採用活動プロセスにおける性格検査の重要性とは?
適性検査とは、人材採用の場面においてほぼすべての企業が行っている重要なプロセスです。リクルートの『就職白書2017』によると、採用活動プロセスにおいて「適性検査・筆記試験」を実施している企業は94.9%という結果が出ています。
出典元『リクルート』就職白書2017-採用活動・就職活動編-
適性検査・筆記試験は採用時に行うのが一般的で、主に筆記やWebテストを用いて受験者の能力や性格を判定し、採用の判断材料にするツールとして活用されています。判断基準は企業によって異なり、大企業で受験者が多い場合に一定の採用基準として用いる場合や、社会人としての教養や知識力を測るために用いる場合などさまざまです。また、業種・職種によっては、特定の専門知識を問う試験として活用するケースもあります。
適性検査は大きく分けて「能力検査」と「性格検査」の2種類があります。能力検査は受検者の基礎学力や一般常識について習熟度や効率的に回答できるかなどをチェックする方法として、性格検査は受検者が持つ性質や気質など、後々の教育や育成などが難しい部分をチェックする方法として用いられています。
最近の採用活動では、少子化や売り手市場による人手不足に伴い、個人が持つ生来の傾向を分析できる性格検査の重要性が高まっています。
性格検査はもともとは心理学研究から生まれ、性格に良い・悪いはなく、あくまで個性として判断するために作られたものです。検査結果をどのように判断・活用するかについては、企業や人事担当者に委ねられている場合がほとんどです。
今回の記事では、性格検査における「敏感性」の意味や定義、敏感性の高い人・低い人の特徴や接し方などについてご紹介します。
敏感性とは?意味や定義、敏感性の高い人・低い人の特徴や接し方について
敏感性の意味や定義とは?
性格検査における敏感性とは、生活環境の変化や人間関係の摩擦など、周囲からの刺激に対する感覚の鋭さを意味する言葉です。
敏感性は性格の一側面ですので、高いから良い・低いから悪いというものではありません。「皆に優しい人」と「八方美人」が表裏一体であるのと同じように、敏感性の高さも状況や活かし方次第で長所にも短所にもなり得ます。
敏感性が高い人の特徴や得意・不得意とは?
敏感性が高い人の特徴としては、外部からの刺激に対して敏感なためストレスを感じやすい、細やかな性格であるため共感能力が高いなどが挙げられます。
敏感性が高い人は、目の前の状況をじっくり観察してから慎重に行動するため意思決定に時間がかかったり、他者の意見や感情を気にするため新しいことや初対面の人と関わることが苦手な傾向があります。
行動の慎重さや他者を気にする傾向は、行動の慎重さによって他の人が見逃してしまうようなミスに気付くことができる、他者への気遣いによって議論の域を超えた過剰な対立を防ぐことができるなど、状況や捉え方によってはそのまま長所であると言い換えることができます。
敏感性が低い人の特徴や得意・不得意とは?
敏感性が低い人の特徴としては、外部からの刺激にとらわれないためストレスに強い、大雑把な性格であるため共感能力が低いなどが挙げられます。
敏感性が低い人は、物事をあまり深く考えずに行動するためケアレスミスを犯しやすかったり、他者の視線や評価を気にしないため空気が読めないところがあるなどの傾向があります。
行動の早さや他者を気にしない傾向は、意思決定が早く自信を持って物事を進めることができる、他者の視線や評価を気にしないため競争的な環境で実力を発揮できるなど、状況や捉え方によってはそのまま長所であると言い換えることができます。
敏感性が高い人への接し方とは?
敏感性が高い人は、集団に合わせるよりも自分のペースで思索・行動することを好む、マイペースな傾向があります。
敏感性が高いというと、内気や心配性などネガティブな性格として捉えられがちですが、思慮深さや他者への共感性の高さなどポジティブな面も多くあります。敏感性の低い人ばかりを集めた組織では、検討が不十分なままの行動による失敗や空気が読めないことによる人間関係の悪化など、問題が起きる可能性が高くなります。
敏感性が高い人と接する際は、無理に集団行動に引き込むようなことはせず、周囲を気にせず本人のペースで行動できるような環境を用意してあげるとよいでしょう。
敏感性が低い人への接し方とは?
敏感性が低い人は、外部の刺激にあまりとらわれず、自分のやり方に自信をもって物事を進められるタイプなので、率直な意見交換を実現することができます。細かいことにこだわらないので、意見が対立しても人間関係に影響するような引きずり方をすることも少ないでしょう。
率直な意見交換ができる一方で、あまり空気を読めないところがあるため「言わなくてもわかる」というような言動はあまり通じません。敏感性が低い人には、何事もしっかりと言葉にして伝えていくことが大切です。
敏感性が低い人と接する際は、集団の中でも自己流を貫くことができる反面、物事を深く考えず行動することがあるため、行動が組織にとってマイナスになる際にははっきりと軌道修正を求めるようにするとよいでしょう。
敏感性とは何かを理解して人材の採用・育成に活かそう!
性格検査における敏感性とは、生活環境の変化や人間関係の摩擦など、周囲からの刺激に対する感覚の鋭さを意味する言葉です。
敏感性は性格の一側面ですので、高いから良い・低いから悪いというものではありません。敏感性が高い人はストレス耐性が低くなる傾向にありますが、周囲の人に気を使えたり空気を読めたりなど、企業にとって望ましい特徴を多く持っている人材でもあります。
企業で採用活動の参考にする際には、敏感性の高い周囲に気を使える人材が欲しいのか、敏感性の低い細かいことを気にしない人材が欲しいのかなど、敏感性という指標の特徴を理解した上で求める人物像を明確にすることが大切です。