懐疑思考性とは?懐疑思考性が高い人と低い人の特徴や接し方について

採用活動プロセスにおける性格検査の重要性とは?

適性検査とは、人材採用の場面においてほぼすべての企業が行っている重要なプロセスです。リクルートの『就職白書2017』によると、採用活動プロセスにおいて「適性検査・筆記試験」を実施している企業は94.9%という結果が出ています。

採用活動プロセス毎の実施率
出典元『リクルート』就職白書2017-採用活動・就職活動編-

適性検査・筆記試験は採用時に行うのが一般的で、主に筆記やWebテストを用いて受験者の能力や性格を判定し、採用の判断材料にするツールとして活用されています。判断基準は企業によって異なり、大企業で受験者が多い場合に一定の採用基準として用いる場合や、社会人としての教養や知識力を測るために用いる場合などさまざまです。また、業種・職種によっては、特定の専門知識を問う試験として活用するケースもあります。

適性検査は大きく分けて「能力検査」と「性格検査」の2種類があります。能力検査は受検者の基礎学力や一般常識について習熟度や効率的に回答できるかなどをチェックする方法として、性格検査は受検者が持つ性質や気質など、後々の教育や育成などが難しい部分をチェックする方法として用いられています。

最近の採用活動では、少子化や売り手市場による人手不足に伴い、個人が持つ生来の傾向を分析できる性格検査の重要性が高まっています。

性格検査はもともとは心理学研究から生まれ、性格に良い・悪いはなく、あくまで個性として判断するために作られたものです。検査結果をどのように判断・活用するかについては、企業や人事担当者に委ねられている場合がほとんどです。

今回の記事では、性格検査における「懐疑思考性」の意味や定義、懐疑思考性の高い人・低い人の特徴や接し方などについてご紹介します。

懐疑思考性とは?意味や定義、懐疑思考性の高い人・低い人の特徴や接し方について

懐疑思考性の意味や定義とは?

性格検査における懐疑思考性とは、物事の前提条件や他者からのアドバイスなどに対して、疑ってかかるかすぐに信じるかという傾向を意味する言葉です。

懐疑思考性は性格の一側面ですので、高いから良い・低いから悪いというものではありません。「皆に優しい人」と「八方美人」が表裏一体であるのと同じように、懐疑思考性の高さも状況や活かし方次第で長所にも短所にもなり得ます。

懐疑思考性が高い人の特徴や得意・不得意とは?

懐疑思考性が高い人は、何事に対しても慎重で、警戒心が強いタイプです。論理的な根拠と自信にもとづいて思考・行動するため、思い付きの意見や見え透いた誤魔化しなどに振り回されることはほとんどありません。

警戒心の強さは、組織や事業におけるリスクやデメリットを防止・対策する上で、非常に重要な素質です。「美味しい話には裏がある」と言われるように、他人の話を鵜呑みにしていると遠からず痛い目に遭うのは、ビジネスに限らず社会の常識と言っても過言ではないでしょう。

懐疑思考性が高い人のマイナス要素としては、上司の指示や周囲のアドバイスを聞き入れにくい点が挙げられます。警戒心が強く何事に対してもまずは疑ってかかるため「指示の通りに動いて本当に失敗しないだろうか?」「アドバイスを取り入れて余計に問題が悪化しないだろうか?」など、正しい意見であっても素直に聞き入れにくい傾向があるため、注意が必要です。

懐疑思考性が高い人は慎重で論理的なため、現状分析業務や新規開発などの仕事に向いており、経営の適性がある人もいます。

懐疑思考性が低い人の特徴や得意・不得意とは?

