キャリアアンカーとは?企業と人材のマッチングが重要視されている
キャリアアンカーとは、仕事の経験を意味する「キャリア(career)」と船の錨を意味する「アンカー(anchor)」を組み合わせた言葉です。
キャリアアンカーは「仕事の条件でこれだけは譲れない」「家庭のためでもこれだけは犠牲にしたくない」といったような、個人がキャリアを選択する際に最も大切にする欲求や価値観を意味します。
キャリアアンカーという概念が生まれた背景には、市場のグローバル化や人工知能の発展などによって業務内容に大きな変化を求められるようになったことから、社員一人ひとりが何を大切にしてどのように働きたいかを把握しようという目的があります。
従来の人材市場では「企業が求める人物像に人材が合わせる」という関係が一般的でしたが、人手不足や市場の変化の影響で人材の能力や個性の重要性が見直され、人材のキャリアアンカーと企業の求める人物像のマッチングが求められるようになりました。
キャリアアンカーという概念は、マサチューセッツ工科大学の組織心理学者であるエドガー・シャイン博士が提唱しました。エドガー・シャイン博士によると、キャリアアンカーは大きく8つの種類に分類できるとされています。
今回の記事では、8つのキャリアアンカーにはそれぞれどのような特徴があるのかを詳しくご紹介します。
キャリアアンカーの8つの種類とは?それぞれの特徴や適職について
キャリアアンカーという概念は、マサチューセッツ工科大学の組織心理学者であるエドガー・シャイン博士が提唱しました。エドガー・シャイン博士が提示したキャリアアンカーは、以下の8種類に分類されます。
- 専門・職能別
- 全般管理
- 保障・安定
- 起業家的創造性
- 自律と独立
- 社会への貢献
- ワークライフバランス
- 純粋なチャレンジ
キャリアアンカーの種類ごとに、それぞれどのような特徴があるのか、どんな仕事や働き方が向いているのかを詳しくご紹介します。
1.専門・職能別
特徴
専門・職能別タイプとは、特定の分野で能力を発揮し、自分の専門性や技術が高まることに幸せを感じるタイプです。何かの分野で秀でること、権威になること、エキスパートになることを好みます。
専門・職能別タイプは、1つの分野において新たな課題を見つけて挑戦し続けることで成長していき、他の人よりも正確かつ生産性高く仕事を進めます。
向いている仕事や働き方
専門・職能別タイプは、特定の仕事に対する高い才能と意欲を持ち、専門家として能力を発揮することが喜びです。技術職や研究職などの、コツコツと自分のスキルを積み重ねていく仕事が向いています。
専門・職能別タイプの人は、向いていない仕事を任されると「自分の能力が生かされていない」と感じてしまうので、満足度が低下します。昇進して管理職になるよりも、現場で職人としてスキルを上げたい、スペシャリストになりたいと考える人が多いです。
2.全般管理
特徴
全般管理タイプとは、経営側に立つことに価値があると考える、いわゆる「出世志向」が強いタイプです。専門的な能力よりも企業全体の経営に興味があり、全般的な能力の獲得を重視します。
全般管理タイプは、他人に認められたい気持ちや負けず嫌いな傾向が強く、熱心に仕事に取り組みます。
向いている仕事や働き方
全般管理タイプは、問題解決やマネジメントが好きな傾向にあり、責任を負うことで成長していきます。経営者や管理職などの、スケールの大きな仕事や組織を動かす仕事が向いています。
全般管理タイプの人は、若いうちは多くの職種を経験したいと異動や配置換えも積極的に受け入れ、経験値を上げようと働きます。昇進のために必要であれば、資格や免許などの取得にも熱心に取り組みます。
3.保障・安定
特徴
保障・安定タイプとは、一つの組織に忠誠を尽くし、社会的・経済的な安定を得ることを望むタイプです。ハイリスクハイリターンよりもローリスクローリターンを好み、自身や周囲の安定を重視します。
保障・安定タイプは、人生においてもっとも重要なことは「継続性」と「安全性」だと考え、仕事においてもできるだけリスクを回避しようとします。
向いている仕事や働き方
保障・安定タイプは、保障や安全性を最優先する堅実派であるため、危機管理やリスクマネジメントが得意です。変化を嫌うので、異動や配置換えなどには大きなストレスを受けます。
保障・安定タイプの人は、安定していて終身雇用が期待できる大企業や公務員を目指す人が多いです。他によほど堅実な就職先が用意されていない限りは、転職を考えることはないでしょう。
4.起業家的創造性
特徴
起業家的創造性タイプとは、新しい製品を開発する、組織を立ち上げるなど、クリエイティブに新しいものを創り出すことを望むタイプです。リスクを恐れず、新しいものや創造性を重視します。
起業家的創造性タイプは、全力で挑める困難な問題や、困難を解決する過程から得られる刺激を好みます。
