気分性とは?性格検査の気分性が高い/低い人の特徴や接し方について

採用活動プロセスにおける性格検査の重要性とは?

適性検査とは、人材採用の場面においてほぼすべての企業が行っている重要なプロセスです。リクルートの『就職白書2017』によると、採用活動プロセスにおいて「適性検査・筆記試験」を実施している企業は94.9%という結果が出ています。

採用活動プロセス毎の実施率

出典元『リクルート』就職白書2017-採用活動・就職活動編-

適性検査・筆記試験は採用時に行うのが一般的で、主に筆記やWebテストを用いて受験者の能力や性格を判定し、採用の判断材料にするツールとして活用されています。判断基準は企業によって異なり、大企業で受験者が多い場合に一定の採用基準として用いる場合や、社会人としての教養や知識力を測るために用いる場合などさまざまです。また、業種・職種によっては、特定の専門知識を問う試験として活用するケースもあります。

適性検査は大きく分けて「能力検査」と「性格検査」の2種類があります。能力検査は受検者の基礎学力や一般常識について習熟度や効率的に回答できるかなどをチェックする方法として、性格検査は受検者が持つ性質や気質など、後々の教育や育成などが難しい部分をチェックする方法として用いられています。

最近の採用活動では、少子化や売り手市場による人手不足に伴い、個人が持つ生来の傾向を分析できる性格検査の重要性が高まっています。

性格検査はもともとは心理学研究から生まれ、性格に良い・悪いはなく、あくまで個性として判断するために作られたものです。検査結果をどのように判断・活用するかについては、企業や人事担当者に委ねられている場合がほとんどです。

今回の記事では、性格検査における「気分性」の意味や定義、気分性の高い人・低い人の特徴や接し方などについてご紹介します。

気分性とは?意味や定義、気分性の高い人・低い人の特徴や接し方について

気分性の意味や定義とは?

性格検査における気分性とは、行動や言動が感情に左右されやすいかどうかを意味する言葉です。

気分性は性格の一側面ですので、高いから良い・低いから悪いというものではありません。「皆に優しい人」と「八方美人」が表裏一体であるのと同じように、気分性の高さも状況や活かし方次第で長所にも短所にもなり得ます。

気分性が高い人の特徴や得意・不得意とは?

気分性が高い人は、その時々の自分の気分や感情に素直に従うため、意思決定が早く行動力があるタイプです。

気分性が高い人は、気分や感情の変化と同時に仕事のパフォーマンスも変化します。「苦手な仕事は気分が乗らない」「得意な仕事は気分良く取り組める」という気分とパフォーマンスの上下は誰でも多少はあるものですが、気分性が高い人は上下の振れ幅が大きいことが特徴です。

気分性が高い人は特徴を掴むまでは扱いにくい印象を持たれがちですが、どうすれば気分良く仕事に取り組んでくれるのかといったパターンや傾向さえ分かれば、むしろ他の人よりも簡単に高いパフォーマンスを維持しやすくなります。

気分性が低い人の特徴や得意・不得意とは?

気分性が低い人は、外部の刺激による気分の浮き沈みや感情の変化が少なく、自分のやり方に自信をもって物事を進められるタイプです。

気分性が低い人は何事にも安定した精神で接することができるので、ビジネスにおいてはプラスの面が多いですが、感情の変化が乏しいために「人間味を感じない」「何を考えているかわからない」など、周囲とのコミュニケーションに問題が生まれるケースもあります。

気分性が低い人は、気分や感情に流されない冷静で落ち着いた性格なため、緻密な作業や広い視野での議論が得意な傾向があります。

気分性が高い人への接し方とは?

気分性が高い人は、気分が晴れているときは明るい、気分が落ち込んでいるときは暗いなど、心のありようが顕著に行動に表れます。

気分が良いとき・悪いときの特徴が分かるまでは周囲を困惑させることもあるタイプですが、気分の良し悪しを見抜く方法や気分を良くする方法が分かれば、一転して「分かりやすい」「扱いやすい」タイプでもあります。

気分性が高い人と接する際には、本人の気分が良いときに前向きな議論をする、気分の乗せ方を心得ている人に同席してもらうなど、意思決定の早さや行動力の高さを活かしてあげられるようにするとよいでしょう。

気分性が低い人への接し方とは?

気分性が低い人は、気分や感情に左右されずに何事にも安定した精神で接することができる反面、心のありようが表情や行動から読み取りづらい傾向があります。

常に冷静で落ち着いていられるという特徴は、ビジネスにおいてはプラスの面が多いですが、直属の部下やマネジメントを行う上司にとっては「成果を褒められても淡々としていてイマイチ喜べない」「感情を表に出さないから悩みを抱えていても分からない」といった悩みを抱える原因になることもあります。

気分性が低い人と接する際は、気分や感情に左右されない冷静さは美点であるとした上で、出すべき感情は表に出した方が良いことを伝えるとよいでしょう。気分性が低い人は論理的な傾向が強いため、気持ちの問題として感情論で伝えるのではなく、人間関係を良好に保った方が結果的に仕事の効率も上がるというような伝え方をオススメします。

気分性とは何かを理解して人材の採用・育成に活かそう!

性格検査における気分性とは、行動や言動が感情に左右されやすいかどうかを意味する言葉です。

気分性は性格の一側面ですので、高いから良い・低いから悪いというものではありません。気分性が高い人は仕事のパフォーマンスにムラが出やすいですが、付き合い方さえ分かれば感情が読み取りやすい、意思決定が早く行動力が高いなど、企業にとって望ましい特徴を多く持っている人材でもあります。

企業で採用活動の参考にする際には、気分性が高く行動力のある人材が欲しいのか、気分性が低く冷静で落ち着いた人材が欲しいのかなど、気分性という指標の特徴を理解した上で求める人物像を明確にすることが大切です。

スポンサーリンク