キャリア開発を支援する方法とは?具体的な施策や制度の内容について

キャリア開発とは?人材の多くがキャリア構築に不安を感じている

キャリア開発とは、自社内で社員がキャリアを築いていくために、企業が社員に対して支援を行うことを意味する言葉です。

キャリア開発は、英語で「キャリア・ディベロップメント・プログラム(Career Development Program)」といい、社員のキャリアを開発していくプログラムのことを意味します。

少子高齢化による人手不足が続く中で、社員の離職を防止して企業が成長を続けるためには、自社内で働く社員のキャリア形成・能力開発が必要不可欠です。

労働政策研究・研修機構の調査によると、社員のキャリア形成を促進する取り組みを実施している企業は調査対象全体の3割未満であり、最も高いサービス業でも4割に満たないという調査結果が出ています。

キャリア自律を促進する企業の比率
出典元『労働政策研究・研修機構』「キャリア自律」はどんな企業で進められるのか

Adeccoの調査によると、自身のキャリアを現在の勤め先で築きたいと考える人が全体の約半数を占めるのに対して、自身のキャリア構築に対して76.9%の人が不安があると回答しています。

あなたはこれからのキャリアをどこで築いていきたいと思いますか
出典元『Adecco』働く人のキャリアに関する意識調査

キャリア構築についての不安
出典元『Adecco』「人生100年時代」のキャリアビジョンに関する意識調査

Adeccoの調査結果から、多くの労働者が現在の勤め先でキャリアを構築できるかを不安に感じており、企業の従業員に対するキャリア開発の取り組みが十分でないことが見て取れます。

今回の記事では、社員のキャリア開発を支援するための具体的な施策についてご紹介します。

キャリア開発を支援する具体的な施策の内容とは?

キャリア開発とは、英語で「キャリア・ディベロップメント・プログラム(Career Development Program)」といい、社員のキャリアを開発していくプログラムのことを意味します。

キャリア・ディベロップメント・プログラムとは、社員がどのような職業能力を持っていてどんなキャリアを描くことができるのか、目標のキャリアをどのように開発していくのかを、中長期的・体系的に計画することを意味します。

キャリア・ディベロップメント・プログラムでは、社員一人ひとりと話し合ってキャリアの目標を決め、目標のキャリアを達成するために必要なスキルや経験を計画的に積み重ねていきます。

スキルや経験を積む方法は教育研修に限らず、個人の希望や適性を考慮しながら、育成的な人事異動やOJT、社外での自己啓発も含めた多様な実践と組み合わせて、総合的に能力・職務開発を進めることが大切です。

キャリア・ディベロップメント・プログラムの実施プロセスとは?

キャリア・ディベロップメント・プログラムを実施する方法は、大きく5つのプロセスに分けられます。

  1. 社員一人ひとりと面談を行う
  2. 組織の人員計画を立てる
  3. キャリアに必要な研修や業務経験を具体化する
  4. 研修を行い、配置や異動を実行する
  5. 定期的に状況確認・軌道修正を行う

どのプロセスにおいても、社員一人ひとりが希望するキャリアとのすり合わせや、定期的な確認と見直しを行うことが大切です。特にキャリア・ディベロップメント・プログラムにおいては、人材の価値観やキャリアの希望がいつどのように変化するか分からないため、定期的な状況確認・軌道修正が非常に重要になります。

キャリア開発を支援するための具体的な施策とは?

キャリア開発を支援する施策には多くの種類があり、施策によって支援の内容や目的が異なります。

キャリア開発を支援するための具体的な施策について、施策の種類や内容を4つご紹介します。

  1. キャリアデザイン研修
  2. ジョブローテーション
  3. 社内FA制度
  4. キャリアカウンセリング

1.キャリアデザイン研修

キャリアデザイン研修とは、社員に自分自身の価値観や強みを理解して今後の目標や計画の作成を行う方法を身につけさせることで、社員の自律的なキャリア形成を支援する研修です。

新入社員や中堅社員の中には、自身のキャリアが分からず、今後何をしたいのか曖昧な人が多くいます。「自分には何ができるか」「どうやってキャリアを構築するか」といった、キャリアについての基礎知識を身につけるための支援となる施策が、キャリアデザイン研修です。

2.ジョブローテーション

ジョブローテーションとは、社員の部門やチームを計画的に変更して多くの経験を積ませることで、社員のキャリア構築を支援する施策です。

社員に複数の部門や職務を経験させるためには異動のたびに研修を行う必要がありますが、社員の適性を見極める最も簡単な方法であるだけでなく、多くの経験を積んだ社員は部門間・チーム間の橋渡し役として社内の風通しを良くしてくれるというメリットも生まれます。

3.社内FA制度・社内公募制度

社内FA制度とは、社員が自ら異動や転籍の希望を申告できるようにすることで、社員のキャリア構築を支援する制度です。

社内公募制度とは、異動先や職務要件を公開して希望者を募集することで、多くの経験を積みたいと考えている社員のキャリア構築を支援する制度です。

どちらも適性の有無や希望者過多などの理由によって希望をかなえられない場合もありますが、直接の聞き取りだけでは把握できなかった社員の希望や、今後のキャリアビジョンを認識できるきっかけが得られるというメリットがあります。

4.キャリアカウンセリング

キャリアカウンセリングとは、自身のキャリアについて悩みを抱える社員に対して助言や指導を行うことで、社員のキャリア構築を支援する施策です。

キャリアに不安を抱える社員を放置していると、モチベーションの低下や離職につながる恐れがあるため、注意が必要です。外部のキャリアコンサルタントサービスを活用するだけでなく、最近では企業内に専門職をおき、社員からの相談にいつでも対応できる仕組みを取る企業も増えてきています。

キャリア開発を支援して、社員の生産性や定着率を向上させよう!

キャリア開発とは、自社内で社員がキャリアを築いていくために、企業が社員に対して支援を行うことを意味する言葉です。

キャリア開発を支援するための制度や施策は様々で、それぞれの施策がキャリア開発に与える影響を理解した上で、適切に組み合わせて実施することが大切です。キャリア開発を積極的に支援すれば、社員の生産性や定着率の向上につながります。

キャリア開発の支援にすべての施策を実施する必要はありませんが、既に自社で実施している施策があれば、キャリア開発としての側面も考慮して有効活用してみてはいかがでしょうか。

資料ダウンロードフォーム

    「ミツカリ - 導入事例集」が無料でダウンロードできます


    ミツカリは採用活動における利用だけでなく、入社後のマネジメントにも利用できる適性検査として3,800社以上の企業に導入されています。サービスも5年以上の運用実績があり、効果検証に時間のかかる離職率改善等においても、多くの企業で成果を出しています。

    今回はミツカリを導入した企業における活用方法や導入後の効果について、代表的な7つの事例をまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

    ダウンロードにはプライバシーポリシーの同意が必要です。

    プライバシーポリシー

    関連するタグ