ストレス耐性を見極める面接の質問例とは?質問の意図を明確にしよう!

「ストレス耐性」をどう面接に活用するか?

近年耳にすることの多い「ストレス耐性(英訳:stress tolerance)」とは、文字通りの意味で「ストレスに耐える強さ」を意味しています。ここ数十年、企業の人材採用や育成時において「ストレス耐性」は重要項目としてチェックされるようになっています。

独立行政法人 労働政策研究・研修機構の調査では、メンタルヘルス不調を起こす原因として企業が考えている項目の1位は「本人の性格の問題」が67.7%、2位が「職場の人間関係」で58.4%、3位は「仕事量・負荷の増加」で38.2%となっています。


出典元『独立行政法人 労働政策研究・研修機構』「職場におけるメンタルヘルスケア対策に関する調査」結果

人材を採用する際は、性格の良し悪しではなく、職場の人間関係に合うか(ストレスを感じにくい人間関係が構築できるか)も重要事項の一つとして、採用段階で「職場の人間関係が良好になりやすい」人材を見極めることは何より求められています。

メンタルヘルスケアの担い手として重視される立場の1位は「職場の上司や同僚(配属や採用)」で、2位が「人事労務部門」となっています。

メンタルヘルスケアの担い手としてもっとも重視するもの
出典元『独立行政法人 労働政策研究・研修機構』「職場におけるメンタルヘルスケア対策に関する調査」結果

心理学において人の性格は生涯を通じて変化しづらいものだと言われています。組織としては人材と組織の最適化のためにも、全体の人間関係が良好になるように採用の段階から考慮することが求められています。

今回は採用選考の時点で、ストレス耐性を含めた個人をどのように見極めていくか、具体的な質問例について説明します。

ストレス耐性を面接で見極める方法とは?

ストレス耐性で個人差が生まれる要因として6つの要素が挙げられています。面接での質問例を確認する前に、質問の意図を明確にするために、6つの要素がどのようなものかを確認してみましょう。

ストレス耐性を決定する6つの要素とは

ストレス耐性を決定づける要素として、以下の6つの要素が挙げられています。

  • 感知能力
  • 回避能力
  • 処理能力
  • 転換能力
  • 経験
  • 容量

感知能力

感知能力とは、原因となるストレッサー(ストレスの原因)がある場合に、それに気づくかどうかの能力です。ストレッサーに気づかなければ、ストレスを感じることがないとされています。

感知能力は、もともと個人が持っている性格などによっても影響されると言われています。

回避能力

回避能力とは、ストレスを作りやすい性格かどうかの能力です。相手から失礼な態度をとられても仕事だからと割り切ることができる人や、細かいことにとらわれない人は、ストレスを感じにくいものです。

回避能力は、自律神経系や内分泌系、免疫系の安定と関連性があり、心身が健康であれば、心身ともにストレスの影響は少なくなるものです。

処理能力

処理能力とは、ストレッサー(ストレスの原因)そのものを無くす、または弱めることができるかどうかの能力です。

ストレッサーに有効な対処をできる人は、結果的にストレスに強いといえます。ストレスの原因となっている問題を、実際にその時々で適した方法で解決する力があることは重要です。

転換能力

転換能力とは、ストレスの根本的な意味を考え、それを良い方向に捉え直すことができるかどうかの能力です。ストレスをポジティブな事柄に置き換える力は必要です。

たとえば「失敗は自分にとって非常に貴重な学びだった」「自分にさまざまなことがあったからこそ、人に気遣うことができるようになった」など、マイナスをプラスのことに転換させる思考を持っているかどうかは、ストレス耐性の中でも大事なポイントです。

経験

経験とは、過去に受けたストレッサーの頻度や内容などの経験がどの程度あるかについてです。

何度も同じようなストレッサーに合うと、そのストレッサーに慣れてきて、徐々にストレスを感じにくくなります。注意しなければならないのは、逆にストレス耐性を弱めてしまうケースもあることです。

容量

どれだけのストレスを抱えられるかどうかについてです。

ストレスを感じていたとしても、その程度が個人のストレスの許容範囲ならば、ストレスをストレスと感じることはありません。とはいえ、その時の心身状態によってもそのキャパシティーは異なります。

