採用活動プロセスにおける性格検査の重要性とは?
適性検査とは、人材採用の場面においてほぼすべての企業が行っている重要なプロセスです。リクルートの『就職白書2017』によると、採用活動プロセスにおいて「適性検査・筆記試験」を実施している企業は94.9%という結果が出ています。
出典元『リクルート』就職白書2017-採用活動・就職活動編-
適性検査・筆記試験は採用時に行うのが一般的で、主に筆記やWebテストを用いて受験者の能力や性格を判定し、採用の判断材料にするツールとして活用されています。判断基準は企業によって異なり、大企業で受験者が多い場合に一定の採用基準として用いる場合や、社会人としての教養や知識力を測るために用いる場合などさまざまです。また、業種・職種によっては、特定の専門知識を問う試験として活用するケースもあります。
適性検査は大きく分けて「能力検査」と「性格検査」の2種類があります。能力検査は受検者の基礎学力や一般常識について習熟度や効率的に回答できるかなどをチェックする方法として、性格検査は受検者が持つ性質や気質など、後々の教育や育成などが難しい部分をチェックする方法として用いられています。
最近の採用活動では、少子化や売り手市場による人手不足に伴い、個人が持つ生来の傾向を分析できる性格検査の重要性が高まっています。
性格検査はもともとは心理学研究から生まれ、性格に良い・悪いはなく、あくまで個性として判断するために作られたものです。検査結果をどのように判断・活用するかについては、企業や人事担当者に委ねられている場合がほとんどです。
今回の記事では、性格検査における「結果重視」の意味や定義、結果重視の高い人・低い人の特徴や接し方などについてご紹介します。
結果重視とは?意味や定義、結果重視の高い人・低い人の特徴や接し方について
結果重視の意味や定義とは?
性格検査における結果重視とは、合理性を重視しつつ自分のペースで仕事を遂行したいか、創造性を重視しつつコミュニケーションを取りながら仕事を遂行したいかといった、個人の価値観を意味する言葉です。
結果重視の度合いは性格の一側面ですので、高いから良い・低いから悪いというものではありません。「皆に優しい人」と「八方美人」が表裏一体であるのと同じように、結果重視の度合いの高さも状況や活かし方次第で長所にも短所にもなり得ます。
結果重視が高い人の特徴や得意・不得意とは?
結果重視の度合いが高い人は、合理性を重視して高い目標に取り組み、何事にもチャレンジングなタイプです。物事を論理的に考え、結果を出すまでは困難があっても逃げず、責任感を持って高い目標を目指します。
合理的・論理的な性格は、個人の実力が成果に直に反映されるような仕事をする上で、非常に重要な素質です。個人プレーを好み、自分が最も高い効率を出せる手法やペースで仕事に取り組んで、最終的な目標達成を目指します。
結果重視の度合いが高い人のマイナス要素としては、人に対する配慮が欠けている印象を与えやすい点が挙げられます。人の気持ちよりも合理性や論理性を重視して、行き過ぎた成果主義に走ってしまうことがあるため注意が必要です。
結果重視の度合いが高い人は、外資系企業やコンサル系などのような、一人ひとりの実力が成果や評価に直結する仕事に向いています。
結果重視が低い人の特徴や得意・不得意とは?
結果重視の度合いが低い人は、創造性を重視して新しい物事に取り組み、自分の考えを率直に表せるコミュニケーション能力に長けたタイプです。社交的な人が多く、上司や組織に対して積極的に関わることで、新しい可能性や考えを引き出す能力を有しています。
創造的・社交的な性格は、チーム内の連携やコミュニケーションが求められる仕事をする上で、非常に重要な素質です。人間関係やチームワークを構築して、最終的な目標を達成するために、プロセスの質の向上を図ります。
結果重視の度合いが低い人のマイナス要素としては、深く考えずに行動しやすい点が挙げられます。創造的な衝動に任せて、思い付きで行動して予期せぬトラブルを起こすことがあるため、注意が必要です。
結果重視の度合いが低い人は、IT系やWEB系、広告業界や商社など、変化が激しくクリエイティブな仕事に向いています。
結果重視が高い人への接し方とは?
