グループディスカッションの役割とは?役割ごとの評価方法について

グループディスカッションの実施状況とは?

採用選考における面接手法として、グループディスカッションが注目されています。

グループディスカッションとは、学生を数人のグループに分けてテーマを与えて議論させ、グループとしての結論を出させる選考方法です。

ダイヤモンド・ヒューマンリソースの調査によると、インターンシップの選考におけるグループディスカッションの実施率は約35%程度と、3社に1社が採用選考活動にグループディスカッションを導入していることがわかります。

インターンシップの選考内容
出典元『ダイヤモンド・ヒューマンリソース』ダイヤモンド就活ナビ2019 就職モニターレポート12月調査

HRproの調査によると、グループディスカッションは他の面接手法と比べて、社員数1001名以上の大企業での実施率が高いことが分かっています。

企業規模別面接手法実施率
出典元『HRpro』「2015年新卒採用中間総括調査」結果報告【3】

グループディスカッションは、求職者の協調性やコミュニケーション能力など、書類選考だけでは見極められない「他者との関わり方」を見極める面接手法として近年注目されています。

今回の記事では、グループディスカッションの役割と、役割ごとに評価できる要素について説明します。

グループディスカッションの役割と、役割ごとに評価できる要素とは?

グループディスカッションとは、学生を数人のグループに分けてテーマを与えて議論させ、グループとしての結論を出させる選考方法です。

グループディスカッションでは、学生の「社会人基礎力」を測ることができ、役割によって見極めやすい能力が異なります。

社会人基礎力とは?

社会人基礎力とは「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」の3つの能力と12の能力要素から構成されている、経済産業省が2006年に提唱した「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」です。

3つの能力/12の能力要素
出典元『経済産業省』「社会人基礎力」とは

仕事に必要な基礎的な力として提唱された社会人基礎力ですが、その後「人生100年時代」や「第四次産業革命」が叫ばれ「人生100年時代」ならではの切り口・視点が必要になりました。個人が企業・組織・社会と関わる期間が従来以上に長くなる中で、ライフステージの各段階で活躍し続けるために求められる力として「人生100年時代の社会人基礎力」が新たに定義されました。

人生100年時代の社会人基礎力では、従来の社会人基礎力の3つの能力と12の能力要素の前に、能力を発揮するために自己を認識してリフレクション(振り返り)します。自らキャリアを切りひらいていく上では、どう活躍するかという「目的」、何を学ぶかという「学び」、どのように学ぶかという「統合」のバランスが必要だという「3つの視点」が加わりました。

人生100年時代の社会人基礎力
出典元『経済産業省』「人生100年時代の社会人基礎力とは」

グループディスカッションの役割とは?

グループディスカッションでよく用いられる役職と、それぞれの役割を4つご紹介します。

  1. 司会・ファシリテーターの役割
  2. 書記の役割
  3. タイムキーパーの役割
  4. 監視者の役割

1.司会・ファシリテーターの役割

司会・ファシリテーターとは、グループディスカッションの議論を進行・整理・活性化する役職です。

司会・ファシリテーターの役割は、議題ごとに論点を整理したり、メンバーに発言を促して議論を活性化することです。

2.書記の役割

書記とは、グループディスカッションの議論を分かりやすくまとめる役職です。

書記の役割は、議論の内容を論点ごとに分かりやすく整理して、メモやホワイトボードなどに書き記すことです。

3.タイムキーパーの役割

タイムキーパーとは、グループディスカッションの時間を管理する役職です。

タイムキーパーの役割は、制限時間内に結論を出せるように、メンバーに働きかけることです。

4.監視者の役割

監視者とは、議論の進行がずれないように監視する役職です。

監視者の役割は、議論の主題から外れた話が盛り上がったり、論点がすり替わったりするのを防ぐことです。

グループディスカッションの役職ごとの評価方法とは?

グループディスカッションは、役職によって評価で重視すべきポイントが異なります。4つの役職ごとの評価方法についてご紹介します。

  1. 司会・ファシリテーターの評価方法
  2. 書記の評価方法
  3. タイムキーパーの評価方法
  4. 監視者の評価方法

1.司会・ファシリテーターの評価方法

司会・ファシリテーターを評価する際は、議論に参加できていない人に発言を促したり、意見や論点を整理して生産性の高い議論を展開できているかなどがポイントになります。

司会・ファシリテーターは他の役職と比べて、主体性や協調性、リーダーシップ能力などを見極めやすい役職です。

2.書記の評価方法

書記を評価する際は、論点をしっかり押さえているか、資料として分かりやすいかなどがポイントになります。

書記は他の役職と比べて、論理性や判断力、状況把握能力などを見極めやすい役職です。

3.タイムキーパーの評価方法

タイムキーパーを評価する際は、結論をまとめるまでのタイムスケジュールに無理がないか、やむを得ないズレが生じた際にどうやってリカバリーするかなどがポイントになります。

タイムキーパーは他の役職と比べて、先見性や計画性、状況把握能力などを見極めやすい役職です。

4.監視者の評価方法

監視者を評価する際は、客観的な視点で議論全体を見ているか、議論のズレを的確に指摘できているかなどがポイントになります。

監視者は他の役職と比べて、論理性や協調性、客観的な視点を持つ能力などを見極めやすい役職です。

グループディスカッションの役割ごとの評価方法を共有しよう!

グループディスカッションとは、学生を数人のグループに分けてテーマを与えて議論させ、グループとしての結論を出させる選考方法です。

グループディスカッションは、学生の論理性や協調性、コミュニケーション能力など、書類選考や個別面接では評価が難しい要素を見極められる面接手法として、近年注目を集めています。

グループディスカッションでは、役割によって評価できる項目が異なるため、役割に応じた評価を行う必要があります。該当する役割でない人材の評価方法についても、評価担当者の間で認識を共有しておくことが大切です。

資料ダウンロードフォーム

    「ミツカリ - 導入事例集」が無料でダウンロードできます


    ミツカリは採用活動における利用だけでなく、入社後のマネジメントにも利用できる適性検査として5,000社以上の企業に導入されています。サービスも8年以上の運用実績があり、効果検証に時間のかかる離職率改善等においても、多くの企業で成果を出しています。

    今回はミツカリを導入した企業における活用方法や導入後の効果について、代表的な7つの事例をまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

    ダウンロードにはプライバシーポリシーの同意が必要です。

    プライバシーポリシー

    スポンサーリンク
    関連するタグ

    スポンサーリンク