各要素を見極めるための質問例とは

面接での質問には、何を見極めたいのかの意図を明確にするのが大切です。ストレス耐性を見極めたいという意図から掘り下げ、具体的にストレス耐性のどの要素に関する質問なのかを明確にすることで、ストレス耐性の見極めが容易になります。

  • 感知能力
  • 回避能力
  • 処理能力
  • 転換能力
  • 経験
  • 容量

感知能力・回避能力を見極める質問例とは

「クレーマーのような、トラブルになりやすいお客様をどう思いますか?」

日々少なからず発生するストレスを、どのように受け取りそれを上手にそらしていけるか、という能力を見る質問です。

接客サービスなどでは、お客様に少しくらい難しいことや嫌なことを言われるケースは少なくありません。そういった際に、問題の本質でない不条理なことを言われても、「そういう意見を持つお客様もいるな」などと考えることができる人は、他人の勝手な指示に対してストレスを感じにくいといえます。

社会では時として理不尽なことを言われたり、無理難題を押し付けられたりすることは少なくありません。難しい相手と接するなど、マイナスのストレスを感じるケースにどのように回避していくかを見ることは非常に有効です。

処理能力・転換能力を見極める質問例とは

「今までで一番大きな挫折はなんですか?どう乗り越えましたか?」

誰にとってもストレスになると思われる、大きな挫折や失敗をしたときのことを質問することが有効です。何らかの対処をしたか、した場合どのように対処したか、解決のためにどの程度時間がかかったかなどがポイントになります。

現在、その挫折や失敗をネガティブに捉えているか、ポジティブに転換できているかという点も重要です

経験を見極める質問例とは

「業績不振を打破するためにどういった行動をしましたか?」

「業績不振で前職を退いた」と回答する応募者がいますが、こういったケースでは、業績不振を挽回するために個人が行ったことを質問するのも一つの手です。打破するために努力したことや、その経験から得たことなどを前向きに話すことができる人材であれば、環境が変わっても活躍することが期待できるでしょう。

容量を見極める質問例とは

「どういったことがあると眠れなくなりますか?」

眠れなくなるのは、ストレスを認識した状態です。この回答は、人によって千差万別でしょう。

回答した内容が、企業として高いストレス耐性を持っていてほしい項目である場合は注意が必要です。ストレス耐性がある場合は「眠れないときが思い浮かばない」や「楽しいイベントの前日」という答えをするのが一つの目安です。

その他の質問例とは

「トラブルが起きたときどう対処していますか?」

職場はもちろん個人的なトラブルは、生きていく中で日常茶飯事です。トラブルへの反応は、人によってパターンがあります。その対処法を自分なりに構築できている人は、ストレスを受ける程度も低いと考えられるでしょう。

「ストレスを感じるのはどういった時ですか?」

ストレスのない生活を送っている人はいません。自分がどんなことにストレスを感じやすいかを知ることがまず、ストレス耐性につながります。はっきりと答えられる人は、うまくストレスを避けコントロールすることを学んでいるでしょう。

ストレス耐性を上手に面接で見極める

採用面接でストレス耐性を見極めることは可能ですが、ストレス耐性だけでなく人柄も含めて短時間で実施しなければならず、正確に見極めることは非常に難しいことです。

ストレスに関する分野は学術的にも多くの研究がされており、適性検査など企業が活用できるツールを用いることで、参考となる情報が可視化することができます。

こういった有益な情報やツールを用いて、自社で優先順位の高い質問をまずは設定してみましょう。その段階を踏むことが、結果、採用業務の効率化にもつながっていきます。

資料ダウンロードフォーム

    「ミツカリ - 導入事例集」が無料でダウンロードできます


    ミツカリは採用活動における利用だけでなく、入社後のマネジメントにも利用できる適性検査として3,800社以上の企業に導入されています。サービスも5年以上の運用実績があり、効果検証に時間のかかる離職率改善等においても、多くの企業で成果を出しています。

    今回はミツカリを導入した企業における活用方法や導入後の効果について、代表的な7つの事例をまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

    ダウンロードにはプライバシーポリシーの同意が必要です。

    プライバシーポリシー

    関連するタグ