コンセプチュアルスキルとは?具体例を一覧で紹介

コンセプチュアルスキルの重要性とは

ビジネススキルはハーバード大学の経営学者ロバート・カッツによって、業務遂行能力である「テクニカルスキル」、対人関係処理能力である「ヒューマンスキル」、概念化能力である「コンセプチュアルスキル」の3種類に分類できるとされています。

  • テクニカルスキル(業務遂行能力)
  • ヒューマンスキル(対人関係処理能力)
  • コンセプチュアルスキル(概念化能力)

カッツモデル

カッツは「テクニカルスキル」「ヒューマンスキル」「コンセプチュアルスキル」を経営者や管理職に必要とされる能力として取り上げるだけでなく、人材をトップマネジメント(経営層)、ミドルマネジメント(中堅管理職)、ロワーマネジメント(非管理職)の3つの層に分解し、スキルと人材の関係性のモデル化を行いました。

カッツモデルの結論は、現場で活躍するロワーマネジメントに相当する人材には具体性の高い能力であるテクニカルスキルが重視され、会社経営の舵取りを行うトップマネジメントになるほど抽象性の高い能力であるコンセプチュアルスキルが必要になるというものでした。

「コンセプチュアルスキルは若手人材に不要である」ということを意味していません。コンセプチュアルスキルはいわゆる「地頭の良さ」とも考えられるもので、先天的な影響が強く、コンセプチュアルスキルを持っている人材は大きなアドバンテージを持っているとも考えられます。

人事戦略としても、採用時・入社直後の段階で社員のコンセプチュアルスキルを把握しておくことは重要であると言えるでしょう。

具体的にどのようなものがコンセプチュアルスキルに相当するのかを確認しながら、ビジネスシーンでどう活用されるのかをこの記事では紹介します。

コンセプチュアルスキルに含まれる項目や要素、具体例とは

コンセプチュアルスキルとは、一言でいえば「本質を見抜く能力」です。コンセプチュアルスキルに長けた人材は「ひとつの経験から多数の学びを得ることができる」「一見違う問題に思われるものに対しても共通点を見出し、解決に導くことができる」ような特徴があります。組織の改革や行き詰まったプロジェクトのテコ入れなど、様々なシーンで能力を発揮します。

コンセプチュアルスキルに含まれる具体的な項目や要素が以下に挙げられるものです。

  1. ロジカルシンキング(論理的思考)
  2. ラテラルシンキング(水平思考)
  3. クリティカルシンキング(批判的思考)
  4. 多面的視野
  5. 柔軟性
  6. 受容性
  7. 知的好奇心
  8. 探究心
  9. 応用力
  10. 洞察力
  11. 直感力
  12. チャレンジ精神
  13. 俯瞰力
  14. 先見性

ロジカルシンキング(論理的思考)

ロジカルシンキング(論理的思考)とは、物事を理論的に整理したり説明したりする能力です。

ビジネスではひとつの仕事に対して、さまざまな要因が絡まりあって問題が発生しているというケースがほとんどです。論理的思考ができると、目の前の課題にどんな問題が含まれているのかを分解・整理し、優先順位をつけてひとつずつ解決していくことができます。

ラテラルシンキング(水平思考)

ラテラルシンキング(水平思考)とは、「固定概念にとらわれない」思考を示す能力です。

日々変わり続けるビジネスシーンや、新規事業の立ち上げなどでの戦略設計で活躍します。「このようなニーズがあるからこの商品が売れている」ではなく、「この商品が売れるのは、こんなニーズがあるのではないか?」と全く新しい仮説を立てられる能力です。

クリティカルシンキング(批判的思考)

クリティカルシンキング(批判的思考)とは、物事を分析的に捉え、思考する能力です。

プロジェクトから不安要素を取り除いたり、サービスの質をより向上させるための発想を生み出すのに不可欠なものです。プロジェクトを進めるにあたってのリスクヘッジを行う上で極めて重要な考え方だと言えます。

