内省性とは?性格検査の内省性が高い/低い人の特徴や接し方について

採用活動プロセスにおける性格検査の重要性とは?

適性検査とは、人材採用の場面においてほぼすべての企業が行っている重要なプロセスです。リクルートの『就職白書2017』によると、採用活動プロセスにおいて「適性検査・筆記試験」を実施している企業は94.9%という結果が出ています。

採用活動プロセス毎の実施率
出典元『リクルート』就職白書2017-採用活動・就職活動編-

適性検査・筆記試験は採用時に行うのが一般的で、主に筆記やWebテストを用いて受験者の能力や性格を判定し、採用の判断材料にするツールとして活用されています。判断基準は企業によって異なり、大企業で受験者が多い場合に一定の採用基準として用いる場合や、社会人としての教養や知識力を測るために用いる場合などさまざまです。また、業種・職種によっては、特定の専門知識を問う試験として活用するケースもあります。

適性検査は大きく分けて「能力検査」と「性格検査」の2種類があります。能力検査は受検者の基礎学力や一般常識について習熟度や効率的に回答できるかなどをチェックする方法として、性格検査は受検者が持つ性質や気質など、後々の教育や育成などが難しい部分をチェックする方法として用いられています。

最近の採用活動では、少子化や売り手市場による人手不足に伴い、個人が持つ生来の傾向を分析できる性格検査の重要性が高まっています。

性格検査はもともとは心理学研究から生まれ、性格に良い・悪いはなく、あくまで個性として判断するために作られたものです。検査結果をどのように判断・活用するかについては、企業や人事担当者に委ねられている場合がほとんどです。

今回の記事では、性格検査における「内省性」の意味や定義、内省性の高い人・低い人の特徴や接し方などについてご紹介します。

内省性とは?意味や定義、内省性の高い人・低い人の特徴や接し方について

内省性の意味や定義とは?

性格検査における内省性とは、問題が生じたときに原因が自分にあると考えるかどうかを意味する言葉です。

内省性は性格の一側面ですので、高いから良い・低いから悪いというものではありません。「皆に優しい人」と「八方美人」が表裏一体であるのと同じように、内省性の高さも状況や活かし方次第で長所にも短所にもなり得ます。

内省性が高い人の特徴や得意・不得意とは?

内省性が高い人は、常に自分自身の考えや言動などを振り返り、慎重に仕事を進める傾向があります。自分の行動に対する慎重さは、良く言うと「丁寧で自省的」悪く言うと「仕事が遅くネガティブ」なタイプであると言えます。

常に自身を振り返る慎重さは、プライベートにおいてもビジネスにおいても、自身の成長を促す上で重要な素質です。自身の行動や業務の結果が周囲にどのような影響を与えたかを確認することで、ミスをしてしまった際でも自分と向き合い、問題点や改善点を見つけて成長につなげることができます。

内省性が高い人のマイナス要素としては、必要以上に慎重になって仕事が遅くなりがちなことや、自省が過ぎてネガティブな考えに陥りやすいことが挙げられます。不慣れな業務や職場環境では、仕事に時間がかかり過ぎたり人間関係を気にし過ぎたりするなど、仕事の質が向上しやすい分慎重さや丁寧さが裏目に出ることもある点に注意が必要です。

内省性が高い人は仕事が丁寧で他者を気遣うことができるため、緻密な思考や作業が求められるエンジニアや、第三者とのコミュニケーションを重視するマネジメント業務などに向いています。

内省性が低い人の特徴や得意・不得意とは?

内省性が低い人は、過去を振り返ったり物事を熟考したりするよりも、思い切り良く行動する傾向があります。思い切りの良い行動力は、良く言うと「積極的でフットワークが軽い」悪く言うと「軽率で反省しない」タイプであると言えます。

行動力の高さやフットワークの軽さは、スピーディな決断や大胆な行動が求められる業種・職種においては重要な素質です。過去の失敗を引きずるようなことが無いため、ポジティブで打たれ強く、ストレス耐性が高い人が多いことも特徴です。

内省性が低い人のマイナス要素としては、反省すべき失敗や自身の成長につながる経験すら振り返らず、同じ失敗を繰り返したり成長の機会を逃したりすることがある点が挙げられます。過去の失敗を気にしない性格は、試行錯誤の繰り返しや課題の発見・解決が大切な企画や開発などの業種では、裏目に出てしまうこともあるでしょう。

内省性が低い人はストレス耐性が高く打たれ強いため、失敗をいちいち気にするよりも次々と挑戦する姿勢が求められる営業職への適性が高く、他の人より大きな成果を生み出せる可能性が高いでしょう。

内省性が高い人への接し方とは?

内省性が高い人は、丁寧かつ慎重で思慮深いため、周囲の人と協力して進めるような仕事が向いています。何か決断が必要な際には、慎重な判断のために自分の意見だけでなく周りの意見も積極的に取り入れようとするため、組織内の対立を防ぎ人間関係を良好に保つ助けになるでしょう。

慎重で思慮深い性格は周囲を気遣うことができる反面、一人で抱え込んでしまいがちで悩みがあっても分かりにくかったり、相手の意見を尊重しすぎて自分の考えを発表できない場合があります。また、過去の失敗を気にし過ぎて自信をなくし、ネガティブな状態で過去を振り返って更に自信をなくすという、負のスパイラルに陥ることもあるため注意が必要です。

内省性が高い人と接する際は、一人で抱え込み過ぎないように状況を定期的にヒアリングし、必要に応じてサポートしていくようにしましょう。

内省性が低い人への接し方とは?

内省性が低い人は、フットワークが軽く行動力があるため「考えるより先にまず行動」が求められるような仕事が向いています。スピード感が必要な業務やトラブル対応の際には、ポジティブな積極性で組織を強力にサポートしてくれるでしょう。

積極的でポジティブな性格はスピーディに物事を進められる反面、自分の立ち振る舞いや考え方を省みず、成長につながる経験を無駄にしてしまう場合があります。過去をあまり振り返らない傾向から、相手の立場に立って物事を考えるのが苦手で、チーム内の不和の原因になることもあるため注意が必要です。

内省性が低い人と接する際は、積極性やポジティブな考え方については尊重した上で、振り返っての反省や周囲との協調が必要な場面では慎重に考えるよう促すようにすると良いでしょう。

内省性とは何かを理解して人材の採用・育成に活かそう!

性格検査における内省性とは、問題が生じたときに原因が自分にあると考えるかどうかを意味する言葉です。

内省性は性格の一側面ですので、高いから良い・低いから悪いというものではありません。内省性が高い人は慎重で協調力がある反面ネガティブになりやすい、内省性が低い人は積極的でポジティブな反面慎重さに欠けるなど、状況や活かし方次第でどちらも一長一短です。

企業で採用活動の参考にする際には、内省性が高く思慮深い人材が欲しいのか、内省性が低く行動力のある人材が欲しいのかなど、内省性という指標の特徴を理解した上で求める人物像を明確にすることが大切です。

スポンサーリンク