ダイバーシティー&インクルージョンとは?多様な人材を活用しよう!

ダイバーシティー&インクルージョンとは?多くの企業が注目する理由とは?

ダイバーシティー&インクルージョンとは、文字通り「ダイバーシティー(多様性)」と「インクルージョン(包括)」を組み合わせた言葉で、意味としては「多様性を受け入れて活かし合おう」といったように表されます。

転職人気企業ランキング上位であるトヨタ自動車やSonyでは、自社のサイトに企業としての取り組みとして、ダイバーシティー&インクルージョンを公開しています。同じく人気企業であるGoogleでも、ダイバーシティーやインクルージョンを推進するチームが構成されているなど、多くの一流企業がダイバーシティーとインクルージョンの推進に取り組んでいます。

ダイバーシティーとインクルージョンは、同じような概念として並列して語られることが多いですが、意味や目的がそれぞれ異なります。

今回の記事では、ダイバーシティー&インクルージョンの意味や企業のメリットについて、ダイバーシティーとインクルージョンの違いからご説明します。

タイバーシティー&インクルージョンとは?それぞれの意味や定義とは?

ダイバーシティー&インクルージョンとは、文字通り「ダイバーシティー(多様性)」と「インクルージョン(包括)」を組み合わせた言葉です。

ダイバーシティー&インクルージョンという言葉の意味を知る上で、まずはダイバーシティーとインクルージョンのそれぞれの意味について簡単にご紹介します。

ダイバーシティーの意味や定義とは?

ダイバーシティー(diversity)とは、英語で「多様性」を意味する言葉で、様々な違いを受け入れるという意味で用いられます。

ビジネスにおいてダイバーシティーが指す「違い」とは、以下の3種類に大別されます。

  • 外見・年齢・性別・国籍・言葉などの「見える違い」
  • 経験・育った環境・文化・宗教・学歴・地位などの「見えない違い」
  • 価値観・キャリア志向・組織観・職業観・ライフスタイルなどの「心理的傾向の違い」

ダイバーシティーという言葉は、上記のような違いを問わずに多様な人材を活用することで生産性を上げ、企業の成長と個人の幸せを同時に目指そうという意味で使われています。

インクルージョンの意味や定義とは?

インクルージョン(inclusion)とは、直訳で「包括」という意味の英語で、包み込む・全体をまとめるという意味で用いられます。

ビジネスにおけるインクルージョンという言葉は、多種多様な価値観や考え方を持つ人材一人ひとりの能力やスキルが認められ、組織で個人が活かされている状態を意味します。

インクルージョンはダイバーシティーと違い、多様な人材が組織に存在しているだけでなく、各々の能力が発揮され活躍できている状態を意味します。

ダイバーシティー&インクルージョンの意味や定義とは?

ダイバーシティー&インクルージョンとは、文字通り「ダイバーシティー(多様性)」と「インクルージョン(包括)」を組み合わせた言葉で、意味としては「多様性を受け入れて活かし合おう」といったように表されます。

ダイバーシティー&インクルージョンは、多様な人材をただ採用するだけでなく、多様性をお互いに受け入れて活かし合うことで、新しい視点や価値観を生み出して企業の成長・発展に役立てようという目的で推進されています。

ダイバーシティーだけでは多様な人材を採用するだけに過ぎず、多様性を活かすインクルージョンのためにはダイバーシティーによる多様な人材の受け入れが不可欠ということから、ダイバーシティー&インクルージョンという言葉が生まれたのです。

ダイバーシティーとインクルージョンの違いと共通点とは?

日本政府が推進しているダイバーシティーは、どのような多様性をフォローしていくのか、目的を明確に定めてはいません。結婚や育児などで女性が働きづらい環境を改善する女性活躍なのか、定年後人材のシニア活用なのか、障がい者の雇用強化なのかなど、どこに多様性をもたせようとしているのかは、各企業の判断に委ねられています。

ダイバーシティーで受け入れるべき多様性は企業によって異なるのですが、ダイバーシティーを女性活躍推進と読み替える企業が多く、女性の役職者を増やすことだけを目的としてしまっている企業が増加しています。

インクルージョンという言葉は、本来の目的から外れつつあるダイバーシティーを正しく実現するために、多様な人材をただ採用・登用するだけでなく、多様な人材が持つ個性や新しい視点を活かせる環境作りに取り組もうという目的で注目されるようになりました。

ダイバーシティーとインクルージョンの違いとは?

ダイバーシティーとインクルージョンは、多様な人材を「どうするのか」という目的に違いがあります。

ダイバーシティーは、多様な人材を「受け入れて採用・登用する」ことが目的で、様々な人材を確保して迎え入れるための制度作りや働き方の整備などの取り組みが中心となります。

インクルージョンは、多様な人材を「認めて活かし合う」ことが目的で、多様性を活かすための評価制度や人事配置、マネジメント体制の構築などの取り組みが中心となります。

ダイバーシティーとインクルージョンの共通点とは?

ダイバーシティーとインクルージョンの共通点は、多様な人材を取り入れることで、自社に新しい視点や価値観を取り入れようとしている点です。

ダイバーシティーだけでは多様な人材を採用するだけに過ぎず、多様性を活かすインクルージョンのためには、ダイバーシティーによる多様な人材の受け入れが不可欠です。多様な人材を会社の成長に役立てるためには、ダイバーシティーとインクルージョンを並行して進めることが大切なのです。

ダイバーシティー&インクルージョンは今後の企業戦略に欠かせない考え方になる!

ダイバーシティー&インクルージョンとは、文字通り「ダイバーシティー(多様性)」と「インクルージョン(包括)」を組み合わせた言葉で、意味としては「多様性を受け入れて活かし合おう」といったように表されます。

ダイバーシティー&インクルージョンは、多様な人材をただ採用するだけでなく、多様性をお互いに受け入れて活かし合うことで、新しい視点や価値観を生み出して企業の成長・発展に役立てようという目的で推進されています。

ダイバーシティーだけでは多様な人材を採用するだけに過ぎず、多様性を活かすインクルージョンのためには、ダイバーシティーによる多様な人材の受け入れが不可欠です。多様な人材を会社の成長に役立てるためには、ダイバーシティーとインクルージョンを並行して進めることが大切なのです。

多様性を持つ人材が活躍できる機会や風土を作っていくためには、人事担当者や人事部の協力が必要不可欠です。自社の成長・発展や人材不足の解決のために、ダイバーシティー&インクルージョンに取り組んでみてはいかがでしょうか。

資料ダウンロードフォーム

    「ミツカリ - 導入事例集」が無料でダウンロードできます


    ミツカリは採用活動における利用だけでなく、入社後のマネジメントにも利用できる適性検査として3,800社以上の企業に導入されています。サービスも5年以上の運用実績があり、効果検証に時間のかかる離職率改善等においても、多くの企業で成果を出しています。

    今回はミツカリを導入した企業における活用方法や導入後の効果について、代表的な7つの事例をまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

    ダウンロードにはプライバシーポリシーの同意が必要です。

    プライバシーポリシー

    関連するタグ