懐疑思考性が低い人は、何事に対しても確信的で、信頼感を大切にするタイプです。素直な性格で、否定的な意見や反抗的な態度を表すことが滅多にないため、上司にいても同僚にいても一緒に働きやすいでしょう。

素直な性格なので、目標の達成や問題の解決に向けて真摯に取り組むことができ、長期的な計画の立案・遂行も得意です。また、自制心が強いためストレス耐性が高く、衝動的な行動を抑えて理性的な行動をとることができます。

懐疑思考性が低い人のマイナス要素としては、臨機応変な対応が求められる状況や、想定外のトラブルなどに弱い点が挙げられます。他人や環境を疑うということをあまりしないため、客観的には想定し得るトラブルであっても、当人にとっては想定外ということもあるため注意が必要です。

懐疑思考性が低い人は計画性があり、周囲の人に好かれやすいタイプなので、プロジェクトマネージャーのような中間管理職に高い適性があります。

懐疑思考性が高い人への接し方とは?

懐疑思考性が高い人は、物事に対して慎重で論理的な判断をするため、周囲の意見に振り回されることは滅多にありません。課題や問題を発見する能力が高く、自分の意見をしっかりと持っているため、業務改善や組織改革などにおいて非常に頼りになる存在です。

何事に対してもまず疑ってかかる性格は、課題や問題の発見に役立つ反面、人間関係で摩擦を起こしやすい傾向があります。正しい意見や善意のアドバイスに対しても「本当にそうだろうか?」「デメリットがあるのではないか?」と疑ってしまい、決断が遅くなるだけでなく、発案者に不快感を与えてしまうこともあるため注意が必要です。

懐疑思考性が高い人と接する際は、本人に「自分は懐疑的な人物である」という自覚を促すとよいでしょう。疑い深い性格を自覚させることで、自身に対して「疑い過ぎではないか?」という疑問を持てるようになり、相手の意見を受け入れる精神的な余地が生まれます。

懐疑思考性が低い人への接し方とは?

懐疑思考性が低い人は、否定的・批判的な言動をしないため、活発な意見交換が行えます。人の意見やアドバイスを素直に聞き入れることができるため、コミュニケーションがスムーズに行え、人間関係でトラブルを起こすことは滅多にありません。

素直な性格はアドバイスを素早く吸収できる反面、間違った意見まで取り入れてしまいやすくなります。他人からのアドバイスの中には、相手の悪意の有無にかかわらず「参考程度にとどめておくべき意見」も多くあるため、全てを鵜呑みにして迷走・混乱してしまわないよう注意が必要です。

懐疑思考性が低い人と接する際は、他者を否定・批判しない素直な性格は美点であると評価した上で、信じる前に一度検討する程度の慎重さは持つように促すとよいでしょう。

懐疑思考性とは何かを理解して人材の採用・育成に活かそう!

性格検査における懐疑思考性とは、物事の前提条件や他者からのアドバイスなどに対して、疑ってかかるかすぐに信じるかという傾向を意味する言葉です。

懐疑思考性は性格の一側面ですので、高いから良い・低いから悪いというものではありません。懐疑思考性が高い人は慎重で論理的な反面疑い深く決断が遅い、懐疑思考性が低い人は素直で肯定的な反面うかつで騙されやすいなど、状況や活かし方次第でどちらも一長一短です。

企業で採用活動の参考にする際には、懐疑思考性が高く慎重な人材が欲しいのか、懐疑思考性が低く素直な人材が欲しいのかなど、懐疑思考性という指標の特徴を理解した上で求める人物像を明確にすることが大切です。

資料ダウンロードフォーム

    「ミツカリ - 導入事例集」が無料でダウンロードできます


    ミツカリは採用活動における利用だけでなく、入社後のマネジメントにも利用できる適性検査として3,800社以上の企業に導入されています。サービスも5年以上の運用実績があり、効果検証に時間のかかる離職率改善等においても、多くの企業で成果を出しています。

    今回はミツカリを導入した企業における活用方法や導入後の効果について、代表的な7つの事例をまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

    ダウンロードにはプライバシーポリシーの同意が必要です。

    プライバシーポリシー

    関連するタグ