ビッグファイブの協調性とは?意味や高い・低い人の特徴について

性格を科学的に記述する「ビッグ・ファイブ理論」

「行動の科学」=近代心理学において、人間の性格における分類方法で広く活用されている「ビッグ・ファイブ(The Big-Five factor structure)」があります。現代の性格分類において、最もメジャーである分類方法として確立されている「ビッグ・ファイブ」は、多くの適性検査においても用いられている、非常に汎用性のある理論です。

「ビッグ・ファイブ理論」は、1990年代に心理学者のルイスゴールドバーグが『パーソナリティの特性論(性格分析)』において「人間が持つさまざまな性格は5つの要素の組み合わせで構成される」としたものです。

心理学の性格研究では、長年にわたって様々な性格類型や特性が提案されてきましたが、お互いに別物であり科学にならない、という難問を長らく抱えていました。ゴールドバーグが大規模な多変量解析によって特定した構造が「ビッグ・ファイブ」で、現在は最も信頼性のある性格分析と言われています。

多くの企業で用いられる適性検査を理解するための指標ともなっており、ビッグ・ファイブ理論に基づいて、さまざまな研究も行われています。適性検査における性格検査もビッグ・ファイブ理論に基づいたものが多く、適性検査を理解する上ではビッグ・ファイブ理論を理解することも非常に有用です。

今回は、ビッグ・ファイブ理論における5つの要素のうちの1つ「協調性」についてご説明します。

ビッグ・ファイブ理論における「協調性」とは?

ビッグ・ファイブ理論の考え方は、5つの要素でその人のパーソナリティの特徴を大まかに説明できるとするものです。

5要素は研究者によって多少その内容は異なりますが、基本的な考え方は全て同じです。現在最も広く利用されているのは「コスタ&マックレー」のモデルとされており、「外向性」「調和性」「誠実性」「神経症的傾向」「経験への開放性」の5つに大別されます。辞書にある何万という言葉の中から性格に関する言葉を洗い出し、区分し、最後に残った5つの言葉だとされています。

傾向 特徴
外向性 興味関心が外界に向けられる傾向 積極性、社交性、明るさ
調和性 バランスを取り協調的な行動を取る傾向 思いやり、優しさ、献身的
誠実性 責任感があり勤勉で真面目な傾向 自己規律、良心、慎重
神経症的傾向 落ち込みやすいなど感情面・情緒面で不安定な傾向 ストレス、不安、衝動的
経験への開放性 知的、美的、文化的に新しい経験に開放的な傾向 好奇心、審美眼、アイデア

引用元『モチベーショナップの法則』ビッグ・ファイブ(特性5因子モデル)

それぞれの因子が高いから良い、低いから悪いというわけではなく、それぞれにメリットとデメリットが存在しています。

協調性が高いことは、特に日本においてはポジティブにとらえられがちです。しかし協調性が高い人は、対人における愛着心が強い一方で、自分なりの独立した考えを持つことに難がある、という性質とセットになっています。

協調性
出典元『DECIDE+』ビッグ・ファイブ性格モデルとは

ある特性に強く偏っているタイプは、良くも悪くもその影響を強く受けており、さまざまな形態で”個性的”になります。

一般的な「個性とは何か?」という印象と同様、心理学のパーソナリティもまた、その人の持っている安定的な構造ととらえられています。デメリットだけ打ち消して成長する、という発想はないのです。

協調性の意味や特徴とは?

