仕事選びの軸の判断基準とは?自己分析から大切にする価値観を反映しよう

やりたい仕事が決まっているから転職するのか?

転職活動を行うときに、今までの経験を活かした同業種に転職するのか、新しい挑戦をするために異業種に転職するのかについて、多くの人が悩みを抱えています。

DODAの調査結果では、転職前と異なる業種に転職したか、異なる職種へ転職したか、その割合を知ることができます。異業種へ転職した人の割合は全体の半分を大きく超えて59.1%を占め、異職種へ転職した人の割合は全体の33.9%だったことがわかります。

異業種への転職割合
出典元『doda』転職者の約 6 割、異業種へ転職 

転職を考える際、「やりたい仕事が明確にあるから」という理由で転職活動を始める人もいますが、多くの人が転職活動をしながらやりたい仕事を見つけています。

「やりたいことがみつからない」と具体的に転職を考えられない人も、仕事に対する核となる「自分の考え」を明確にすることによって、転職を考える際の理由や動機、つまり「仕事選びの軸」を見つけることができます。

しかし「自分がやりたいことがわからない」といった漠然とした悩みを抱えたままの転職活動では、転職活動自体が行き詰ってしまうことも多く、また、転職後の「以前の職場のほうが良かった」といった後悔を生み出す原因にもなりかねません。

「仕事選びの軸」を持つことで、転職活動は成功しやすくなりますし、転職後の後悔は少なくなります。しかし「仕事選びの軸」は、各個人の価値観によって「何を大切にするか」で大きく変わってきます。人によって判断基準がまちまちなため、他の人の話を参考にしていると、自分自身の価値観とのズレが生じやすくなります。

世間一般の価値観ではなく、自分自身の価値観で判断するからこそ「仕事選びの軸」が活きてきます。そのためにも自分自身の価値観を棚卸し、「仕事選びの軸」を判断するための基準を作ることをお勧めします。

今回は、「仕事選びの軸」の判断基準について説明します。

仕事選びの軸の判断基準を決める4つの方法

「仕事選びの軸」を活かすための判断基準を作るための方法を挙げていきます。

仕事選びに必要と思うことを全てあげる

仕事を選ぶ際に軸となる要素を全て上げていきましょう。例えば、以下の項目があります。

  1. その仕事が好きかどうか
  2. 社会に貢献できているか
  3. 将来性はあるか
  4. キャリアをどう考えるか
  5. 待遇、給与を考える

他にも、考えられる全ての項目を挙げてみましょう。

「定量情報」に変換する

仕事選びに必要と思うことを「定量情報」に変換していきます。定量情報とは、数値化でき集計、分析が可能な情報のことをいいます。

仕事選びに必要と思うことには、数値化しやすいものと、数値化しにくいものがあります。例えば、給与や業界の成長率(将来性)などは数値化しやすいですが、「仕事か好きかどうか」や「キャリアをどう考えるか」は数値化しにくいでしょう。

それぞれの項目に3段階程度の評価ラインを作って点数化していきます。そうすることで、判断基準を統一することができます。

「その仕事が好きかどうか」については

  1. とても好き(5点)
  2. まあまあ好き(3点)
  3. あまり好きではない(1点)

「社会に貢献しているか」については

  1. とても貢献している(5点)
  2. まあまあ貢献している(3点)
  3. あまり貢献していない(1点)

数値化できる待遇、給与についても、

  1. (給与30万)とても満足だ(5点)
  2. (給与25万)まあまあ満足だ(3点)
  3. (給与20万)あまり満足ではない(1点)

といった具合です。

数値化することによって、それぞれの仕事を簡単に比較することができるようになります。

「定性情報」に変換する

仕事選びに必要と思うことを「定性情報」に変換してみましょう。定性情報とは、数値化できない定量情報以外の情報のことをいいます。

数値化できない情報、どの項目が自分のモチベーションにつながるかを考えます。例えば、給与が少なくても好きな仕事をしているほうがモチベーションにつながるのか、やはり給与が高いほうがモチベーションにつながるのかを考え、どの項目を重要に考えているのか、優先順位をつけていきます。

自分がどこに価値観を置いているのか、自分自身の価値観の棚卸に繋がります。何にやる気を感じ、モチベーションを低下させずに継続することができるか、ということに重点を置いて考えてみましょう。

優先順位が決まれば、より簡単に的確に判断することができるでしょう。

自分の価値観を客観的に知る

どの項目が自分のモチベーションにつながるかは、自分自身の価値観です。そのため、優先順位は人によって変化します。

それぞれの項目を数値化することで、さまざまな仕事を簡単に比較することができますが、自分自身の価値観が関わる部分は、数値化すること自体を難しく感じるかもしれません。自分の価値観が分かりづらければ、適性検査などで自己分析を行うことも有効です。

重要なのは、自分がどのような価値観を持っているのかを客観的に知ることなのです。

大切なのは自分の価値観

仕事選びでは、より自分の価値観を明確にしておく必要があるでしょう。

例えば、やりたくない仕事でも給与が高いことがモチベーションにつながる人もいれば、給与がそこまで高くなくてもやりたい仕事をすることがモチベーションにつながる人もいます。プライベートを重視したい人もいれば、ひたすら仕事をしたい人もいるのです。

世間一般の価値観ではなく、自分が何を大切にしているか、何が自分のモチベーションにつながるかをより重視して選ぶほうが、転職活動はスムーズに進むでしょうし、転職後の後悔も少なくなるでしょう。

仕事選びで悩んだ時は、自己分析などで自分がどのような価値観を持っているのかを客観的に知ることが大切なのです。

スポンサーリンク
関連するタグ

スポンサーリンク