結果重視の度合いが高い人は、結果で評価してもらいたい気持ちが強いので、実力が成果に直結する環境で活躍します。責任感が強く、目標のために合理的な手法をとるため、素早く確実に業務をこなしてくれます。
合理的な性格は、正確でスピーディな仕事に向いている反面、周囲と歩調を合わせるのが苦手な傾向があります。結果が大切なのはもちろんですが、良い結果を出すために必要な会議やコミュニケーションですら「非合理的だ」と切り捨ててしまうことがあるため、注意が必要です。
結果重視の度合いが高い人と接する際は、合理的・論理的な仕事の効率の良さを評価した上で、チームで活動する際にはプロセスも重要であることを伝えるとよいでしょう。
結果重視が低い人への接し方とは?
結果重視の度合いが低い人は、創造的な価値観を組織に提供できるため、様々な企業で重宝されます。社交的で率直な意見交換を好むので、チームリーダーとしても適任です。
創造的な性格は、様々な仕事に向いている反面、繰り返しの業務を嫌う傾向があります。将来につながらないような日常業務をおろそかにしたり、維持型上司の言うことを素直に聞こうとしない行動特性があるため、注意が必要です。
結果重視の度合いが低い人と接する際は、積極性や創造力を評価した上で、仕事である以上結果は求められることを伝えるとよいでしょう。
結果重視とは何かを理解して人材の採用・育成に活かそう!
性格検査における結果重視とは、仕事において結果とプロセスどちらを重視するかという、個人の傾向を意味する言葉です。
結果重視の度合いは性格の一側面ですので、高いから良い・低いから悪いというものではありません。結果重視の度合いが高い人は合理的な反面プロセスを軽視しがち、結果重視の度合いが低い人は創造的な反面日常業務を軽視しがちなど、状況や活かし方次第でどちらも一長一短です。
企業で採用活動の参考にする際には、結果重視の度合いが高く合理的な人材が欲しいのか、結果重視の度合いが低くクリエイティブな人材が欲しいのかなど、結果重視という指標の特徴を理解した上で求める人物像を明確にすることが大切です。
忙しい人事・経営者のための適性検査の選び方 種類から活用目的・選定基準まで徹底解説!
日本国内には、100種類以上の適性検査サービスが存在しています。従来は採用活動での利用が中心でしたが、心理学研究の発展や検査結果のデジタル化などによって、配置・配属や定着・育成、ピープルアナリティクスへの活用など、幅広い用途で使われるように変化していきました。
適性検査を開発・提供する立場として、また幅広い用途で使われるように変化した適性検査について、適性検査の導入を検討している方、すでに導入している適性検査を最大限に活用しきれていない方、そして人事業務を効率化したい方を対象に、最適な適性検査の選び方についてまとめました。
資料は無料でダウンロードできますので、 是非ダウンロードしてご参照ください。
>>忙しい人事・経営者のための適性検査の選び方 種類から活用目的・選定基準まで徹底解説!
採用だけじゃない!適性検査を最大限に活用する方法10選(事例付き)
適性検査の結果は、採用判断のみに留まりません。自社で活躍する従業員の傾向を分析することで人材要件定義に活用したり、人間関係の相性が良い上司や部署の選定、価値観の違いを考慮したコミュニケーションやマネジメントの実現など、入社後であっても多くの利用シーンがあります。
適性検査を開発・提供する立場として、幅広い用途で使われるように変化した適性検査について、適性検査の導入を検討している方、すでに導入している適性検査を最大限に活用しきれていない方、そして人事業務を効率化したい方を対象に、適性検査を最大限活用する方法についてまとめました。
資料は無料でダウンロードできますので、 是非ダウンロードしてご参照ください。