ホラクラシーとは?意味や定義、目的やメリット・デメリットについて

ホラクラシーという新しい組織のカタチが注目されている

ホラクラシーとは、階級や上司・部下の関係が一切存在しない組織の管理体制を意味する言葉です。ホラクラシー型組織とは「上司・部下といったヒエラルキーが存在しないフラットな組織」を意味します。

従来の企業はヒエラルキー型の階層組織がほとんどで、階級や上司・部下などの上下関係があり、命令系統が確立された組織が一般的でした。ホラクラシー型組織は、従来のものとはまったく異なる組織形態と言えます。

ホラクラシーという概念は、2007年に米ソフトウエア開発会社ターナリ―・ソフトウエアの創業者であるブライアン・ロバートソン氏が提唱し、アメリカやオーストラリア、スイスなどの非営利団体で採用され始めました。現在では、ホラクラシー型経営によって大きな成果を挙げる企業が少なからず誕生してきており、世界中で注目されています。

今回の記事では、ホラクラシーの意味や定義、導入の目的やメリット・デメリットなどについてご紹介します。

ホラクラシーとは?意味や定義、導入の目的やメリット・デメリットなどについて

ホラクラシーの意味や定義とは?

ホラクラシー(英語:holacracy)とは、階級や上司・部下の関係が一切存在しない組織の管理体制を意味する言葉です。

ホラクラシー型組織は、従来のヒエラルキー型組織(ピラミッド型組織)におけるトップダウン形式とは正反対の組織です。社員一人ひとりが当事者意識を持ち、細分化されている各チームがそれぞれ最適だと考えることを実践して、組織を自律的に統治していくシステムとして注目されています。

ホラクラシー型組織では、肩書きや職種などが重要視されないため、1人が複数の役割を持つ場合もあります。

ホラクラシーとヒエラルキーの違いとは?

ホラクラシーとは、企業から役職や肩書などをなくして組織全体に権限を拡張・分散して意思決定をさせる、フラットな組織管理体制を意味する言葉です。

ホラクラシーは、日本社会に根づいているピラミッド型の階層組織である「ヒエラルキー」と正反対の、新たな概念と言われています。ヒエラルキーを中央集権型・階層型とすれば、ホラクラシーは分散型・非階層型と言い換えられます。

ホラクラシー型組織とは、細分化されたチームで社員一人ひとりが適切な行動や意思決定をすることで、組織を自律させて統治する「自走的組織」です。ホラクラシー型組織では、役職の代わりに「役割」が与えられ、すべての社員が経営に対する発言権を持ちます。

ホラクラシー型組織は、一見すると自由で気楽な集団と思われがちですが、実際は社員一人ひとりに自律と責任感が求められる厳しい組織です。

ホラクラシーを導入する目的とは?

ホラクラシーの目的は、組織を構成する中心点を「人」から「仕事」に移行することです。

ホラクラシーは「役職や肩書をなくすこと」が目的だと思われがちですが、役職や肩書がなくなるのはあくまで「この人にどんな仕事を振るか」ではなく「この仕事にどんな人を割り振るか」というホラクラシーの考え方の結果に過ぎません。

ホラクラシーについて知る上で「役職や肩書をなくすこと」はホラクラシーの「手段」であり「目的」ではないと知っておくことは、本来の目的を見失わないために非常に重要です。

ホラクラシーを導入するメリットとは?

ホラクラシー型組織では社員一人ひとりが当事者意識を強く持つため、社員の主体性強化や組織全体の生産性向上など、企業にとってさまざまなメリットがあります。

ホラクラシーを導入する主なメリットとしては「組織運営の効率化」や「個人の役割の明確化」などが挙げられます。

組織運営の効率化

ホラクラシーを導入すれば、上司の指示待ちや経営層の許可待ちなどが必要ないため、無駄の少ない効率的な組織運営が行えます。

ホラクラシー型組織では、組織が抱えるプロジェクトにおいて、組織ありきではなく実行していくべき業務に焦点を当てて役割分担を行います。組織のメンバーはそれぞれ自らの責任の中で問題解決に取り組み、必要がない限り周りの指示を仰がないので、スピーディーな意思決定が行えます。

