エンハンシング効果とは?意味や定義、活用方法や注意点について

エンハンシング効果で従業員のモチベーションをアップしよう!

モチベーションを生み出す動機付けとは、大きく分けて「内発的動機付け」と「外発的動機付け」の2種類に分類されます。

内発的動機付けとは、物事に対する強い興味や探求心など、人の内面的な要因によって生まれる動機付けを意味する言葉です。

外発的動機付けとは、報酬や評価、罰則や懲罰といった、外部からの働きかけによる動機付けを意味する言葉です。

企業を継続的に成長させるためには、従業員に「内発的動機付け」を身につけてもらうのが理想的です。しかし、各従業員の好奇心や興味は様々であるため、自然に身に付けてくれるのを待っていてもあまり期待できません。そこで外発的動機づけから内発的動機づけを誘引する「エンハンシング効果」を有効に用いることをおすすめします。

今回の記事では、外発的動機付けから内発的動機付けを発生させる「エンハンシング効果」について詳しくご紹介します。

エンハンシング効果とは?意味や定義、マネジメントに活用する方法や注意点について

エンハンシング効果の意味や定義とは?

エンハンシング効果とは、外発的動機付けによって内発的動機付けが高まり、モチベーションが上がる効果を意味する言葉です。

「エンハンシング(enhancing)」という言葉は「高める」という意味の英語で、外発的に刺激を与えてやる気を高めるという意味があります。

エンハンシング効果では、対象の才能や能力ではなく行動を褒めることで自信につながり、自らモチベーションを上げて行動していくようになります。昇給や賞与などの報酬を与えればお金をもらうことが目的になり、お金がもらえなければやる気がおきないという状況に陥りがちですが、評価や称賛が目的になると、目標を達成するために内発的に自ら力を出せるようになります。

エンハンシング効果が起こる仕組みとは?

エンハンシング効果では、称賛されることが目的になり、称賛が後押しになってさらにモチベーションが上がります。特に信頼している人や好意を寄せている人の称賛は、とても大きなモチベーションになり、目的を達成するための力になります。

エンハンシング効果を実証した例とは?

エンハンシング効果を実証した例としては、芸術やスポーツにおけるコンクールや大会が挙げられます。

高校野球の夏の甲子園を例に挙げると、プロ野球入りするためという報酬も目的のひとつではあるでしょうが、出場する選手全員がプロ入りを目指しているわけではありません。全国大会に出場できるほどの厳しい練習を続けるモチベーションは、インタビューでよく聞かれる「チームメンバーと優勝したい」「監督や両親に恩返しがしたい」といったエンハンシング効果にもとづいているのです。

エンハンシング効果をマネジメントに活用する方法とは?

エンハンシング効果を企業におけるマネジメントに活用する方法として、具体的な例を3つご紹介します。

  1. 気持ちを込めて褒める
  2. 他の人がいる前で褒める
  3. 過程を褒める

1.気持ちを込めて褒める

エンハンシング効果において褒める言葉は効果的ですが、本当に「凄い」「よくやった」と思っているという気持ちがないと、効果は期待できません。エンハンシング効果を期待して褒める際には、言葉の抑揚や仕草などの要素にも着目して伝えるようにしましょう。

2.他の人がいる前で褒める

エンハンシング効果を期待して褒める際には、他の人がいる前で褒めた方がより効果的です。

学校や職場において、他の人が見ている前で怒られて酷く落ち込んだという経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。他の人の前で怒られて落ち込むのは、自尊心が傷つけられるために起こります。エンハンシング効果では、逆に他の人が見ている前で褒めることによって、自尊心を満たしてモチベーション向上につなげる方法が効果的です。

3.過程を褒める

エンハンシング効果を期待して褒める際は、能力や結果を褒めるだけでなく、結果に至るまでの過程を褒めるとより効果的です。

人は過程を褒められると「認められた」という気持ちを強く感じ、承認欲求が満たされます。「たくさん契約を取ってきてくれた!偉い!」と褒められるよりも「たくさん契約を取れたのは、あなたがアポ取りを頑張って、プレゼン資料の改良までしてくれたからだ!偉い!」と褒められた方が嬉しいといえば、イメージしやすいのではないでしょうか。

エンハンシング効果を期待して外発的動機付けを行う際の注意点とは?

エンハンシング効果を期待して外発的動機付けを行う際には、アンダーマイニング効果が発生しないように注意が必要です。

アンダーマイニング効果とは、内発的動機付けが済んでいる人に対して外発的動機付けを行うことによって、かえってモチベーションを低下させてしまう効果を意味する言葉です。「アンダーマイニング(undermining)」という言葉は「土台を台無しにする」という意味の英語で、内発的な土台ができているところへ外発的な刺激を加えて台無しにするという意味の言葉です。

アンダーマイニング効果の具体例としては「業務を効率化しようと自発的にマクロを組んだら、評価されて昇給した。最初は経験を活かしてみたかっただけだったが、昇給につながるなら頼まれてからやった方が評価が上がると思い、自発的には行わなくなった」といったケースが挙げられます。

内発的動機付けにもとづいた行動に対して報酬を与える際は、アンダーマイニング効果を生んでしまわないように注意が必要です。良い結果を出した従業員に対してまったく報酬を与えないのは問題ですが、安易にお金による報酬を与えればよいというわけではない点に注意しましょう。

エンハンシング効果による内発的動機付けを目指そう!

内発的動機付けや外発的動機付けによる社員のモチベーションアップを図る際には、エンハンシング効果を活用する方法が効果的です。

報酬による外発的動機付けを行う際は、内発的動機付けにつながりやすい「言語報酬」を与え、結果や能力よりも結果に至るまでの過程を褒めるようにしましょう。

従業員の内発的動機付けによる生産性向上を目指し、社内のマネジメントにエンハンシング効果を取り入れてみてはいかがでしょうか。

資料ダウンロードフォーム

    「ミツカリ - 導入事例集」が無料でダウンロードできます


    ミツカリは採用活動における利用だけでなく、入社後のマネジメントにも利用できる適性検査として5,000社以上の企業に導入されています。サービスも8年以上の運用実績があり、効果検証に時間のかかる離職率改善等においても、多くの企業で成果を出しています。

    今回はミツカリを導入した企業における活用方法や導入後の効果について、代表的な7つの事例をまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

    ダウンロードにはプライバシーポリシーの同意が必要です。

    プライバシーポリシー

    関連するタグ