ストレス耐性が高い人材の特徴とは?育成で伸ばすことできる!

「ストレス耐性が高い」ことはポジティブ要素、とはいえ…

仕事や人間関係における「ストレス」は、誰もが避けて通りたいもの、感じたくないものです。同時に、ストレスに負けない強いメンタルを持ちたいと考える人も少なくありません。

近年耳にすることの多い「ストレス耐性(英訳:stress tolerance)」とは、文字通りの意味で、「ストレスに耐える強さ」を意味しています。

ここ数十年、企業の人材採用や育成時において「ストレス耐性」は重要項目としてチェックされるようになっています。背景の一因には、近年、過労や精神障害など仕事に由来する労災の請求件数や認定件数は年々増加傾向にあることが指摘されています。

精神障害の請求、決定及び支給決定件数の推移
出典元『厚生労働省』H29過労死等の労災補償状況

増加の背景には、①労働力不足によって、1人あたりに求められる業務量や業務の質が上がっていること②グローバル化やロボット・人工知能の発達により、業務内容そのものが変化していることなどがあると言われています。

企業の中では、採用選考時などにストレス耐性をチェックする企業は多く、その中で、「ストレス耐性が高い」ことは、人事面でプラスに働く要素となっています。ただし、必ずしも「ストレス耐性が高い」=「優秀」ということではありません。

今回は「ストレス耐性が高い」人材が、得意なこと・苦手なことについて説明します。

ストレス耐性が高いとはどういうこと?

さまざまな形で降りかかるストレスに対して、適応できるスキルや抵抗する力をもっているかをはかることができるのが「ストレス耐性」です。ストレス耐性は、人によってレベルが異なります。

ストレス耐性の高い人ほど、大きなストレスを受けても乗り越えられ、耐性の低い人は、ちょっとしたことでも落ち込んでしまうという傾向があります。

ストレス耐性は、自身で意識して行動したり鍛えることで高めることができます。社員のストレス耐性をチェックすることで、社員へのフォローや人材の配置部署への見極めに重要な項目だといえます。

ストレス耐性の高い人の特徴とは

ストレス耐性が高い人材の特徴はいくつかあります。それぞれの内容や理由について説明します。

  • 何事にもポジティブな思考を持つ
  • スルースキルが高い
  • 逆境慣れしている
  • 集中力があり気分が散漫にならない
  • オンとオフがはっきりしている
  • マイペースで人と合わせるのは苦手
  • 自分に甘い

何事にもポジティブな思考を持つ

精神的に強い人々は基本的にポジティブ思考で、一つひとつの出来事を肯定的に捉える傾向があります。大きなミスをしても「次で挽回すれば大丈夫」と思いますし、仮に何かで叱責を受けても「もう二度と同じことは起こさないようにしよう」と捉えます。

前向きで肯定的に物事を捉えようとするので、抱え込むストレスは非常に少ないです。ストレスの許容量が大きいというよりは、精神的な負担を軽減する思考を持っている点が大きな要因でしょう。

スルースキルが高い

何か嫌なことがあったり言われたりしても「これは自分が成長するための必要なプロセスである」とポジティブに考え、嫌なことを”スルーしていく“ことができるため、すぐに気持ちを切り換えることができます。

この思考パターンは,性格が楽観的であることに起因しています。ストレス耐性が低い人にありがちな完璧主義な傾向も少なく、「まあいいか」と開き直ることができるのです。バイタリティーに富んでいる人もさまざまな問題や環境の変化に対応できるので、スルースキルが高い傾向にあると言えます。

逆境慣れしている

ストレス耐性を高く保つためには、それなりの努力と経験が必要です。

ストレス耐性が高い人は先天的に持って生まれた要素もあるかもしれませんが、逆に大きな挫折や厳しい出来事を経験したからこそ、ゆるぎない自信が生まれたというケースも多くあります。経験で得た苦しみや乗り越えた時の達成感が大きな力となっているのです。

集中力があり気分が散漫にならない

集中力と仕事の能率はほぼイコールです。ストレス耐性が高い人ほど、仕事や物事に対する高い集中力を有しています。『今何をやるべきか』を判断し、それに集中することができるので、仕事で結果を残すことができるのです。

お昼休みや仕事の合間に何も考えずに睡眠を取れる人は、集中力も高い傾向にあると言われています。雑念を眠ることで消し去れば、休憩後の仕事に対する集中力もアップします。

