キャリアクライシスとは?企業ができる対策について
キャリアクライシスとは、仕事の経験を意味する「キャリア(career)」と危機を意味する「クライシス(crisis)」を組み合わせた言葉で、個人が積み上げてきたキャリアが崩壊する危機に直面することや、キャリア崩壊の危機そのもののことを意味します。
企業においては、社員が日々働いている中で感じる「このままこの仕事を続けていいのだろうか?成長はできるのだろうか?」「もっと自分を成長させる会社があるのではないか?」といった想いが、キャリアクライシスを引き起こすきっかけとなります。
キャリアクライシスは、20代前半から30代前半の若手社員が特に引き起こしやすい傾向があります。入社後から10年目まで組織コミットメントが低下する「J型カーブ」と呼ばれる現象によって、社員が自身のキャリアの見通しが立たないことに不安を感じ、モチベーションの低下や離職につながる危険があります。
今回の記事では、キャリアクライシスの原因や企業への影響、キャリアクライシスを防止・改善するための対策方法についてご紹介します。
キャリアクライシスの原因や企業への影響、対策方法とは?
キャリアクライシスとは、個人が積み上げてきたキャリアが崩壊する危機に直面することや、キャリア崩壊の危機そのもののことを意味します。
キャリアクライシスが発生する原因や企業への影響、キャリアクライシスを防止・改善するための対策方法について、順を追ってご紹介します。
キャリアクライシスが発生する原因とは?
キャリアクライシスが発生する原因としては、社員の「仕事や将来への不安」「組織との葛藤」「私生活の環境変化」などによって生まれる、個人の現状に対する不安や焦りが挙げられます。
特にキャリアクライシスが発生しやすい20代から30代においては、仕事にある程度慣れて余裕が生まれた、結婚や出産によって私生活の環境が変わったなどのきっかけから「今のままでいいのだろうか」という漠然とした不安や焦りが生まれやすいとされています。
キャリアクライシスが起こる理由と企業への影響とは?
キャリアクライシスが20代から30代に起こりやすい理由としては、このくらいの年代の社員はようやく社会人としての生活に慣れたばかりで、まだ自分のキャリアについての明確なビジョンが持てていない人が多いということが挙げられます。
20代から30代の社員は「自分は今正しいキャリアを歩んでいるのだろうか?」「別の仕事を選択すべきだったのでは?」「将来、自分のキャリアに満足できているだろうか?」など、常に不安や焦りを感じています。実際には同年代の多くが同じ感覚を抱いているのですが、周りが輝いて見えて自分だけが劣っているような感覚に陥り、キャリアクライシスを引き起こすのです。
キャリアクライシスは20代から30代の社員に起こることが多いですが、40代から50代の社員にもキャリアクライシスは起こり得ます。40代から50代のキャリアクライシスは、今までの自分を振り返り、蓄積してきた自分らしさや価値観が揺らぐことが原因で起こります。
40代から50代のキャリアクライシスは、長い間活躍してきた社員が「これから先も同じように働いていけるのか」といった不安を感じたり、仕事と子育ての両立にやりがいを感じていた社員が子どもの一人立ちによって「これから何のために仕事を頑張ればいいのか」といった疑問を感じたりといったきっかけで発生します。
キャリアクライシスを起こした社員は、初期症状として仕事の生産性やモチベーションの低下が見られるようになります。早い段階で不安や焦りを解消・解決できれば大きな影響はありませんが、社員が自身で解決ないまま企業側から何のフォローもしないでいると、転職や退職につながる恐れがあります。
キャリアクライシスを防止・改善する対策方法とは?
キャリアクライシスは様々な原因で起こるため、防止や改善のための対策方法も多岐にわたります。
キャリアクライシスを防止・改善する方法として、個人で取り組む方法を2つ、企業からアプローチする方法を2つ、合わせて4つの対策をご紹介します。
企業からアプローチする方法だけでなく、個人で取り組む方法についても知っておくことで、キャリアクライシスを抱える社員と面談したり相談を受けたりした際にアドバイスすることができます。
- 状況を書き出して整理する(個人)
- 周囲の環境を変えてみる(個人)
- 自社の魅力を明文化する(企業)
- 事業戦略を社員に浸透させる(企業)
1.状況を書き出して整理する(個人)
キャリアクライシスを防止・改善する1つ目の方法として、個人で状況を書き出して整理する方法が挙げられます。
キャリアクライシスに陥っている人は、全てのことをネガティブに捉えがちです。自分が考えていることや感じていることを手帳やノートに書きだすことで、何に対して不安や焦りを感じていてどうすれば解決できるのかについて、具体化するヒントが得られます。
2.周囲の環境を変えてみる(個人)
キャリアクライシスを防止・改善する2つ目の方法として、個人で周囲の環境を変えてみる方法が挙げられます。
キャリアクライシスは、自身を取り巻く環境の変化の無さが原因で不安や焦りを感じるケースが多くあります。周囲の環境を変えるためには、異動や昇進などの辞令をただ待つだけでなく、自分から部署異動を志願してみる、新しい習い事を始めてみるなど、仕事でもプライベートでも様々な方法があります。
環境を変えるといっても、衝動的な退職や転職はやめておくべきでしょう。じっくり考えて明確なキャリアビジョンを描いた結果でなければ、新しい環境でも再びキャリアクライシスを起こし、悪循環に陥る危険があります。
3.自社の魅力を明文化する(企業)
キャリアクライシスを防止・改善する3つ目の方法として、企業が自社の魅力を明文化する方法が挙げられます。
キャリアクライシスを起こしている社員は、根拠も無く今の仕事より他の仕事の方が良く見えてしまうことが多くあります。企業としては、今の仕事や業務の価値、社会意義やキャリアにどうつながるのかなどを、中長期的な視点から社員に伝えられるように明文化しましょう。毎日仕事に追われていると、目の前の仕事だけで精一杯になってしまう人が多いため、振り返られるような場があるとなお良いでしょう。
4.事業戦略を社員に浸透させる(企業)
キャリアクライシスを防止・改善する4つ目の方法として、企業が事業戦力を社員に浸透させる方法が挙げられます。
キャリアクライシスの原因である不安や焦りを解消するためには、今の仕事が企業の何に影響を与えていてどんな効果をもたらしているのかなど、1つ1つの仕事のつながりを見せていくことが大切です。また、今後の会社の目指していく方向性や事業戦略、形成戦略をメンバー層にまで伝えることで、仕事に対する意識やモチベーションの向上を図れます。
キャリアクライシス対策は企業側からのアプローチも大切になる!
キャリアクライシスとは、個人が積み上げてきたキャリアが崩壊する危機に直面することや、キャリア崩壊の危機そのもののことを意味します。
キャリアクライシスが発生する原因としては、社員の「仕事や将来への不安」「組織との葛藤」「私生活の環境変化」などによって生まれる、個人の現状に対する不安や焦りが挙げられます。
キャリアクライシスを起こした社員は、初期症状として仕事の生産性やモチベーションの低下が見られるようになります。早い段階で不安や焦りを解消・解決できれば大きな影響はありませんが、社員が自身で解決ないまま企業側から何のフォローもしないでいると、転職や退職につながる恐れがあります。
キャリアクライシスを防止・改善するための対策方法は様々あります。キャリアクライシスによるモチベーション低下や離職を防ぐためには、社員自身で解決するのをただ待つのではなく、企業側からも積極的に社員の不安や焦りを解消する施策を実施することが大切です。