協調性は「共感能力」とも呼ばれ、他人の心の状態にどれだけ関心があるかという指標になるものです。「協調性」は、優しさや信頼、従順さ、慎み深さ、利他主義、思いやりがあるなどの特徴を含んでいます。

協調性のレベルが高ければ高いほど、他者への共感能力に優れ、面倒見のいい人物として周囲から信頼されていきます。一方、協調性が低い人は、自分なりの理論や考え方で物事を判断し、すばやく決断する能力を備えている傾向があり、カリスマ性のあるリーダーとなる可能性を秘めています。

おもしろいことに、「協調性」について調べたある研究では、日本人男性は協調性が高いほど年間所得が高くなるのに対して、米国では男女共に協調性が高いと年間所得が低くなることが分かっています。集団主義の日本と、個人主義のアメリカの違いが反映されていると一例として見ることができます。

協調性は何に影響を与えるのか

「協調性」は、相手の行動とうまく調整ができたり、順応できるような能力をイメージしがちですが、「自分ではなく相手のことを一番に考えたり、思いやる力」のことです。「協調性」は、「共感能力」「チームワーク」と言い換えることもできます。

周囲の人たちをどれだけ思いやった言動ができるか、周りとどの程度歩調を合わせて進むことができるか、チームで物事を成していく性質の高低を示す側面があります。

協調性を見ることで、他者との関わりの中でその人がどのようなポジションに立ちやすいかが見えてきます。

協調性が高い人の特徴と適した仕事とは

調和性が高い人は、他人の感情を読み取る共感力や、相手が求めている物を察知する能力が高く、空気が読めて周りと協調するため、周りの人々から愛される傾向にあります。自分の成功よりも他人の成功を優先してしまう傾向が強く、他人のために尽くすことを好む傾向もあります。

時として、他人を大事にするあまり、たちのよくない友人や知人を切り捨てる選択ができなかったり、相手に認められたいという思いが強すぎて、自己犠牲を己に強いてしまう傾向もあるため、注意が必要です。

向いている仕事としては、他人との関係性を築く必要があるものや、他人のために尽くす仕事、接客業などのサービス業、看護師、介護士、医師、カウンセラーといったの医療従事者、また、共感力が必要な保育士やカウンセラーといった職種などが挙げられます。

愛される人が多いため、タレントやアイドルなどの仕事に就く人もいるでしょう。ただし、時に非情にならないといけない競争が激しい仕事は避けた方が無難なため、業界で活躍できるかどうかは、他の能力との相関性で見極める必要があります。

協調性が低い人の特徴と適した仕事とは

協調性が低い人=自己中心的な人は共感力があまりないと言われており、他人の幸せよりもまず自分の利益を優先する傾向があります。個人の利益を追求するため個人的に成功しますが、他人への配慮が欠けるので、孤独な一匹狼になりやすいでしょう。

一方で、個人的な思いや情に流されることがあまりないため、競争が激しい環境では誰よりも本領を発揮することができます。特に自己中心的傾向が強い人は論理的思考が得意で、問題解決能力やシステム構築に強いのも特徴です。

こういったタイプが得意とする仕事は、合理的で冷静な判断が必要な、経営者や管理職、政治家、競争を常に求められる仕事や問題解決能力が必要で、システム構築を行うようなものづくりの仕事や新しいサービスに最適です。

協調性が高い=良いではなく得意・不得意がある!

協調性は思いやりなどの周囲への対応を含んだ性格です。企業組織に属する上では協調性が重視されがちですが、協調性が低い人は自分の意志を貫く強さがあり、エンジニアや研究開発職など、コミュニケーションよりも専門知識などが重視される業務などを非常に得意としているため、そういった分野では「協調性」をそこまで重視する必要はないでしょう。

「協調性」は、大人になってからでも伸ばすことが可能です。それも踏まえて、協調性は、中長期的な視点で育成していくことをオススメします。

資料ダウンロードフォーム

    「ミツカリ - 導入事例集」が無料でダウンロードできます


    ミツカリは採用活動における利用だけでなく、入社後のマネジメントにも利用できる適性検査として3,800社以上の企業に導入されています。サービスも5年以上の運用実績があり、効果検証に時間のかかる離職率改善等においても、多くの企業で成果を出しています。

    今回はミツカリを導入した企業における活用方法や導入後の効果について、代表的な7つの事例をまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

    ダウンロードにはプライバシーポリシーの同意が必要です。

    プライバシーポリシー

    関連するタグ