性格とは、価値観とは似て非なる存在である
人間を表す言葉として「性格」や「価値観」と言った言葉が使われます。性格と価値観は抽象的な概念で、目に見えないものであるため、混同して認識されやすいですが、厳密な定義としては異なる概念です。
「性格と価値観の違いとは?適性検査を最大限活用するための知識について」では、主に「性格と価値観の違いとは何か」について学術的・理論的な背景を踏まえて説明しました。今回の記事では、価値観とはやや異なる「人柄・性格」について説明します。
適性検査は一般的に、性格や価値観の概念を測ることを目的とします。心理的要素を測る適性検査は、ビジネスから臨床の場面まで、様々な場面で運用されています。「温厚な性格」は生涯を通じて変化しにくいですが、「挑戦思考な価値観」は生涯を通じて変化する可能性があります。
採用担当者や経営者など、ビジネスシーンで「性格」や「価値観」と深く関わる立場であるならば、何が「性格」で、何が「価値観」であるのかを明確にして、どのような特性を持っているのか(変わりやすいのか、変わりにくいのか)を知ることが、効果的な人間関係を構築したり、業務への応用に求められます。
性格とは何ものなのか?
性格研究の盛んな心理学の一般的な見方によると、性格とは「モノについて感じたり、考えたり、行動する時のモチベーションになる、ある一定の傾向や特徴」と定義されます。
価値観とは「人生の様々な場面での自分の行動や意思決定などに影響を与える、自分自身の中で優先順位のつけることができる抽象的な概念」であると「性格と価値観の違いとは?適性検査を最大限活用するための知識について」で説明しました。
性格の定義は、価値観とはやや異なる定義です。性格とは「個人個人の行動パターンを予測する根っこのようなもの」だと捉えることができます。例えば、まだ話すことのできない赤ちゃんのことを「この子は人見知りだ」「この子は活発だ」「この子は気が荒い」と言い表すことができるように、幼少期から観測できる気質などに近い概念です。一方で、私たちは人の価値観を描写するときは「キャリア志向だ」などと、より抽象的な言葉を使います。そして、価値観はある程度大人を指して使うことが多いようです。
性格については、性格の遺伝的な基盤が数々の研究により報告されています。例えば、双子を対象とした研究によると、二卵性双生児の間の性格の相関係数よりも、一卵性双生児の間の性格の相関係数の方が2倍近く高いという報告がされています。また、親と子の間の性格の相関関係と、価値観の関係を比べてみると、双子の方が親子の相関係数よりも高いことが分かっています。つまり、性格にはある程度生物学的な基盤があることがわかります。
生物学的基盤があるものの、性格は生まれた時から環境によって一生変化しない訳ではありません。実際に、性格(とそれに似た要因)の長期的な変化を調べた分析によると、性格は生涯通して緩やかな変化をしていくことが報告されています。少しでも変化する可能性を考慮すると、価値観に比べたらやや変わりにくい要素である、くらいの認識に留めておくのが無難でしょう。ビジネスや通常の対人関係は数年程度の関わりであるので、ある人の性格が周りの影響により劇的に変化するようなことはなかなか起こりにくいでしょう。
最新の研究によると、性格が価値観に影響を与える可能性が報告されています。逆の方向である、価値観が性格に影響を与える可能性については、確認する限りでは報告されていません。
性格理論の礎、ビッグファイブ理論について
性格にはどのような種類があるのか、という質問に対して古くから研究がされています。有名な研究として、アメリカの心理学を中心に発展したビッグファイブ理論が挙げられます。
もともと性格研究のゴールは「個人間の違い」を上手く説明することにありました。人はそれぞれ、異なった行動パターンを持っているはずです。ビッグファイブ理論とは、その多くの人の行動パターンをある程度ざっくりと予測できるような、一番まとめやすい性格の種類はどのようなものがあるのかを、最も普遍的に、効率よく説明することを突き詰めた理論です。
ビッグファイブの研究結果によると、人の性格は次の5種類に分けることができます。
- 開放性 ー 知的好奇心などの程度。アーティストや芸術系の人物はこの要素が高い。
- 勤勉性 ー 自己統制力やまじめさの程度。成功者にはこの要素が高い人が多い。
- 外向性 ー 社交性や活動性の程度。人とのコミュニケーションが多い仕事をしている人はこの要素が高い。
- 調和性 ー 利他性や協調性の程度。チームプレーがうまい人は、この要素が高い。
- 神経症傾向 ー ストレスに対する程度。ネガティブな意味合いよりも、感情の起伏(アップとダウン)の激しさを表し、外向性と負の相関関係にある。
ビッグファイブ理論の特徴は、ある人の傾向を全ての5つの要素において数値化をして説明するということです。この方法は、一般的に知られる「血液型検査」の方法とは大きく異なります。
血液型検査は、人をA、B、O、AB型のどれか一つに当てはめるやり方です。(このよう方法は「類型論」と呼ばれる部類に入ります。)人間の行動パターンをたった4種類のどれかに一つに無理やり当てはめなければいけない血液型検査は、正確性と柔軟性においてやや難があります。
ビッグファイブ理論は「5つの要素、全てにおいての程度」をそれぞれ数値化するやり方です。(このような方法は「特性論」と呼ばれます。)5種類の項目においてそれぞれ数値化をすることで、ある人の傾向を表す際に、より細かい正確な説明が可能になります。
性格を測ることのメリットについて
性格研究には批判や欠点もあります。
性格を測る際には通常、質問用紙を使い「不安になりやすい」などの単純な記述に対して「1=全く当てはまらない 5=とても当てはまる」などの数字を記入していき、それぞれの合計得点を算出する方法が一般的です。