多面的視野

多面的視野とは、課題に対して複数のアプローチを行える能力です。

多面的視野を持つことで、ひとつの問題に対して複数のアプローチで検討できるようになります。クリティカルシンキングと合わせてリスクヘッジで重要になるだけではなく、ラテラルシンキングと合わせて「斬新な発想」を生み出す際にも重要です。

柔軟性

柔軟性とは、トラブルに対しても臨機応変に対応できる能力です。

仕事にはトラブルがつきものです。マニュアル通りの動きでなく、状況に合わせて臨機応変に対応する能力はどんな業界・職種においても重要です。

受容性

受容性とは、自分とは異なる価値観を受け入れられる能力です。

会議の場では他のメンバーと真逆の意見になることもしばしばあります。しかし、会議で重要なのは「他者の意見と自分の意見を比較・検討し、よりよい解答を見つけること」です。受容力により会議の質をより高めることができます。

知的好奇心

知的好奇心とは、未知のものに対して興味を示し、自ら取り入れることができる能力です。

行動を起こすのには「好奇心」が大切です。新しいことをはじめる際などは「最初の一歩」の速さで実現できるか否かが決まることもあり、行動力の核として「多方面への知的好奇心」は武器になります。

探究心

探究心とは、物事に対して深い興味を示し、問題の深部まで潜り込める能力です。

コンテンツの制作や企画プレゼンなどの場では、表面上のプロダクトやサービスだけでなく、背景にどんな思想があり長期的に見てどのような効果があるかまでしっかりと検討する必要があります。「良いモノ」を作るためには、物事をしっかり深く掘り下げることが大切です。専門性や技術を身につける意欲は、特にこれから成長する若手社員にとって大切なものです。

応用力

応用力とは、ひとつの知識・技術を他の問題にも適用できる能力です。

一言でいえば「1を学んで10を知る」ということ。実務経験を通してビジネススキルは成長していきますが、応用力があるとそのスピードに明らかな違いが出てきます。

洞察力

洞察力とは、物事の本質を見通す能力です。

表面上の問題だけでなく抽象的な次元においても見極められるのが大切です。「1を学んで10を知る」という応用力の基礎的な部分を支えています。

直感力

直感力とは、物事を感覚的に捉え、瞬時に反応する能力です。

ロジックだけではなく、直感やひらめきもビジネスシーンでは活躍します。ラテラルシンキングと似ているところもありますが、常識にとらわれない発想が時にブレイクスルーとなることもあります。ロジックとのバランスが大切です。

チャレンジ精神

チャレンジ精神とは、困難な課題や未経験分野においても、果敢に挑戦し、行動を起こせる能力です。

「こんなこと絶対にできない!」と拒絶してしまってはできるものもできなくなります。未経験だからといって臆することなく飛び込んでいける行動力は、自身の成長だけでなく、周囲に働きかける効果もあります。

俯瞰力

俯瞰力とは、物事の全体像を正確に把握する能力です。主観的視野と客観的視野のバランス感覚とも言えます。

自分が置かれている現在の状況と今後の見通しを冷静に見つめ、適切な判断を下すのに必要です。特にプロジェクトリーダーに求められる能力だといえます。

先見性

先見性とは、まだわからないことに対して、早い段階から結果を予測できる能力です。

俯瞰力と同様に、プロジェクトの舵取りでは不可欠になります。

細かい分類を行い、じっくり吟味することが大切

コンセプチュアルスキルはテクニカルスキルやヒューマンスキルといった他のビジネススキルと同様に細かい分類が可能です。

コンセプチュアルスキルのなかでも「分析が得意」「発案が得意」といったように性質・傾向が人により異なりますので、細かいスキルを一つひとつ丁寧に見極めて評価を行うことが人事業務では大切です。それにより、各社員の強みや弱みがわかり、どのように若手人材を育成していくべきかが見えてきます。

先天的な影響が大きく育成がしづらいスキルではありますが、会社の成長のためにはコンセプチュアルスキルを育成することが非常に有効だといえます。

スポンサーリンク