考方法です。
グループディスカッションを実施する際には、企業にとっても学生にとっても有意義な時間となるように、事前準備や当日の進め方について知っておく必要があります。
グループディスカッションに必要な準備とは?
グループディスカッションを実施する際には、当日までに以下の準備が必要です。
- 自社の求める人物像と採用要件を定義する
- グループディスカッションのテーマを決める
- グループディスカッションの運用を考える
- 評価項目の判断基準シートを作成する
1.自社の求める人物像と採用要件を定義する
グループディスカッションの1つ目の準備として、自社の求める人物像と採用要件を定義しましょう。
どんなスキルや価値観を持つ人材を採用するのか、譲れない優先順位を決めて、評価項目や評価基準を定義します。グループディスカッションだけですべての要素を評価するわけではありませんので、他の選考との兼ね合いや組み合わせも考えた上で、グループディスカッションでどの要素をどの程度まで評価するのかを決めておきましょう。
2.グループディスカッションのテーマを決める
グループディスカッションの2つ目の準備として、グループディスカッションのテーマを決めましょう。
テーマをどんなものにするかだけでなく、議論の内容と結果どちらを重視するのかによって、評価できる能力の種類や精度が変わります。グループディスカッションのテーマを自社の業務内容や仮想ビジネスケースにすれば、採用担当者が評価しやすいだけでなく、学生に対する入社の動機付けにもつながります。
3.グループディスカッションの運用を考える
グループディスカッションの3つ目の準備として、グループディスカッションの運用を考えましょう。
当日の参加者数やタイムスケジュールを想定して会場を確保するのはもちろん、ペンやワークシートの準備、テーブルや椅子の数など、細かいものまで含めると実際の運用にはかなりの準備が必要になります。
グループディスカッション当日になって「うっかりしていた」では済みませんので、準備する物資に漏れがないか、タイムスケジュールに無理がないかなどを確認するために、リハーサルやテストプレイを行うことをオススメします。
4.評価項目の判断基準シートを作成する
グループディスカッションの4つ目の準備として、評価項目の判断基準シートを作成しましょう。
評価項目の判断基準シートがあれば、採用担当者による評価のバラつきを防止できます。評価シートの例としては、協調性や論理性などの能力そのものを5段階評価する「グラフィック・レーティング尺度」、各能力を象徴する行動の頻度やレベルを5段階評価する「行動観察尺度」が多く用いられています。
近年では、より採用担当者によるバラつきを抑える評価基準として、行動観察尺度の評価項目をさらに詳細化・段階化して評価する「行動要約尺度」が注目されています。
出典元『ビズリーチ・キャンパス』面接官はここを見る!グループディスカッション(GD)の評価ポイント
評価項目の判断基準シートを作成する際は、どの能力をどの程度の制度で評価したいかによって、使用するシートを選ぶようにするととよいでしょう。
グループディスカッション当日の進め方とは?
グループディスカッションの当日進め方は、以下のような流れで行われるのが主流です。
- グループ分け
- テーマとルールの発表
- グループディスカッション開始
- 発表
1.グループ分け
グループディスカッションの参加者をいくつかのグループに分け、チームを決めます。
挨拶や自己紹介がきちんとできているかを見ることで、学生の協調性を評価できます。
2.テーマとルールの発表
グループディスカッションのテーマとルールを担当者から発表します。
テーマの内容をきちんと理解しているか、制限時間や発表の有無などのルールを意識できているかを見ることで、学生の傾聴力や論理性を評価できます。
3.グループディスカッション開始
グループディスカッションの開始を担当者が宣言します。
積極的に発言しているか、他のメンバーの発言をしっかり聞いているかを見ることで、学生の積極性や傾聴力を評価できます。また、発言の内容に整合性があるか、他のメンバーの意見を取り入れているかを見ることで、学生の論理性や協調性を評価できます。
グループディスカッションは議論中の発言や行動を評価の中心とするため、評価担当者は公平かつ客観的な視点を意識して、議論の様子を注意深く観察しましょう。
4.結論の発表
制限時間になったら、議論の結果を各グループに発表してもらいます。
誰が主導して意見をまとめているかを見ることで学生のリーダーシップ能力を評価でき、論点をまとめた分かりやすい発表ができているかを見ることで学生の論理性やプレゼンテーション能力を評価できます。
最近では、グループディスカッションの結論を発表した後に、フィードバックの時間を設けている企業があります。良かった点を褒めたり課題点を挙げてアドバイスしたりすることで、自社のイメージが向上するだけでなく、内定承諾率の向上にもつながります。
グループディスカッション後に行うべき振り返りとは?
グループディスカッションが終わったら、評価担当者同士で求職者の様子や評価点を共有しましょう。
評価担当者によって評価基準が異なるケースがあるので、公平で客観的な評価を行うためには、評価基準の擦り合わせが大切です。評価基準が統一できているかだけでなく、評価項目をきちんと評価できたか、運用の改善点があるかなども確認します。備品の数や開催時間などに不足があれば、次回以降の反省に活かしましょう。
グループディスカッションは準備や反省をしっかり行おう!
グループディスカッションとは、学生を数人のグループに分けてテーマを与えて議論させ、グループとしての結論を出させる選考方法です。
グループディスカッションを実施する際には、採用要件の定義や議論のテーマ決めなどの事前準備を整えた上で、当日の進め方についてもしっかりと理解しておく必要があります。
グループディスカッションは「やったらやりっぱなし」ではなく、開催後には評価基準の擦り合わせや運用上の改善点の模索など、次回以降のための反省を行うことが大切です。