マネジメントスキルとは?意味や定義、必要な能力の例について

マネジメントスキルの育成や見極めを行う方法とは?

人事部の仕事で重要なのは「どんな人材を獲得し、どのように教育するか」というマネジメントスキルです。

近年の日本では、労働力人口の減少による人手不足が深刻化しているため、採用した人材が長く活躍できる職場作りが人事業務の重要な課題のひとつになっています。採用活動は、採用した人材が定着して会社の未来を担う存在に成長するところまで行って、初めて成功したといえるのです。

日本能率協会の「組織・人事領域で重視する課題」についての調査によると、最も重視する課題として「管理職層(ミドル)のマネジメント能力向上」が挙げられており、2016年から数値を落としながらも2年連続の1位となっています。また、2位も2016年と変わらず「次世代経営層の発掘・育成」となっており、中長期的な人材育成が人事課題として広く共有されている状況が読み取れます。

組織・人事領域で重視する課題
出典元『日本能率協会』第38回 当面する企業経営課題に関する調査 日本企業の経営課題2017

内閣府の「管理職がマネジメント行動を執れていないと思う割合」についての調査によると、管理職と一般職員の間でマネジメント不足に対する認識の差が見られます。マネジメントを行う側の管理職が「できている」と思い込んでいても、現場の人間は「できていない」と感じているという、事実誤認の可能性が示唆されます。

管理職がマネジメント行動を執れていないと思う割合
出典元『内閣府』管理職のマネジメント能力に関するアンケート調査結果概要(中間報告)

マネジメントをする側とされる側で認識の差が出る理由を知るためには、マネジメントスキルという抽象的な概念を具体的に理解しておく必要があります。人事業務でよく耳にするマネジメントスキルという言葉ですが、いざ「マネジメントスキルって何?」と聞かれると、明確な答えが出てこない方も多いのではないでしょうか。

今回の記事では、マネジメントスキルの意味や定義、具体的なスキルの例についてご紹介します。

マネジメントスキルとは?意味や定義、具体的なスキルの例について

マネジメントスキルの意味や定義とは?

マネジメントスキルとは、何らかの対象を管理するスキルを意味する言葉です。

マネジメントスキルが指す「管理する対象」とは、モノや時間だけに限らず、教育・人材分野においては「人」も対象に含まれます。また、管理職や経営層では「事業全体」がマネジメント対象になり、いかに組織としての利益を最大化するかが課題となります。

マネジメントスキルは、役職によって管理する対象と求められるスキルが異なります。管理職以外に求められるマネジメントスキルは、仕事の時間やタスクなどを適切に管理し、業務を最適化するスキルです。管理職に求められるマネジメントスキルは、チームやプロジェクトといった、大規模な対象をまとめて管理・最適化するスキルです。

最適なマネジメントとは、業務の最適化という個人課題でも会社利益の最大化という管理職の課題でも「ある評価軸を設定し、評価の最大化/最小化をゴールとした取り組み」であると言えます。

マネジメントスキルの具体例とは?

マネジメントスキルとは具体的にどんなものがあるか、代表的なスキルを4つご紹介します。

  1. 戦略や課題を捉えて目標を設定するスキル
  2. 目標に向かって進捗を管理するスキル
  3. アセスメントスキル
  4. コーチングスキル

1.戦略や課題を捉えて目標を設定するスキル

戦略や課題を捉えて目標を設定するスキルとは、前述の「ある評価軸を設定し、評価の最大化/最小化をゴールとした取り組み」における、評価軸の設定に必要なスキルです。抽象的な課題を具体的な言葉や行動に落とし込むスキルとも言い換えられます。

2.目標に向かって進捗を管理するスキル

目標に向かって進捗を管理するスキルとは、管理職だけでなく非管理職にも求められる「業務遂行能力」に該当するスキルです。業務を効率的に行うための課題を発見・解決するスキルとも言い換えられます。

3.アセスメントスキル

アセスメントスキルとは、人材の適材適所を実現するために、部下の特徴を正しく把握するスキルです。ここで言う「特徴」とは、技術的な特徴だけでなく、性格や価値観なども含めた「人材の個性」を意味します。

4.コーチングスキル

コーチングスキルとは、前項のアセスメントスキルを前提として、部下の能力を最大限に引き出すスキルです。単に指示・命令を出すのではなく、部下の自発性を尊重し、部下の性格や価値観に合わせて問いを投げかける技術がポイントとなります。

カッツモデルにおけるマネジメントスキルとは?

