マミートラックとは?問題が起きる原因とデメリットを防ぐ方法とは?

マミートラックとは?女性活躍推進に立ち塞がる新たな問題とは

日本では現在、政府が進める働き方改革の一環として、女性活躍推進が行われています。

厚生労働省の平成28年度の調査によると、育児休暇制度を導入する事業所は年々増加傾向にあり、日本企業全体に女性活躍推進の意識が広まっていることが分かります。

育児休業制度の規定あり事業所割合の推移
出典元『厚生労働省』「平成28年度雇用均等基本調査」の結果概要

育児休業制度は、従来では育児のために退職を余儀なくされていた女性にとって非常に嬉しい施策であり、女性活躍推進の観点から見ても効果の高い制度です。しかし育児休暇の期間が終わっても、子どもはまだまだ手のかかる時期であるため、職場に復帰した女性がすぐに元と同じ業務をこなすことは困難です。

育児明けの女性に向けた働き方を表す言葉として、マミートラックと呼ばれるキャリアコースがあります。マミートラックとは「子育てと仕事を両立する女性のために、業務の量や時間に配慮した働き方」を表す、1988年に生まれた言葉です。

マミートラックという言葉は本来ポジティブな意味でしたが、近頃では「育児休暇から復職しても短時間の雑務しか任されなくなり、昇進・昇格の道が閉ざされてしまう」という、ネガティブな意味の言葉として使われています。

NHKの調査によると、マミートラックの経験があるかという質問に対して27.8%があると回答しており、約4人に1人がマミートラックを経験しているという結果が出ています。

マミートラックの経験
出典元『NHKニュースおはよう日本』“マミートラック”働くママの落とし穴

育児休暇が女性のキャリアの妨げになることは、当事者である女性だけでなく、女性活躍推進を目指す企業としても望ましくない問題です。

今回の記事では、マミートラックが問題になる原因と発生し得るデメリットを説明した上で、デメリットの発生を防ぐ方法をご紹介します。

マミートラックとは?問題が起きる原因とデメリットを防ぐ方法

マミートラックとは、子育てをしながら働く中で発生する制約が原因で、育休から復帰した女性が昇進やキャリアコースから離れることを意味する言葉です。

マミートラックという名前は、女性が昇進コースから外されて同じ場所をずっと回っているような状態が、陸上競技のトラックを走り続けるのと似ていることに由来して名付けられました。

マミートラックが問題になる原因とは?

マミートラックは育児支援として効果的な施策であり、施策そのものが問題なわけではありません。育休期間が終わっても子どもはまだ1歳前後ですから、保育園の送迎や帰宅後の世話を考えると、育休明けの女性にいきなりフルタイム勤務や残業を求めるべきではないでしょう。

マミートラックが問題になる理由は、企業側の思い込みによる女性との意思疎通不足が原因です。子育ては大変だろうという気遣いから、女性の意思を確認せずに時短勤務や軽微な業務の部署への異動を決めてしまうと、女性が仕事と育児の両立を望んでいた場合はモチベーションの低下につながってしまいます。

女性のためであるはずのマミートラックが問題になってしまう背景には「育児は女性が行うものである」「女性は子どもを産んだら家庭を重視すべきである」という会社全体、ひいては日本全体に根強く残る無意識の偏見(アンコンシャスバイアス)が大きな原因の一つとして存在しています。

マミートラックが原因で起こり得るデメリットとは?

マミートラックが原因で起こり得るデメリットとして、仕事と育児を両立したいと考える女性のモチベーション低下が考えられます。

マミートラックは、仕事よりも育児を優先したい女性に対しては効果的な施策ですが、仕事と育児を両立したいと考える女性に対しては、本人の意思にかかわらず育児のために昇進やキャリアの道を閉ざしてしまう施策となってしまいます。

本人の意思に反して時短や異動などのマミートラックに閉じ込められた女性は、責任が小さい代わりにやりがいの少ない仕事ばかりになることでモチベーションが下がり、生産性の低下や退職につながってしまいます。

マミートラックによるモチベーションの低下は、女性本人にとってだけでなく、企業にとっても大きな損失です。マミートラックを望まない女性は昇進や昇格を目指す上昇志向が強く、仕事にやりがいを感じているパフォーマンスの高い人材である可能性が高いため、優秀な人材を無駄遣いしてしまうことになります。

マミートラックのデメリットを防ぐ対策の方法とは?

マミートラックのデメリット防ぐ対策方法としては、育休明けの女性に対して聞き取りを行い、本人の希望を確認する方法が有効です。

育児と家事の両立といっても「育児を優先したいが少しでも家計を助けたい」という人もいれば「育児は夫や両親に任せて自分はバリバリ働きたい」という人もいます。前者にとってのマミートラックは非常に助かる施策となりますが、後者にとってのマミートラックは理不尽な左遷となってしまいます。

マミートラックのデメリットを防ぐためには、育休から復帰する女性と個別に面談を行い、本人が今後どのような働き方を望んでいるか確認することが大切です。

育児と両立しながらの昇進やキャリアアップは大きな困難を伴いますが、困難を承知の上で昇進を目指すほどの強い上昇志向を持つ女性は、企業にとって大変貴重な人材です。仕事と育児の両立を目指す女性に可能な限りの支援を行うことは、優秀な女性管理職候補の育成につながるため、企業にとっても大きなメリットがあります。

マミートラックのデメリット回避は会社全体の好循環につながる!

マミートラックとは、子育てをしながら働く中で発生する制約が原因で、育休から復帰した女性が昇進やキャリアコースから離れることを意味する言葉です。

マミートラックは、仕事よりも育児を優先したい女性に対しては効果的な施策ですが、仕事と育児を両立したいと考える女性に対しては、本人の意思にかかわらず育児のために昇進やキャリアの道を閉ざしてしまう施策となってしまいます。

マミートラックのデメリットを防ぐためには、育休明けの女性が今後どのような働き方を望んでいるのか、直接確認することが大切です。育児と両立してでも昇進を目指すほどの強い上昇志向を持つ女性は、将来の優秀な管理職候補となる人材である可能性が高いため、企業にとっても支援を行うに足る十分なメリットがあります。

仕事と育児の両立を目指す女性を画一的にマミートラックへ閉じ込めるのではなく、個人として尊重して向き合うことは、女性の活躍推進や女性管理職候補の発掘につながり、採用戦略のブランディングとしても活用できるなど、会社全体の好循環を生むきっかけとなるでしょう。

資料ダウンロードフォーム

    「ミツカリ - 導入事例集」が無料でダウンロードできます


    ミツカリは採用活動における利用だけでなく、入社後のマネジメントにも利用できる適性検査として3,800社以上の企業に導入されています。サービスも5年以上の運用実績があり、効果検証に時間のかかる離職率改善等においても、多くの企業で成果を出しています。

    今回はミツカリを導入した企業における活用方法や導入後の効果について、代表的な7つの事例をまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

    ダウンロードにはプライバシーポリシーの同意が必要です。

    プライバシーポリシー

    関連するタグ