ラインケア研修とは?研修目的や必要なスキル、心構えを理解しよう

メンタルヘルス対策が重要視される理由とは?

仕事のストレスは、労働者にとっての心身の健康のためだけでなく、組織にとっても組織の健全な経営にかかわる大きな懸案事項です。

職場でのストレスの増加に伴い、自殺関係の訴訟や精神障害の労災請求など、メンタルヘルスの問題が増加しています。メンタルヘルスの問題は、組織の労働生産性を低下させます。

独立行政法人の労働政策研究・研修機構が実施した調査では、企業が考えるメンタルヘルス不調を起こす原因としての項目において、1位が「本人の性格の問題」で67.7%、2位が「職場の人間関係」で58.4%、3位が「仕事量・負荷の増加」で38.2%という結果でした。

メンタルヘルス不調者が現れる原因
出典元『独立行政法人 労働政策研究・研修機構』「職場におけるメンタルヘルスケア対策に関する調査」結果

1位の「本人の性格の問題」は、入社前の採用選考で判断すべき内容です。心理学研究の知見によると、人間の性格や価値観は変化しづらいとされているためです。2位の「職場の人間関係」や3位の「仕事量・負荷の増加」は、組織のメンタルヘルス対策により改善できます。

メンタルヘルスケアの担い手として重視される立場の1位は「職場の上司や同僚(配属や採用)」で、2位が「人事労務部門」となっています。

メンタルヘルスケアの担い手としてもっとも重視するもの
出典元『独立行政法人 労働政策研究・研修機構』「職場におけるメンタルヘルスケア対策に関する調査」結果

社員のメンタルヘルス対策には、管理職の関わりが欠かせません。職場の上司などの管理監督者が行う取り組みとして重要なメンタルヘルス対策が「ラインケア」です。

今回は、ラインケアを実施するために管理監督者に求められるスキルと、ラインケアを行う上で注意すべき点についてご説明します。

ラインケア研修で身につけたいスキルや注意点とは?

ラインケアとは、厚生労働省が2006年に発表した「労働者の心の健康の保持増進のための指針」で、職場におけるメンタルヘルスケアを推進するために設定した「4つのケア」の中の1つです。

4つのケアには「ラインケア」の他に、労働者がストレスを正しく理解し対処するための「セルフケア」、セルフケアやラインケアが効果的に実施されるよう支援する「事業場内産業保健スタッフなどによるケア」、情報提供や助言を受けるなどのサービスを活用する「事業場外資源によるケア」があります。

ラインケアを実施するには?

ラインケアを行うためには、職場のストレス要因の把握と、職場環境の改善が重要です。

ストレス要因には、職場環境が大きく影響します。職場環境とは、業務内容だけでなく、職場の照明や温度などの外的環境やオフィスレイアウト、指揮命令系統などの外的環境も含まれます。

職場環境の改善は、人事部をはじめ管理監督者、社員一人ひとりが取り組みが大切です。職場環境の改善には、専門家の指導を受ける、職場上司や労働者が自主的に活動するなど、さまざまな方法があります。

職場環境改善の5つのステップ
出典元厚生労働省 こころのみみe-ラーニングで学ぶ15分でわかるラインによるケア

管理監督者に求められるスキルと注意点とは

部長・課長等の管理監督者は、事業主から委譲された権限によって、部下に指揮命令をして業務を遂行したり、部下の評価をしたりしています。管理監督者には労働契約法により、労働者の心身の健康を守る義務「安全配慮義務」が課されています。

管理監督者が部下の健康を守るためには、部下のメンタルヘルス状態を把握して、問題があれば早期に対応しなければなりません。問題の早期発見には、部下から自発的に相談しやすい環境を作ることが大切です。

ラインケアは、メンタルケア対策の手段です。部下の意思を尊重せず、無理な押し付けやプライバシーの侵害で、逆に部下のストレスになってしまわないように、注意が必要です。

部下のメンタルヘルス状態を把握する

ラインケアを行うためには、管理監督者が「いつもと違う」部下に早く気付くことが大切です。

変化した部下の言動に素早く気付くためには、日頃から部下に関心を持って接しておき、普段の行動や人間関係などについて把握しておく必要があります。

「いつもと違う」部下の様子

  • 遅刻、早退、欠勤が増える
  • 休みの連絡がない(無断欠勤がある)
  • 残業、休日出勤が不釣合いに増える
  • 仕事の能率が悪くなる。思考力・判断力が低下する
  • 業務の結果がなかなかでてこない
  • 報告や相談、職場での会話がなくなる(あるいはその逆)
  • 表情に活気がなく、動作にも元気がない(あるいはその逆)
  • 不自然な言動が目立つ
  • ミスや事故が目立つ
  • 服装が乱れたり、衣服が不潔であったりする

引用元『厚生労働省』ラインによるケアとしての取組み内容

問題を早期発見し対応する

メンタルヘルス対策は、問題の早期発見と対応が重要です。精神的な不調が軽いうちに対応すれば、早い回復につながります。本人の不調や病気が重くなると治療期間も長くなり、家族や職場の負担も大きくなります。

部下が自発的に相談しやすい環境や雰囲気を整えることで、メンタルヘルス不調を早期発見し、ラインケアを行えます。

部下が残業過多などで過労状態にあったり、強いストレスを伴う出来事を経験した場合などは、管理監督者から積極的に声をかけて「あなたを気にかけている」ことを示すと、部下にとって相談しやすい雰囲気を作れます。

部下の意思を尊重する

何事にも意見してくる上司は、円滑なコミュニケーションが難しくなるため、部下に大きなストレスを与える原因となります。ラインケアのプロセスで、上司と部下の間でストレスが発生してしまっては逆効果です。

メンタルヘルスに問題がある部下に対して、無理に専門家への受診を進めたり、了承無く症状を誰かに伝えたりすると、部下にとって大きなストレスとなります。

ラインケアのプロセスでは、部下本人の意思を尊重することが大切です。部下の個人情報など、プライバシーの保護にも留意しましょう。

ラインケアの研修は早い段階で実施しよう!

ラインケアを効果的に実施するためには、ラインケアを実施するための心構えを身につけるなど、管理監督者への教育研修が重要です。部下の個人情報の取り扱いや、意思の尊重にも注意しなければなりません。

メンタルヘルス対策は、即座に改善効果が現れるものではありません。管理監督者への研修を行いながら、徐々にスキルを定着させることで、中長期的な改善が求められます。問題が起きる前に組織のラインケアを整備しておけば、問題の早期発見と解決ができることでしょう。

ラインケアに早い段階から取り組むことで、部下のメンタル不調を未然に防ぐことができるため、組織のリスクマネジメントや生産性向上に役立てられます。

資料ダウンロードフォーム

    「ミツカリ - 導入事例集」が無料でダウンロードできます


    ミツカリは採用活動における利用だけでなく、入社後のマネジメントにも利用できる適性検査として3,800社以上の企業に導入されています。サービスも5年以上の運用実績があり、効果検証に時間のかかる離職率改善等においても、多くの企業で成果を出しています。

    今回はミツカリを導入した企業における活用方法や導入後の効果について、代表的な7つの事例をまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

    ダウンロードにはプライバシーポリシーの同意が必要です。

    プライバシーポリシー

    関連するタグ