性格検査の種類とは?3種類の特徴を理解して活用しよう!

採用の場面で重宝される「性格検査」とは

人材採用の場面において「適性検査」はほぼすべてといっていいほどの企業が行っている重要なプロセスです。リクルートの『就職白書2017』によると、採用活動プロセスにおいて「適性検査・筆記試験」を実施している企業は94.9%という結果からもそれは明らかです。

採用選考プロセス毎の実施率
出典元『就職みらい研究所』就職白書2017-採用活動・就職活動編-

適性検査の中でも「性格検査」と「能力検査」は、非常に多くの企業で用いられています。

「能力検査」は、図形や言語問題などで個人の基本的かつある程度後からの習得可能な能力を確認するための検査です。「性格検査」は、その人が持つ性質や気質など、後々教育や育成などが難しい部分をはかるものです。

「性格検査」は、元々心理学分野において「正確に個人間の違いを明示化し分類する」ことを目的として研究されたものがベースとなっています。主な種類として「質問紙法」「投影法」「作業法」の3種類に分類・確立されています。

今回は、性格検査における種類とそれぞれの違いなどについてご説明します。

3種類の性格検査と活用方法とは

性格検査は、大きく分けて「質問紙法」「投影法」「作業法」の3種類に分類することができます。

質問紙法

質問紙法とは、「はい」「いいえ」などで答えられる質問項目に対して回答することで、性格・価値観を分析する方法です。学力試験のように一斉に実施することが可能ですが、意図的に回答を変えることができるため、嘘・偽りに弱い特徴もあります。

質問紙法は、比較的短時間で実施できる検査です。質問項目が増えるほど精度は向上しますが、その分必要な時間も増加していきます。ミツカリでは、72問10分と、厳選した質問内容によって受検負担と精度の両方を保証しています。

集団実施が可能であるため、新卒などの一括採用などでよく用いられています。

受検者自身も気がついていない、深層心理の分析には向いていません。あくまで受検者自身が自らの思考に従って回答するためです。

質問紙法は、回答に対しての分析方法が確立されているため、どのような人であっても分析結果を算出することができます。心理学研究者でない人でも、気軽に性格検査が活用できます。

投影法

投影法とは、精神分析の研究で用いられる手法で、ある刺激に対してどのような反応をするか、行動に投影された無意識の性格や価値観を分析する方法です。中でも「ロールシャッハテスト」は有名で、紙の上に描かれたインクの染みが何に見えるか、といった質問などがあります。

投影法は、受検者の反応を把握する必要があるため、受検時間は比較的長めです。受検時間だけでなく、様々な無意識の反応を確認しなければならないため、精神的な負担もかかります。

受検者の反応を見逃さないためにも、個別での実施が多数を占めています。仮に見落としてしまう、見落としていなくても検査を行っている人が違う反応であると捉えてしまうなど信頼性・妥当性が他の検査よりも低いことが挙げられます。

受検者自身の無意識である反応を見るため、深層心理の分析に向いています。

投影法は、どのような反応をしたのか、その反応はなぜ起こったのか、程度はどれぐらいかなどから分析しなければならないため、実施するには専門家程度の知識が必要です。

作業(検査)法

作業(検査)法とは、一定の作業を実施し続けてもらうことで、その結果から性格や価値観を分析する方法です。「内田クレペリンテスト」では、足し算や引き算といった単純作業を長時間実行してもらうことで、作業過程で現れてくる行動様式や傾向などから性格を分析する方法です。

作業法は、一定の単純作業を行うため、受検時間は短めです。また集団での一括受検も可能です。

作業法では、作業の過程や結果で分析を行うため、嘘や偽りは生まれにくい結果となります。しかし限られた作業での分析のみとなるため、性格や価値観のすべてを分析することが難しく、一部の性格や価値観の分析に特化した性格検査となります。そのため、深層心理の分析には向いていません。

作業の過程にどのような意味合いがあるのか、結果をどう考えればよいのかについては、専門家ほどではないものの、ある程度の知識が必要となります。

性格検査の質問紙法、投影法、作業法の特徴と手法の違いは次の通りです。

質問紙法 投影法 作業法
代表的な技法 ・YG性格検査
・メンタルヘルス・シート
・エゴグラムなど
・ロールシャッハ・テスト
・TAT、SCT
・バウムテスト
・ソンディ・テスト
・内田クレベリン精神検査
・ベンダー・ゲシュタルト・テスト
主要時間 短い 長い 短い
集団実施 可能 個別実施が多い 可能
結果の信頼性 歪曲が生じやすい 歪曲が生じにくい 歪曲が生じにくい
深層心理の分析 向いていない 向いている 向いていない
検査者の熟練 必要ない 必要 必要

引用元『心理カウンセラー・メンタルヘルスケア資格の通信・通学講座・学校ナビ』性格検査の種類と手法

検査特性の違いを理解して、活用しよう!

性格検査は、主に3種類の手法があり、それぞれの検査で深層心理が分析できるかどうかや、結果の信頼性があるかなどが異なります。採用適性検査でよく用いられるのは,所要時間も短く、検査者の熟練度も不要である「質問紙法」ですが、この方法を必ず活用しないといけないわけではありません。

自社が適性検査にかけることができる物理的な時間やコスト、求めるレベル、信頼性などを多角的に比較検討して、適した性格検査を選ぶことをおすすめします。

スポンサーリンク