記事カテゴリー

「 mitsucari 」一覧

採用面接の評価基準とは?評価ポイントを明確にし、評価方法を確立する

採用面接で人材を正確に見抜くためには、評価項目や評価基準、評価方法を具体的にすることが必要です。評価項目が決まらなければ、限られた面接の時間内で有効な質問ができません。評価基準が決まらなければ、質問で得た回答の評価が面接官ごとに異なってしまい、採用担当者と経営者で評価に違いが生まれてしまいます。面接に関わる人材全員が評価項目・評価基準について理解し、一枚岩になることで、効果的な採用面接が実現できます。今回は採用面接における評価基準や評価項目、複数人の面接官が統一した評価を行うための方法について説明します。

内定者フォローとは?目的や嬉しい・面白いと言われる内容について

内定者フォローとは、採用した人材からの内定辞退を防ぐために、会社側が内定者に対して行う様々な施策の総称です。上手な内定者フォローは、内定辞退を防ぐだけでなく、新入社員の即戦力化や自社の採用活動の強化にもつながります。今回は内定者フォローの目的を5つの項目に分類し、内定辞退を防ぐ方法とあわせてご紹介します。

インターンシップ制度とは? 種類や目的とメリット・デメリットについて

特に新卒採用活動において、早いタイミングで人材と接触し、自社で働くメリットを十分に伝えられる「インターンシップ制度」を導入する企業が増加し続けています。インターンシップ制度は、短期・長期だけでなく、プログラムの内容によっても様々な種類に細分化できます。自社でインターンシップ制度を導入するには、どのような課題を解決したいのかを明確にしてプログラム内容を選択することが大切です。今回はインターンシップ制度とはなにか、どのようなプログラム内容があるのか、各プログラム内容におけるメリットやデメリットについて説明します。

グループディスカッション(GD)のポイント「クラッシャー」とは

グループディスカッション(GD)は行動を評価できる、採用選考でも使われる選考方法です。しかし「クラッシャー」と呼ばれる参加者がいることで、他の参加者をも正しく評価することができなくなります。グループディスカッションにおけるクラッシャー特徴や対策について説明します。

面接評価シートとは?採用面接のチェックシートとして活用しよう!

面接評価シートとは、具体的な評価項目や評価基準が明確にすることで、採用面接の精度と効率を向上できるチェックシートです。面接評価シートは、採用合否だけでなく配属先の決定まで活用されることもあるため、自社オリジナルの面接評価シートを作成することが大切です。面接評価シートを導入するメリットやデメリット、注意点を確認しながら、作成手順について説明します。

グループワークのお題(テーマ)の種類と例題、ネタや課題内容とは?

グループワークは、採用選考だけでなく、教育研修などでも実施されています。実際に実施するためには、お題(テーマ)の決め方は悩みどころです。お題(テーマ)には様々な種類がありますが、状況把握力や創造力、主体性などの具体的にどのような能力を評価したいかによって適切なお題(テーマ)を選ぶことができます。グループワークの種類ごとに、具体的にどんなお題(テーマ)があり、どんな能力を評価できるのか、例題を交えながら紹介します。

グループディスカッションのテーマ(お題)の決め方とは?評価項目から考えよう!

グループディスカッションは参加者の「コミュニケーション力」を評価できる方法です。テーマ(お題)を何にするのかによって「論理性」「創造性」などの評価項目が変わってくるため、自社の採用要件に適したテーマを選ぶことが大切です。今回はグループディスカッションのテーマ(お題)の種類ごとに、どんな評価項目があるのかや、テーマ(お題)例などについて説明しています。

ミツカリでの人事データ分析③〜配属先の決定〜

入社後の配属先の決定には、人員不足・本人の希望・部署や上司との相性など考慮しなければならない点が様々あります。特に業務スキルのない新卒社員の採用時には頭を悩ませる問題ですが、入社1年目は特に組織風土のミスマッチが離職意向に影響するため、慎重に決める必要があります。今回はミツカリを使って、部署や上司との相性を可視化し、適した配属先を決める人事データ分析の方法について説明します。

離職率と定着率の計算(算出)方法とは?自社の離職率の求め方を知ろう

従業員の離職に関する指標として、離職率(定着率)があります。企業にとって社員の離職は深刻な問題であり、自社の状況を把握するためにも離職率を計算することは大切です。厚生労働省が定める離職率(定着率)の意味や定義と計算方法、産業別の平均数字を紹介しながら、人事担当者・経営者として自社の離職率とどう向き合うべきかを説明します。

ミツカリでの人事データ分析②〜社風の可視化〜

社風は会社説明会で力を入れて説明した点と挙げられている一方で、早期離職の主要な理由として「社風のミスマッチ・ギャップ」も挙げられており、求職者が「説明された社風」を理解できていない、担当者が実態である「社風」の認識を誤っているなどの問題があると考えられます。社風による早期離職を防ぐためには、誰もが共通認識を持てる形で、自社の社風を可視化・言語化することが大切です。ミツカリは、抽象的で言語化が難しい社風を客観的かつ具体化できるHRテックサービスです。今回はミツカリを用いて、社風を可視化する方法について、ステップごとに説明します。

スポンサーリンク