記事カテゴリー

「 採用戦略 」一覧

コア・コンピテンシー(コア・コンピタンス)の意味や定義とは?

コア・コンピテンシーとは「所属するすべての人材に必要なコンピテンシー」を意味しています。結果を出す優秀な人物の行動特性である「コンピテンシー」から、組織を構成する一員として必要なコンピテンシーを定義したものとも言えます。このコア・コンピテンシーですが、学術的な分野では「人格に関する分野」と「行動科学分野」の2つに分類できると説明されています。コアコンピテンシーの意味や経営戦略に活用する上での注意点について説明します。

クロージングで内定承諾率を改善する!採用に直結する対策とは?

内定を出したが内定辞退が多く、採用がうまくいかない。売り手市場の今、求職者は複数の内定を取得するため、内定辞退を防ぐクロージングが非常に重要になっています。クロージングの目的を再認識しながら、採用活動に直結させるクロージング手法の注意点について、説明します。

面接で人柄や人間性がわかる方法とは?適性検査と質問を活用しよう

売り手市場が加速して人材確保が難しくなる中、早期離職してしまわないように人柄を面接で見極める重要性が高まっています。職場の人間関係を理由とした離職は多く、新入社員はもちろん既存社員にも悪影響を及ぼさないようにしなければなりません。面接の限られた時間の中で、応募者の人柄を見極めるために必要なことを3点に絞って説明します。

面接官の心得や心構えとは?態度や印象が、志望意欲に影響する

求職者は、面接官が若手や新人であろうと、会社の顔として入社後のイメージをわかせます。実際に、面接官の人柄や印象が悪くて入社したくないと思う求職者は非常に多く、面接官の対応が入社意欲に強い影響を与えています。しかし新人や若手面接官であれば、求職者を見極めることに注力しすぎて、面接官のあるべき姿を忘れてしまいがちです。新人や若手面接官が見落としがち、忘れがちな面接官の心得を5つ紹介します。

コンピテンシー面接での質問例とは?面接の仕方を設計しよう!

コンピテンシーを採用選考の面接の場で活用する「コンピテンシー面接」。コンピテンシーモデルが定まっていたとしても、「質問の内容」や「質問の仕方」が誤っていれば、効果を発揮することはできません。コンピテンシー面接の設計の手順を3ステップに分け、どんな点に注意しなければならないかを説明致します。

コンピテンシー面接とは?メリットやデメリット、活用のポイントについて

コンピテンシーを評価項目としたコンピテンシー面接が、企業での採用選考の場はもちろんのこと、公務員試験や中学受験などでも使われています。コンピテンシー面接では、応募者のスキルや能力である行動特性を客観的に見抜くことができる手法です。コンピテンシー面接の概要やメリットとデメリット、活用のポイントについて説明します。

コンピテンシーの項目や要素、具体例とは?分類一覧から行動例を考える

コンピテンシーモデルを設計する前に、コンピテンシーの項目や行動例について理解しておくことが重要です。項目や行動例が明確に定まっていなければ、行動を評価することが出来ずに失敗してしまう危険性が高いです。汎用的に使える項目はないものの、有名なモデルから項目や行動例について、具体例を挙げながら説明します。

ケース面接とは?フェルミ推定との違いや問題の例題について

グーグルの採用面接でも使用されていた「ケース面接」は外資系金融やコンサルティングファームを中心に使われている手法です。ケース面接の元と言われているフェルミ推定との違いや、ケース面接のお題例、応募者の評価項目などについてご紹介しながら、今後自社の採用選考に導入すべきかの視点について、説明致します。

コンピテンシーモデルの導入事例から学ぶ、成功要因とは?

コンピテンシーモデルとは、自社独自の成功要因となる行動特性を明確にすることで、中長期的な視点で活躍する人材を定義できる方法です。コンピテンシーモデルを活用するためには、自社独自のコンピテンシーモデルを作ることが必要不可欠ですが、いきなり作るのは非常に労力がかかる作業です。今回はコンピテンシーを導入した企業事例から、導入時における課題や導入後の効果について説明します。

中途採用が即戦力にならない?期待はずれになる理由や原因、対策とは

即戦力が求められがちな中途採用。スキルも十分にあるのに活躍することが出来ず、即戦力にならない、期待はずれであったという声も多く聞きます。中途採用者が即戦力にならなかったのには、必ず理由や原因があります。これらを紐解きながら、人事担当者ができる対策について説明します。