ある意味瞑想に近い境地かもしれませんが、無になる時間を作ることは仕事の能率にも良い影響を与えるのです。

オンとオフがはっきりしている

どれほど強い精神力を持っていても、まったくストレスをためない人はいません。誰しも、少なからずストレスを蓄積しています。

ストレス耐性の高い人は適度なところでその溜まったものを捨てることが上手です。日常の中でもオンとオフをはっきりさせることが得意で、オフの時に、仕事で抱え込んだストレスをリセットすることができます。

ストレスを一度0にするので、そのあとに負担のかかるような出来事があっても、限界値を超えることはほぼありません。

マイペースで人と合わせるのは苦手

他人になんと言われようとも、自分の軸を持ってマイペースを貫き通す事ができる人は、ストレスをうまく避ける技術があり、ストレスに強いと思われます。

実際に組織で働く場合「マイペースであること」に重きを置かれない職場も特に日本ではたくさんあります。「空気が読めない」と揶揄されることもあり、一概にマイペースであることがプラスに働くことばかりとは言えないのです。

自分に甘い

ストレス耐性が高い人の中には、他人のストレスの大きさが分からないタイプもいます。「自分はストレスを感じない」ため、同僚などがどういう時にストレスを感じ悩むのかがわからないのです。一部では、それが自分自身に対する「甘え」につながるケースもあります。

「自分はできるから(周りが何か悩んでいるようだけど)まあいいか」という思考は、チームで働く場合にマイナスに働くことは往々にしてあります。

ストレス耐性の高い人を活躍させる方法とは

ストレス耐性が高い人材はどういったところでも活躍できるイメージがありますが、組織の中で彼らにより活躍してもらうためにも、以下の点には留意しておくことが求められます。

ストレス耐性が高い=「ストレスをコントロールするスキル」が高い、ということですが、常に「自分が感じているストレスを正しく理解する」ことが重要です。

自分が何にストレスを感じているのか、特定の人と仕事をするときに強いストレスを感じる場合もあれば、特定の種類の仕事で強いストレスを感じることがあります。自分が何にストレスを感じるかを理解すれば、極力ストレスを感じる状況を避けたり、自分が感じているストレスの程度を理解することにも役立ちます。

もう一つ理解すべきは、ストレス残す程度を把握することです。自分のストレス水槽に、どれだけ水が溜まっているか?という自己評価をきちんと実行できていれば、ストレスが蓄積した時に自分の中でアラートを感じることが可能です。「過去に経験したことないほどストレスが溜まっている」ということを自覚できれば、意識してストレスの原因から離れたり、ストレス解消のためのアクションを積極的に取るといった対処が可能になります。

ストレス耐性の高い人材を部下に持つマネジャーは、人の話を聞く際のテクニックである“傾聴”が重要になります。座る場所や姿勢、言葉の選び方などに注意し、部下の話をしっかりと聞くようにしましょう。

ストレス耐性の高い人材は、コミュニケーション能力も高い傾向にありますが、一方で自分よりの価値観を重視してしまうケースもあります。そういった場合でも、上司が彼らの意見に耳を傾け、それを受け止めつつより発展させることで、部下はより安心して仕事にまい進することができるはずです。

ストレス耐性の高い人は、おおむねどういった仕事でもこなすことができますが、特にメンタルタフネスが求められる、営業職やコンサルタント、経営に関する部分、また折衝が重要な弁護士などで大きな力を発揮すると言われています。

ストレス耐性が高い人材により活躍してもらうために

ストレス耐性が高い人材ばかりを集めれば良い会社になるわけではありません。力強い組織を作るには、ストレス耐性の高い人と同時に、低い人の特徴も理解して、適材適所を実現することが必要です。個人のストレス耐性はもちろん、そもそも不要なストレスを与える労働環境でないかなどの組織チェックも重要です。

ストレスとの上手な付き合い方を教育・研修で、社員に提示していくなど、メンタルヘルスへの地道な取り組みが、組織としてまずは求められる姿勢と言えるでしょう。

資料ダウンロードフォーム

    「ミツカリ - 導入事例集」が無料でダウンロードできます


    ミツカリは採用活動における利用だけでなく、入社後のマネジメントにも利用できる適性検査として3,800社以上の企業に導入されています。サービスも5年以上の運用実績があり、効果検証に時間のかかる離職率改善等においても、多くの企業で成果を出しています。

    今回はミツカリを導入した企業における活用方法や導入後の効果について、代表的な7つの事例をまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

    ダウンロードにはプライバシーポリシーの同意が必要です。

    プライバシーポリシー

    関連するタグ