従順性とは?性格検査の従順性が高い/低い人の特徴や接し方について

採用活動プロセスにおける性格検査の重要性とは?

適性検査とは、人材採用の場面においてほぼすべての企業が行っている重要なプロセスです。リクルートの『就職白書2017』によると、採用活動プロセスにおいて「適性検査・筆記試験」を実施している企業は94.9%という結果が出ています。

採用活動プロセス毎の実施率
出典元『リクルート』就職白書2017-採用活動・就職活動編-

適性検査・筆記試験は採用時に行うのが一般的で、主に筆記やWebテストを用いて受験者の能力や性格を判定し、採用の判断材料にするツールとして活用されています。判断基準は企業によって異なり、大企業で受験者が多い場合に一定の採用基準として用いる場合や、社会人としての教養や知識力を測るために用いる場合などさまざまです。また、業種・職種によっては、特定の専門知識を問う試験として活用するケースもあります。

適性検査は大きく分けて「能力検査」と「性格検査」の2種類があります。能力検査は受検者の基礎学力や一般常識について習熟度や効率的に回答できるかなどをチェックする方法として、性格検査は受検者が持つ性質や気質など、後々の教育や育成などが難しい部分をチェックする方法として用いられています。

最近の採用活動では、少子化や売り手市場による人手不足に伴い、個人が持つ生来の傾向を分析できる性格検査の重要性が高まっています。

性格検査はもともとは心理学研究から生まれ、性格に良い・悪いはなく、あくまで個性として判断するために作られたものです。検査結果をどのように判断・活用するかについては、企業や人事担当者に委ねられている場合がほとんどです。

今回の記事では、性格検査における「従順性」の意味や定義、従順性の高い人・低い人の特徴や接し方などについてご紹介します。

従順性とは?意味や定義、従順性の高い人・低い人の特徴や接し方について

従順性の意味や定義とは?

性格検査における従順性とは、人の意見に従うタイプか、逆に自分のやりたいようにやるタイプかの指標を意味する言葉です。

従順性は性格の一側面ですので、高いから良い・低いから悪いというものではありません。「皆に優しい人」と「八方美人」が表裏一体であるのと同じように、従順性の高さも状況や活かし方次第で長所にも短所にもなり得ます。

従順性が高い人の特徴や得意・不得意とは?

従順性が高い人は、あまり反抗的な性格をしておらず、人の意見や指示に素直に従う傾向があります。指示や命令に対して素直に従い、言われた通りに仕事をこなしてくれるため、組織に混乱をもたらすようなことはほとんどありません。

素直な性格は、組織を円滑に運営していく上で非常に重要な素質です。「船頭多くして船山に上る」という言葉があるように、リーダー気質の人ばかりが集まった組織では迷走や分裂が起きやすいため、指示通りに動いてリーダーを支えるメンバーの存在は必要不可欠です。

従順性が高い人のマイナス要素としては、自分というものがあまり無く、人の意見に左右されやすい点が挙げられます。会議や議論で自分から発言することが少なく、周囲が決定した事項に黙って従うため、活発な意見交換が求められるような環境ではあまり活躍できない可能性があります。

従順性が高い人は指示に対して素直なため、地道な努力が必要な業務やマニュアルが整っている職場では、安定して活躍してくれるでしょう。

従順性が低い人の特徴や得意・不得意とは?

従順性が低い人は、自分の意見を強く持ち、人に従うよりも自分が周囲を引っ張っていきたがるタイプです。リーダー気質の人が多く、会議や議論でも積極的に発言するため、チーム内の意見交換が活発になります。

リーダー気質の強さは、組織の活性化を促す上で非常に重要な素質です。労働人口の減少による人手不足が続く現代において、次世代の管理職候補となるリーダーシップのある人材の育成は、多くの企業にとって大きな課題となっています。

従順性が低い人のマイナス要素としては、強く命令されると反感を持ちやすい点が挙げられます。自分の意見を強く持ちすぎて頑固になり、周囲の意見を聞き入れなくなることがあるため、注意が必要です。

従順性が低い人はリーダーシップがあるため、組織のリーダーや部門のトップなど、周囲を引っ張っていくような仕事に向いています。

従順性が高い人への接し方とは?

従順性が高い人は、他者と同調・協調する能力に長けており、周囲と揉めるようなことは滅多にありません。周囲と揉めるくらいなら自分の意見を抑え込める柔軟さがあるため、チームに溶け込みやすく、周囲の人間関係の円滑化にも貢献してくれます。

協調性の高さは人間関係の円滑化に役立つ反面、意思が弱く周囲の意見に振り回されやすい傾向があります。安定志向で現実的な行動をするタイプなので、挑戦的な姿勢が求められるような環境では活躍できず、モチベーションが低く見えてしまうこともあります。

従順性が高い人と接する際は、素直さや協調性の高さを活かせる環境に配置した上で、業務ごとや役職ごとの職責をしっかりと認識させるようにするとよいでしょう。

従順性が低い人への接し方とは?

従順性が低い人は、自分のやり方で作業の量や内容を調節し、生産性を管理できる能力に長けています。我が強く自分の意見をしっかりと持っているため、会議や議論の際に意見が対立しても遠慮して縮こまるようなことがなく、活発な意見交換が可能です。

我の強さは活発な議論を生む反面、周囲との軋轢が生まれやすい傾向があります。正しい考えを持って突き進んでいる場合は頼りになりますが、間違った考えを持っている際には周囲の意見を気にしない我の強さが裏目に出るため、注意が必要です。

従順性が低い人と接する際は、仕事の成果や進捗状況を実感させるための機会を定期的に作り、やる気の方向性を軌道修正してあげるとよいでしょう。

従順性とは何かを理解して人材の採用・育成に活かそう!

性格検査における従順性とは、人の意見に従うタイプか、逆に自分のやりたいようにやるタイプかの指標を意味する言葉です。

従順性は性格の一側面ですので、高いから良い・低いから悪いというものではありません。従順性が高い人は協調性が高い反面周囲の意見に振り回されやすい、従順性が低い人はリーダシップがある反面周囲と対立しやすいなど、状況や活かし方次第でどちらも一長一短です。

企業で採用活動の参考にする際には、従順性が高く素直な人材が欲しいのか、従順性が低く積極的な人材が欲しいのかなど、従順性という指標の特徴を理解した上で求める人物像を明確にすることが大切です。

資料ダウンロードフォーム

    「ミツカリ - 導入事例集」が無料でダウンロードできます


    ミツカリは採用活動における利用だけでなく、入社後のマネジメントにも利用できる適性検査として3,800社以上の企業に導入されています。サービスも5年以上の運用実績があり、効果検証に時間のかかる離職率改善等においても、多くの企業で成果を出しています。

    今回はミツカリを導入した企業における活用方法や導入後の効果について、代表的な7つの事例をまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

    ダウンロードにはプライバシーポリシーの同意が必要です。

    プライバシーポリシー

    関連するタグ