向いている仕事や働き方
起業家的創造性タイプは、クリエイティブに新しいものを創り出すことを望むため、発明家や芸術家、起業家を目指す人たちに多いです。新しいものが好きで自分の創造性を活かしたいという気持ちが強いため、企業に属しても結果的に独立や起業する道を選ぶことが多いです。
起業家的創造性タイプの人は、社内の新規プロジェクトや組織の立ち上げを任せると、高いパフォーマンスを発揮します。
5.自律と独立
特徴
自律と独立タイプとは、組織のルールや規則に縛られず、自分のやり方で仕事を進めていくことを望むタイプです。ルールや基準、場の空気に従うことは苦手で、自分のペースを守ることを重視します。
自律と独立タイプは、自分で決めたやり方で、自分のペースやスタイルを守って仕事を進められる環境を好みます。
向いている仕事や働き方
自律と独立タイプは、規律や他者の作ったルールで縛られるのを嫌がるため、行動の自由度が高い研究職や自分の腕で勝負できる技術職が向いています。
自律と独立タイプの人は、自分の裁量で判断できる規模の会社や、在宅勤務・フレックスタイムなどでの仕事が認められるような職場で最大の能力を発揮します。自分が納得できるやり方で仕事を進めたいと考えるタイプなので、社長や上司と距離が近く、すぐに提案ができるような環境が望ましいでしょう。
6.社会への貢献
特徴
社会への貢献タイプとは、仕事を通して世の中をよくしたいという価値観を持つ人で、社会的に意義のあることを成し遂げたいという思いが強いタイプです。自分の能力を発揮することよりも、いかに人の役に立つかということを重視します。
社会への貢献タイプは、単に出世や昇給を目指すよりも、自分の仕事が社会に影響を与えるような仕事を好みます。
向いている仕事や働き方
社会への貢献タイプは、誰かを助けたり支援したりするような、医療・看護・教育といった仕事が向いています。企業で働く場合でも、誰かのため・世の中のためになるかどうかを重視します。
社会への貢献タイプの人は、ずさんな仕事や内部不正なども見逃せないので、商品・サービス開発、監査や福利厚生部門の部署で力を発揮するでしょう。
7.ワークライフバランス
特徴
ワークライフバランスタイプとは、自分個人の時間や家族との生活、自分の仕事などのバランスや調整に力をいれるタイプです。決して「楽をしたい」「仕事は二の次」というわけではなく、企業人としての自分と一個人としての自分をどちらも大切にしたいと願い、仕事とプライベートの両立を重視します。
ワークライフバランスタイプは、仕事に熱心に打ち込む一方で、子育てや介護などの家庭生活にもしっかり関わりたいと考えます。
向いている仕事や働き方
ワークライフバランスタイプは、在宅勤務や育休制度など、働き方の多様化に力を入れている企業が向いています。プライベートが充実していればその分モチベーション高く、会社のために尽力します。
ワークライフバランスタイプの人は、プライベートと両立さえできていれば仕事へのモチベーションは高いため、テレワークや時短勤務などを活用した働き方を用意してあげることで、高い生産性を発揮してくれるでしょう。
8.純粋なチャレンジ
特徴
純粋なチャレンジタイプとは、解決困難に見える問題の解決や、手ごわいライバルとの競争にやりがいを感じるタイプです。自身の昇進や昇給、スキルアップなどが目的ではなく「困難な状況への挑戦」そのものが目的です。
純粋なチャレンジタイプは、誰もが無理だと思うような障害を乗り越えること、無謀だと思われるような相手との競争に勝利することなどに喜びを感じます。
向いている仕事や働き方
純粋なチャレンジタイプは、多くの部署を抱える会社や、様々な事業を営んでいる企業が向いています。あえて困難に飛び込みたがる傾向があるため、異動や配置換えに対する姿勢は前向きです。
純粋なチャレンジタイプの人は、日々着実に決まった業務をこなすような仕事には向きませんが、新規事業を立ち上げる際や組織に新しい風を入れたい際には、非常に効果的な人材と言えるでしょう。
キャリアアンカーは人材配置や組織の活性化に活用できる!
キャリアアンカーとは「仕事の条件でこれだけは譲れない」「家庭のためでもこれだけは犠牲にしたくない」といったような、個人がキャリアを選択する際に最も大切にする欲求や価値観を意味する言葉です。
キャリアアンカーという概念は、マサチューセッツ工科大学の組織心理学者であるエドガー・シャイン博士が提唱しました。エドガー・シャイン博士によると、キャリアアンカーは8つの種類に分類され、それぞれの特徴を知っていれば様々な人事業務に活用できます。
社員の性格や価値観に合った人材配置を実現することで、労働生産性の向上や組織全体の活性化、離職率の改善など、企業にとって多くのメリットがあります。人材の適材適所を実現するために、人事業務の新しい判断基準としてキャリアアンカーを導入してみてはいかがでしょうか。