神経質とは?神経質な傾向が高い人・低い人の特徴や接し方について

採用活動プロセスにおける性格検査の重要性とは?

適性検査とは、人材採用の場面においてほぼすべての企業が行っている重要なプロセスです。リクルートの『就職白書2017』によると、採用活動プロセスにおいて「適性検査・筆記試験」を実施している企業は94.9%という結果が出ています。

採用活動プロセス毎の実施率

出典元『リクルート』就職白書2017-採用活動・就職活動編-

適性検査・筆記試験は採用時に行うのが一般的で、主に筆記やWebテストを用いて受験者の能力や性格を判定し、採用の判断材料にするツールとして活用されています。判断基準は企業によって異なり、大企業で受験者が多い場合に一定の採用基準として用いる場合や、社会人としての教養や知識力を測るために用いる場合などさまざまです。また、業種・職種によっては、特定の専門知識を問う試験として活用するケースもあります。

適性検査は大きく分けて「能力検査」と「性格検査」の2種類があります。能力検査は受検者の基礎学力や一般常識について習熟度や効率的に回答できるかなどをチェックする方法として、性格検査は受検者が持つ性質や気質など、後々の教育や育成などが難しい部分をチェックする方法として用いられています。

最近の採用活動では、少子化や売り手市場による人手不足に伴い、個人が持つ生来の傾向を分析できる性格検査の重要性が高まっています。

性格検査はもともとは心理学研究から生まれ、性格に良い・悪いはなく、あくまで個性として判断するために作られたものです。検査結果をどのように判断・活用するかについては、企業や人事担当者に委ねられている場合がほとんどです。

今回の記事では、性格検査における「神経質」の意味や定義、神経質の高い人・低い人の特徴や接し方などについてご紹介します。

神経質とは?意味や定義、神経質の高い人・低い人の特徴や接し方について

神経質の意味や定義とは?

性格検査における神経質とは、細かいことが気になる、先々のリスクまで考えるなどの傾向を意味する言葉です。

神経質は性格の一側面ですので、高いから良い・低いから悪いというものではありません。「皆に優しい人」と「八方美人」が表裏一体であるのと同じように、神経質な傾向の高さも状況や活かし方次第で長所にも短所にもなり得ます。

神経質な傾向が高い人の特徴や得意・不得意とは?

神経質な傾向が高い人は、自分の言動や周囲の環境など、細かいことを気にする傾向があります。責任感があり何でも完璧にやりたいという思いが強く、誰かの期待に応えたい、評価されたいという思いがプラスに働くと、非常に頑張りを見せてくれる人材です。

神経質な傾向が高い人の仕事は、細部まで目が行き届き、抜けや漏れがなく期日までに仕上がる安心感があります。しかし、こだわりが強すぎて何をやるにも時間がかかりすぎたり、チームで行う仕事でメンバーにも同じ労力を求めるなど、付き合いづらいと思われることもあります。

神経質な傾向が高い人は、気持ちが繊細で細かいことによく気づくので、親切に手厚くフォローできる才能を持っています。しかし、自分の外見や話し方が相手にどんな影響を与えているのかなど、細かいことを気にしすぎて傷つきやすい面があります。

神経質な傾向が高い人には、会計や管理業務など、細かいことを気にする面がプラスに作用するような仕事を任せることで、高い能力を発揮します。

神経質な傾向が低い人の特徴や得意・不得意とは?

神経質な傾向が低い人は、細かいことをあまり気にせず、常に精神が安定しています。大らかな性格で何事も自分のペースで取り組むことができ、誰かに頼み事をするのも上手なので、チームでコミュニケーションを取りながらプロジェクトを進められる人材です。

神経質な傾向が低い人の仕事は、細かいことを気にせず合理的に物事を勧められるため、大枠を素早く仕上げられます。しかし、細部を気にしなさ過ぎて大雑把な仕事になったり、リスクの想定が甘かったりなど、大らかさが裏目に出てしまうこともあります。

神経質な傾向が低い人は、意見が対立する場面でも自分の思いや他人の考えを気にし過ぎることなく、広い視野で物事を見て議論できます。しかし、大らかさゆえに他人の心の機微に鈍感な傾向があるため、文字通り「無神経」な言動で相手を怒らせてしまうこともあります。

神経質な傾向が低い人には、会議やプロジェクトの進行役など、細かいことを気にし過ぎない面がプラスに作用するような仕事を任せることで、高い能力を発揮します。

神経質な傾向が高い人への接し方とは?

神経質な傾向が高い人と接する際は、相手のこだわりに理解を示すことが大切です。

神経質な人は、こだわりを持っている自分の価値観が正しいと信じて、完璧に行動しようとします。全く別の価値観をぶつけても理解されにくいため、相手のこだわりに理解を示した上で交換条件を提案するといったように、互いの妥協点を探ると良いでしょう。

神経質な傾向が高い人の価値観を変えることは難しいため、受け取り手の考え方を変えてみる方法がオススメです。細かいことを指摘されても「いちいちうるさいなあ」と思わず「小さなことに気づいてくれてありがたい」と前向きに考えるようにすれば、ストレスが減るだけでなく生産性向上のきっかけにもなります。

神経質な傾向が高い人は自己評価を気にするタイプが多いので、細やかなことを否定的な態度で返すと、相手の反感を買います。細やかなことに気づけたり緻密な作業を完璧にできることに対して、素直に称賛や尊敬の言葉を伝えることで、コミュニケーションの円滑化やモチベーションの向上につながります。

神経質な傾向が低い人への接し方とは?

神経質な傾向が低い人は、基本的に大らかで自分のやり方に自信をもって物事を進められるタイプなので、率直な意見交換を喜んで受け入れます。細かいことにこだわらないので、意見が対立しても人間関係に影響するような引きずり方をすることも少ないでしょう。

神経質な傾向が低い人は、大らかさが過ぎて無神経な一面があるため、気になる言動がある場合はしっかりと言葉にして伝えるようにするとよいでしょう。細かいことを気にせずスピーディな決断ができる反面、物事を深く考えずに行動することもあるため、組織にとってマイナスになりそうな場合はハッキリと軌道修正を求めるようにしましょう。

神経質とは何かを理解して人材の採用・育成に活かそう!

性格検査における神経質とは、細かいことが気になる、先々のリスクまで考えるなどの傾向を意味する言葉です。

神経質は性格の一側面ですので、高いから良い・低いから悪いというものではありません。神経質な傾向が高い人は細かいことを気にし過ぎる傾向がありますが、細やかなことに気づけたり緻密な作業を完璧にできるなど、企業にとって望ましい特徴を多く持っている人材でもあります。

企業で採用活動の参考にする際には、神経質な傾向が高い細やかなことに気づける人材が欲しいのか、神経質な傾向が低い大らかな人材が欲しいのかなど、神経質という指標の特徴を理解した上で求める人物像を明確にすることが大切です。

資料ダウンロードフォーム

    「ミツカリ - 導入事例集」が無料でダウンロードできます


    ミツカリは採用活動における利用だけでなく、入社後のマネジメントにも利用できる適性検査として3,800社以上の企業に導入されています。サービスも5年以上の運用実績があり、効果検証に時間のかかる離職率改善等においても、多くの企業で成果を出しています。

    今回はミツカリを導入した企業における活用方法や導入後の効果について、代表的な7つの事例をまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

    ダウンロードにはプライバシーポリシーの同意が必要です。

    プライバシーポリシー

    関連するタグ