採用活動プロセスにおける性格検査の重要性とは?
適性検査とは、人材採用の場面においてほぼすべての企業が行っている重要なプロセスです。リクルートの『就職白書2017』によると、採用活動プロセスにおいて「適性検査・筆記試験」を実施している企業は94.9%という結果が出ています。
出典元『リクルート』就職白書2017-採用活動・就職活動編-
適性検査・筆記試験は採用時に行うのが一般的で、主に筆記やWebテストを用いて受験者の能力や性格を判定し、採用の判断材料にするツールとして活用されています。判断基準は企業によって異なり、大企業で受験者が多い場合に一定の採用基準として用いる場合や、社会人としての教養や知識力を測るために用いる場合などさまざまです。また、業種・職種によっては、特定の専門知識を問う試験として活用するケースもあります。
適性検査は大きく分けて「能力検査」と「性格検査」の2種類があります。能力検査は受検者の基礎学力や一般常識について習熟度や効率的に回答できるかなどをチェックする方法として、性格検査は受検者が持つ性質や気質など、後々の教育や育成などが難しい部分をチェックする方法として用いられています。
最近の採用活動では、少子化や売り手市場による人手不足に伴い、個人が持つ生来の傾向を分析できる性格検査の重要性が高まっています。
性格検査はもともとは心理学研究から生まれ、性格に良い・悪いはなく、あくまで個性として判断するために作られたものです。検査結果をどのように判断・活用するかについては、企業や人事担当者に委ねられている場合がほとんどです。
今回の記事では、性格検査における「持続性」の意味や定義、持続性の高い人・低い人の特徴や接し方などについてご紹介します。
持続性とは?意味や定義、持続性の高い人・低い人の特徴や接し方について
持続性の意味や定義とは?
性格検査における持続性とは、一度始めたことをあきらめることなく継続して行動し、完遂しようとする姿勢を意味する言葉です。
持続性は性格の一側面ですので、高いから良い・低いから悪いというものではありません。「皆に優しい人」と「八方美人」が表裏一体であるのと同じように、持続性の高さも状況や活かし方次第で長所にも短所にもなり得ます。
持続性が高い人の特徴や得意・不得意とは?
持続性が高い人は、一度始めたことには忍耐強く取り組み、諦めることなく完遂しようとする傾向があります。忍耐強い性格は、良く言うと「堅実でコツコツと努力する」悪く言うと「非効率で切り替えが遅い」タイプであると言えます。
コツコツと努力する姿勢は、個人が成長していく上で重要な素質です。仕事においては自分の業務に真摯に取り組み、粘り強く徹底的に物事に取り組むため、周囲のメンバーに対して良い影響を与えることが多いです。
持続性が高い人のマイナス要素としては、あまり時間をかけなくてもいいことに執着し、業務効率が悪くなってしまいやすい点が挙げられます。重要性の低い業務にまで全力で取り組んでいては、仕事の効率が落ちるだけでなく、息を抜けるタイミングが無くストレスを抱えやすいため注意が必要です。
持続性が高い人は忍耐力があるため、日々同じような業務の繰り返しになりやすい事務職や、長期的な目標のプロジェクトリーダーなどに向いています。
持続性が低い人の特徴や得意・不得意とは?
持続性が低い人は、あまり一つのことにこだわらず、柔軟な発想で新しいことに次々挑戦しようとする傾向があります。柔軟な性格は、良く言うと「決断力がありクリエイティブ」悪く言うと「いい加減で飽きっぽい」タイプであると言えます。
柔軟な発想力は、常に新しい発想が求められる現代のビジネスにおいて、非常に重要な素質です。新しい商品やサービスの企画はもちろん、日々繰り返しのような業務においても、生産性向上や業務効率改善に役立つ革新的なアイデアを生み出す可能性があります。
持続性が低い人のマイナス要素としては、自分で「無理」「難しい」と感じると、早々に諦めてしまいやすい点が挙げられます。困難なことや地道な努力を避けようとする傾向があり、解決すべき問題を先送りにしてしまうことがあるため注意が必要です。
持続性が低い人は柔軟な発想力があるため、常に新しい発想などが求められるIT系やアート系などの職種に向いています。
持続性が高い人への接し方とは?
持続性が高い人は、忍耐力と継続力で結果を出すタイプなので、仕事のプロセスも含めて評価していくとよいでしょう。仕事に対して常に真摯に取り組み、完遂しようとする姿勢を強く持っているので、安心して業務を任せられます。
忍耐強い性格は地道な努力ができる反面、柔軟な発想ができず業務が非効率になりやすいため、注意が必要です。手順を変えたりツールを使えば簡単に効率化が図れる業務でも「とにかく頑張る」という手段を取り、不必要な時間をかけたりストレスを抱えたりする可能性があります。
持続性が高い人と接する際は、地道な努力や真摯な姿勢を評価した上で、必要に応じて発想を変えてみるよう軌道修正してあげるとよいでしょう。
持続性が低い人への接し方とは?
持続性が低い人は、発想力と決断力で結果を出すタイプなので、仕事の結果を見て評価していくとよいでしょう。柔軟な発想で誰もが思いつかない解決方法を模索して、良い意味で「楽ができる」答えを導く力に優れているため、組織の改革や業務効率の改善を図る上で非常に頼りになる存在です。
楽な方法を模索する発想力は生産性の向上につながる反面、困難に対して「解決」ではなく「避ける」という対処をしてしまうこともあるため、注意が必要です。地道な努力が必要な仕事を先送りにしたり、周囲のメンバーに任せきりにして、周囲の負担が増えてしまう可能性があります。
持続性が低い人と接する際は、楽に仕事をするための方法を、短期的な視点ではなく長期的な視点で考えるように促すとよいでしょう。「面倒な業務をせずに済む方法はないか」ではなく「面倒な業務を効率的にこなす方法はないか」という考え方ができれば、柔軟な発想力を活かして革新的なアイデアにつながる可能性が高まります。
持続性とは何かを理解して人材の採用・育成に活かそう!
性格検査における持続性とは、一度始めたことをあきらめることなく継続して行動し、完遂しようとする姿勢を意味する言葉です。
持続性は性格の一側面ですので、高いから良い・低いから悪いというものではありません。持続性が高い人は忍耐強い反面柔軟性に乏しい、持続性が低い人は柔軟な発想力がある反面飽きっぽいなど、状況や活かし方次第でどちらも一長一短です。
企業で採用活動の参考にする際には、持続性が高く忍耐強い人材が欲しいのか、持続性が低く柔軟な発想ができる人材が欲しいのかなど、持続性という指標の特徴を理解した上で求める人物像を明確にすることが大切です。