キャリア開発とは?意味や目的、企業のメリット・デメリットについて

キャリア開発とは?人材の多くがキャリア構築に不安を感じている

キャリア開発とは、自社内で社員がキャリアを築いていくために、企業が社員に対して支援を行うことを意味する言葉です。

少子高齢化による人手不足が続く中で、社員の離職を防止して企業が成長を続けるためには、自社内で働く社員のキャリア形成・能力開発が必要不可欠です。

労働政策研究・研修機構の調査によると、社員のキャリア形成を促進する取り組みを実施している企業は調査対象全体の3割未満であり、最も高いサービス業でも4割に満たないという調査結果が出ています。

キャリア自律を促進する企業の比率
出典元『労働政策研究・研修機構』「キャリア自律」はどんな企業で進められるのか

Adeccoの調査によると、自身のキャリアを現在の勤め先で築きたいと考える人が全体の約半数を占めるのに対して、自身のキャリア構築に対して76.9%の人が不安があると回答しています。

あなたはこれからのキャリアをどこで築いていきたいと思いますか
出典元『Adecco』働く人のキャリアに関する意識調査

キャリア構築についての不安
出典元『Adecco』「人生100年時代」のキャリアビジョンに関する意識調査

Adeccoの調査結果から、多くの労働者が現在の勤め先でキャリアを構築できるかを不安に感じており、企業の従業員に対するキャリア開発の取り組みが十分でないことが見て取れます。

今回の記事では、キャリア開発の意味や目的、企業にとってのメリット・デメリットなどについてご説明します。

キャリア開発の意味や目的、メリット・デメリットとは?

キャリアとは、本来は人生で積み重ねた経験や実績を意味する言葉ですが、ビジネス業界においては仕事の経験や結果、就職や出世、あるいは仕事そのもののことを意味します。

キャリア開発とは、社員一人ひとりが持つ昇進やスキルアップへの希望を支援するために、教育研修を充実させたり自己申告による社内異動を奨励したりといった施策を行うことです。

キャリア開発とは?意味や定義、重要視される理由について

キャリア開発とは、自社内で社員がキャリアを築いていくために、企業が社員に対して支援を行うことを意味する言葉です。

キャリア開発を行うためには、今後自社でどうしたいか・どうなりたいかといった、社員が希望する自身のキャリアを明確にしてもらう必要があります。

社員が希望するキャリアに対して、昇進を望むのであれば必要な経験やスキルといった条件を提示する、スキルアップを望むのであればスキル習得のための教育研修を実施するなど、社員のキャリア形成への支援を総称してキャリア開発といいます。

労働者のキャリアに対する考え方は、ワークライフバランスやダイバーシティなどの新しい価値観が生まれた影響で、従来から大きく変化しています。キャリアに対する考え方の変化に伴って、社員自身が自分のキャリアを考え、企業がキャリア開発を支援する必要性が生まれたのです。

キャリアパス、キャリアアップ、キャリアデザインとの違いとは?

キャリア開発を自社で行うためには、キャリアパス・キャリアアップ・キャリアデザインといった、似た言葉との意味の違いを知っておく必要があります。

キャリアパスとは、目指す職位に到達するための経験の積み重ねや、スキルを高めていくための方法のことを意味します。

キャリアアップとは、スキルを磨いて役職や等級が上がったり職位や職責を任されたりなど、役職や仕事のレベルを上げていくことを意味します。

キャリアデザインとは、スキルや役職といった仕事についてのことだけではなく、結婚の時期や仕事と家庭のバランスなどの個人的なビジョンも含めた、人生設計のことを意味します。

社員のキャリアデザインを聞き取り、社内で実現するためのキャリアパスを一緒に考え、キャリアアップの具体的な方法を用意してあげることで、キャリア開発が実現するのです。

キャリア開発を行うメリットとは?

キャリア開発を行う主なメリットは、社員のモチベーションアップによる生産性の向上や、優秀な人材の確保・定着が期待できる点です。

自社で社員のキャリア開発に取り組むと、社員は「自分のことを見てくれている」「自分に期待してくれている」と感じ、モチベーションアップにつながります。社員のモチベーションアップは、会社全体の生産性向上に直結します。

社員のキャリア開発に熱心な企業であるという評判が広まれば、優秀な人材に数ある企業の中から自社を選んでもらえる可能性が高まり、採用活動で有利になります。優秀な人材を採用・定着させることは、労働力不足が続く現在の人材市場において、経営層や人事部の重要な課題です。

キャリア開発は、直接的な視点では社員にしかメリットがないように見えますが、間接的・長期的な視点では企業にとっても多くのメリットがあるのです。

キャリア開発を行うデメリットや注意点とは?

キャリア開発を行うデメリットは、やり方を間違えると社員のモチベーション低下や退職につながる危険がある点です。

キャリア開発の最初のステップでは、社員が自身のキャリアを考えることを支援するのですが、キャリアを考える中で他社への転職という結論に至り、退職のきっかけとなってしまう恐れがあります。他社への転職のリスクは、社員への伝え方に気を付ける、自社でのキャリアビジョンを提示するなどによって軽減できますが、可能性をゼロにはできません。

キャリア開発は、昇進や昇給に直結すると勘違いされやすいことに注意が必要です。キャリア開発の目的のほとんどが昇進や昇給であることは間違っていないのですが、キャリア開発に取り組んだからと言って昇進や昇給が約束されているわけではありません。

キャリア開発を行う際には、対象の社員に昇進や昇給が確実というわけではないことを伝えた上で、希望するキャリアの構築に会社側からできる限りの支援をすると伝えることが大切です。

キャリア開発に取り組み、社員の定着率向上を目指そう!

キャリア開発とは、自社内で社員がキャリアを築いていくために、企業が社員に対して支援を行うことを意味する言葉です。

自社で社員のキャリア開発に取り組むと、社員のモチベーションアップによる生産性の向上や、優秀な人材の確保・定着が期待でき、社員だけでなく企業にとっても大きなメリットがあります。

ダイバーシティの推進で多種多様な人材・働き方が求められ、売り手市場によって即戦力人材の確保が難しくなる中で、社員の定着率向上や中長期的な育成を目指し、自社内でのキャリア開発に取り組んでみてはいかがでしょうか。

資料ダウンロードフォーム

    「ミツカリ - 導入事例集」が無料でダウンロードできます


    ミツカリは採用活動における利用だけでなく、入社後のマネジメントにも利用できる適性検査として3,800社以上の企業に導入されています。サービスも5年以上の運用実績があり、効果検証に時間のかかる離職率改善等においても、多くの企業で成果を出しています。

    今回はミツカリを導入した企業における活用方法や導入後の効果について、代表的な7つの事例をまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

    ダウンロードにはプライバシーポリシーの同意が必要です。

    プライバシーポリシー

    関連するタグ