ホラクラシー型組織は、組織の構成員一人ひとりの発想が速やかに企業活動に反映されるため、冗長な会議や合意を待つ時間が減り、組織全体の生産性が向上します。

個人の役割の明確化

ホラクラシーを導入すれば、役職や肩書などがなくなる、または形式上のものとなるため、個人の役割が明確になります。

ホラクラシー型組織では、業務は役割ごとに切り分けられ、それぞれを担当する社員が自発的に意思決定を行っていきます。切り分けられた業務を各自がこなし、それぞれの成果を集めた結果がプロジェクトの完成となる仕組みです。

ホラクラシー型組織は、業務が個人に割り振られて役割や責任が明確になるため、社員の主体性強化やモチベーションアップにつながります。

ホラクラシーを導入するデメリットとは?

ホラクラシーを導入するとさまざまなメリットがある反面、役職や肩書がなくなることによるデメリットが発生する可能性もあるため、注意が必要です。

ホラクラシーを導入する主なデメリットとしては「マネジメントの放棄につながる」「組織全体のコントロールが難しい」などが挙げられます。

マネジメントの放棄につながる

ホラクラシー型組織に対して「マネジメントを放棄しているのでは」という批判的な意見は少なくありません。通常の組織におけるマネジメントの対象は「ヒト」「モノ」「カネ」という経営の3要素に「情報」を加えた4つですが、ホラクラシー型組織では「ヒト」に対するマネジメントを放棄している、という意見です。

ホラクラシーはあくまでもマネジメントを放棄したわけではなく、組織の在り方として「誰もが現場の人間で、かつ自分をマネジメントする」という手法を取っているのです。逆に言えば、組織全体をマネジメントする立場がどうしても必要な職場や業態は、そもそもホラクラシーに向いていない組織であると言えます。

組織全体のコントロールが難しい

役職や肩書のないホラクラシー型組織では、組織全体のコントロールが難しいという欠点があります。

ホラクラシー型組織にはトップダウン的な命令系統がなく、社員それぞれに意思決定の権限があるため、各々が何をしているのか把握できない状況に陥りやすい傾向があります。また、ミスや問題が発生した際に「誰が悪いのか」はすぐ分かる反面「誰が責任を取るのか」が不明瞭になりがちです。

組織としての責任者の不在は、社内の話であれば大した問題にはなりませんが、社外への対応が求められる際には信用問題につながる危険があります。ホラクラシーによる対外的な問題を避けるためには、社外向け専用の形式的な役職は残しておくといったような、自社の状況や業務形態に合わせた工夫が必要になります。

ホラクラシーは組織によって向き不向きがある

ホラクラシーとは、階級や上司・部下の関係が一切存在しない組織の管理体制を意味する言葉です。ホラクラシー型組織とは「上司・部下といったヒエラルキーが存在しないフラットな組織」を意味する言葉です。

ホラクラシー(英語:holacracy)は、従来の組織形態であるヒエラルキー(英語:Hierarchy)と相対する言葉です。ホラクラシー型組織とは、役職や肩書をなくして組織全体に権限を委譲して、社員各自が与えられた仕事に対する役割を果たす組織を意味します。

ホラクラシー型組織はさまざまなメリットがありますが、ヒエラルキー型組織より無条件で優れているというわけではありません。組織体系に問題が生じていて、改善策を尽くしてもなお課題を解決できない場合には、ホラクラシー型への移行を検討してみるとよいでしょう。

資料ダウンロードフォーム

    「ミツカリ - 導入事例集」が無料でダウンロードできます


    ミツカリは採用活動における利用だけでなく、入社後のマネジメントにも利用できる適性検査として3,800社以上の企業に導入されています。サービスも5年以上の運用実績があり、効果検証に時間のかかる離職率改善等においても、多くの企業で成果を出しています。

    今回はミツカリを導入した企業における活用方法や導入後の効果について、代表的な7つの事例をまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

    ダウンロードにはプライバシーポリシーの同意が必要です。

    プライバシーポリシー

    関連するタグ