マネジメントスキルは、ハーバード大学の経営学者ロバート・カッツ氏が提唱した業務遂行能力である「テクニカルスキル」、対人関係処理能力である「ヒューマンスキル」、概念化能力である「コンセプチュアルスキル」のうち、主にヒューマンスキルとコンセプチュアルスキルに分類されます。

  1. テクニカルスキル(業務遂行能力)
  2. ヒューマンスキル(対人関係能力)
  3. コンセプチュアルスキル(概念化能力)

カッツ・モデル
出典元『日本の人事部』マネジメント・管理職に求められるスキル

1.テクニカルスキル(業務遂行能力)

テクニカルスキルとは「与えられた職務を遂行するために欠かせない知識や技術、技術の熟練度」を意味する言葉です。テクニカルスキルは、専門業務の遂行能力に特化した、現場で働く人材が活躍するために必要なスキルです。

テクニカルスキルについては「テクニカルスキル(業務遂行能力)とは?自社での業務遂行スキルを見極める」の記事で詳しくご紹介していますので、あわせてご覧ください。

2.ヒューマンスキル(対人関係能力)

ヒューマンスキルとは「他者と良好な関係を築き、維持していくために必要な能力」を意味する言葉です。ヒューマンスキルは、チームやクライアントなどの社外の人とストレスなく働くうえでとても重要なスキルで、社会人としてさまざまな場面で必要とされます。

ヒューマンスキルについては「ヒューマンスキル(対人関係能力)とは?項目や種類を知ろう!」の記事で詳しくご紹介していますので、あわせてご覧ください。

3.コンセプチュアルスキル(概念化能力)

コンセプチュアルスキルとは「同類となる複数の対象物の共通項を洗い出し、概念といえる要素を見極める能力」を意味する言葉です。定義だけ聞いてもイメージがわきにくいかと思いますが、より簡潔に言えば「物事の本質を見抜く能力」で、プロジェクトの方向性を見極める上で非常に重要なスキルです。

コンセプチュアルスキルについては「コンセプチュアルスキル(概念化能力)とは?意味や定義、項目について」の記事で詳しくご紹介していますので、あわせてご覧ください。

マネジメントスキルの育成や見極めを行う際には「テクニカルスキル」「ヒューマンスキル」「コンセプチュアルスキル」という3つのスキルについて、組織内の立場や役職によって求められる程度が異なることを知っておく必要があります。

管理職・経営層のマネジメントスキルの育成や見極めを行う場合は、3つのスキルのうち「ヒューマンスキル」と「コンセプチュアルスキル」を特に重視するとよいでしょう。

マネジメントスキルを細分化して、自社に必要なスキルを具体化しよう!

マネジメントスキルとは、何らかの対象を管理するスキルを意味する言葉です。

マネジメントスキルが指す「管理する対象」とは、モノや時間だけに限らず、教育・人材分野においては「人」も対象に含まれます。また、管理職や経営層では「事業全体」がマネジメント対象になり、いかに組織としての利益を最大化するかが課題となります。

抽象的な概念であるマネジメントスキルは、カッツモデルにおける「コンセプチュアルスキル」の要素が強いのが特徴です。幹部候補の採用を見据えるならば、採用段階である程度コンセプチュアルスキルの有無を見極めておいた方がよいでしょう。また、教育研修で育成する場合には、マネジメントスキルを細分化して、見極めや育成が容易なレベルまで落とし込む必要があります。

マネジメントスキルは、立場や役職によって求められるスキルが異なります。自社が抱える課題に応じて、具体的にどんなスキルを持つ人材が欲しいのか、どんなスキルが自社に不足しているのかなどを検討して、採用選考・教育研修に活かしていきましょう。

資料ダウンロードフォーム

    「ミツカリ - 導入事例集」が無料でダウンロードできます


    ミツカリは採用活動における利用だけでなく、入社後のマネジメントにも利用できる適性検査として3,800社以上の企業に導入されています。サービスも5年以上の運用実績があり、効果検証に時間のかかる離職率改善等においても、多くの企業で成果を出しています。

    今回はミツカリを導入した企業における活用方法や導入後の効果について、代表的な7つの事例をまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

    ダウンロードにはプライバシーポリシーの同意が必要です。

    プライバシーポリシー

    関連するタグ