合計得点を算出するやり方に対して「たった単純な質問に答えるだけで、本当に行動が予測できるのだろうか?」という疑問は多いのではないかと思います。不完全さこそ欠点ではあるものの、性格検査を用いるには手軽さこそがメリットとなります。
極端な例をあげると、ある人物の行動を完璧にかつ客観的に予測しようと思えば、脳波を計測する装置を頭に付け、あらゆる状況における行動を1年間通して毎日観測するのが理想的です。しかし現時点において、技術的または倫理的にそのようなデータを多くの人間からとることは不可能です。そこまで厳密ではなくとも「ある程度の」目処を付けられるのが性格検査です。たった30分程度かそれ以下の時間を使い、真面目に答えてくれさえすれば、ある程度確からしいデータを得ることができます。その手軽さにより、良り多くの人にリーチできることが性格検査のメリットです。
手短に入手できる性格のデータだからこそ、大量の人のデータを比べることができます。ビッグファイブ理論に基づく性格測定は、英語の枠を超えて、現時点で世界中70か国以上もの人々のデータが蓄積されています。これほどまでに大量の心理的データをもつ検査は、他にはありません。
もう一つの批判は「人をあるパターンに当てはめてしまうと、偏見や望ましくない行動の正当化に繋がってしまう」という議論です。
性格を極端に解釈してしまえば「偏見や望ましくない行動の正当化をする」方向に繋がってしまう可能性はあります。しかし、人の行動をある程度パターン化することは、科学的な理論の構築に必須な行為であると言えます。
科学的な営みとは、自然現象にパターンを見つけ出し、そのパターンに基づいて、なるべく普遍的な理論を構築し、その理論を使って自然現象を予測する行為です。つまり、科学的な理論を作るにおいて、ある程度パターン化を目指す事は必要なのです。
科学的な手法を用いて、千差万別の人間の行動を「ざっくりと」パターン化するにあたり有力なのが、ビッグファイブの考え方です。ビッグファイブ理論の優れている点は、人間を描写する際に使える無限とある形容詞から、最も大事な分け方をたった5つに特定したことです。分かりやすさ、普遍性、凡庸性の高さから、実に様々なことに応用されています。
最新の応用例に、2018年に発表された性格と職業別の適性を調べた研究があります。この研究によると、ある職業において適切であるとされるビッグファイブの性格特性と、実際にその仕事をしている人の性格特性が近ければ近いほど、年収に良い影響があることが分かりました。
開放性においてのフィットが高いグループと、フィットの低いグループとの間には、年収に換算すると約3200ユーロ(約40万)の差がありました。開放性の求められる仕事は舞台俳優や映像関係などがあり、逆に開放性がそこまで必要ない仕事は事務職や労務などでした。
自分ならどちらが向いているのかを考えると、自分の開放性を知ることで、ある程度自分の適性と年収を予測することができます。もし開放性のかなり高い人物が労務関係の仕事を選んでしまったとすると、年収40万円分損をすると予測ができます。
この他にも、職場における対人関係のフィットなどにおいて、ビッグファイブ理論は応用されています。自分の性格を把握することで、ある程度、キャリアでの成功や職場の良し悪しが予測できるようになります。
性格を対人関係へ応用するために
性格の定義と測定方法を踏まえた上で、どのようにコミュニケーションに生かすことができるのでしょうか?
性格研究は「個人間の違い」を上手く説明することを目指して発展してきました。ですので、適性検査を使って性格を測ったら、まずはお互いの違いを共有してみてはいかがでしょうか。人は不確実な状態にストレスを感じるものです。
「なんだかよく分からない人」と一緒に過ごすよりも、たとえ違いが生まれたとしてもより具体的な性格を把握した上でのコミュニケーションの方が、心理的なストレスは低くなるかもしれません。「性格と価値観の違いとは?適性検査を最大限活用するための知識について」でも紹介したように、お互いに知識を共有している状態が、一番信頼関係を生むと示唆する心理学的知見もあります。つまり、お互いの性格についてお互いが共に知っている状態の方が、信頼した関係に繋がります。
性格の定義を理解する事は、ビジネスにおいて重要な視点に繋がるかもしれません。性格は「緩やかに」変化するものであっても、急には変わりにくいです。この点を踏まえれば、チーム編成や職業選びの際において、ある固定した価値観や性格を押し付けて人の変化をすぐに期待する事は、現実的には難しいでしょう。それよりも、自分に合ってそうなチーム・職業の組み合わせを選んでしまった方が、意思決定後のストレスは小さいはずです。
実際に、チーム編成と性格のミスマッチや、職業と性格のミスマッチが早期離職や年収の現象に影響があることを示唆する研究は多くあります。できる限りの生産性を高めるには、すでにある性格のデータを基に、できるだけ相性の良い組み合わせを事前に考えてしまうのが良いでしょう。
世界中のデータが蓄積している「性格」研究を活用しよう
性格とは、人の行動パターンを予測する心理的な概念です。
性格を体系化した心理学研究により、性格の測定法が開発されてきました。現時点でもっとも有力な理論であるビッグファイブ理論によると、人の性格は5つに分類することができます。ビックファイブ理論の普遍性と適性検査の手軽さにより、他の心理学研究には類を見ないほどのデータが世界中で蓄積されています。
ビッグファイブ理論の研究でも、性格は職業に関する様々なことを予測することを示す研究が数多くなされてきました。性格は緩やかに変化することはあっても、無理やりすぐに変わるものではありません。このような性格の性質を踏まえた上で、適性検査の結果を上手く応用すれば、早期離職防止やストレス削減などが期待できます。
性格についての科学的な知見は、手軽に検査できるにも関わらず、色々なことを解決してくれる可能性を秘めています。