ケイパビリティとコア・コンピタンスの違いとは?共通点・相違点を探る

ケイパビリティとコア・コンピタンスはどう違う?

「ケイパビリティ」とは能力や才能という意味で、経営学においては企業が持つ、あるいは得意とする組織的な能力を指す言葉です。従業員規模や資本金などの資産ではなく、どのような価値を生み出せるのかの能力であり、グローバル化し変動する市場で勝ち抜くための他社との差別化の観点から、注目されています。

「ケイパビリティ」が話題にのぼるとき、類似の概念として用いられるものに、「コア・コンピタンス(コア・コンピテンシー)」があります。全く同じ意味ではありませんが、関連する概念として知られています。ビジネスの現場で重要な考え方として、その違いや関連性を理解しておくことが必要です。

今回は「ケイパビリティ」と「コア・コンピタンス」それぞれの意味と、類似点・相違点などについてご説明します。

ケイパビリティとコア・コンピタンスの違いを理解する

ケイパビリティの意味や定義、活用するメリットとは

「ケイパビリティ(Capability)」は、直訳すると「能力」「才能」「素質」「手腕」を意味する言葉で、企業成長の原動力となる組織的能力や強みのことを指し、経営戦略を構成する上で重要な概念として考えられています。

一般的な組織戦略では、取り扱う商品をその市場性や価値といった外的環境によって競争優位性を持たせることを意味しています。同業であったとしても、企業の強みは多彩です。自社のケイパビリティを見極め、的確な戦略を立案することが、優位性を保つ上で非常に重要なポイントとなります。

ケイパビリティは企業が独自に持つ、競争を勝ち抜くための決定的な強みとも言いかえられます。ケイパビリティを活用するメリットは、外的環境の変化如何に関係のない、持続的事業を作り上げることができる、という点が大きいでしょう。

ビジネスを取り巻く環境が目まぐるしく変化する今のような時代では、価格や自社が持つ特有の技術などの競争戦略のだけで他社より優位に立つことは難しくなりつつあります。

激動する事業環境において、厳しい競争に勝ち抜く大きな原動力となるのが「ケイパビリティ」を重視した組織づくりです。人材の効果的な配置や部署の連携などを強化した全方位的な組織づくりを行うことで、品質保証など、オペレーション面での強みを確かなものにしていくことができることは、ケイパビリティを活用する大きなメリットです。

コア・コンピタンスの意味や定義、活用するメリットとは

「コア・コンピタンス(コア・コンピテンシー)」の意味は「組織の核となる技術や特色」です。企業や組織を経営していくにあたり必ず押さえておくべき知識として、ビジネス界では頻繁に用いられる考え方です。

ロンドン・ビジネススクールの客員教授で、経営論や戦略論の専門家である、ゲイリー・ハメル氏とC・K・プラハラード氏が、“新たな時代を切り開いていく斬新なマネジメントスタイル”として、「コア・コンピタンス」というビジネス用語を独自に開発しました。『顧客に対して、他社では提供できないような利益もたらすことのできる、その企業に秘められた独自のスキルや技術の集合体』として定義したことに始まります。

「コンピタンス」は「コンピテンシー(Competency)」に置き換えることができ、その意味は『適性』『能力』『技量』『力量』『特質』『特色』などがあります。「コア」とは一般的に、物体や事象における『核』のことを指します。

「コア・コンピタンス」ですが、定義の内容から「「価値提供」「模倣可能性の低さ」「応用性」の条件を全て満たした自社能力」であると考えられています。

コアコンピテンシーの条件
出典元『起業TV』コア・コンピタンスとは? ケイパビリティ、経営資源と合わせて理解しよう

組織全体に共通する骨子となる「コア・コンピテンシー」ですが、大きくは、2つのカテゴリーに分類できるとされています。

人格に関する分野

自己の成熟性を評価する項目です。

感情理解(自己認識)、冷静さ(自己統制)、誠実さ(自己統制)、几帳面さ(自己統制)、慎重さ(自己統制)、ストレス耐性(自己確信)、徹底性(達成意欲)、自己理解(正確な自己評価)、思いやり(自己統制)、ビジネスマナー(礼儀)、規律性(自己統制)などが挙げられます。

行動科学分野

行動力を評価する項目です。

行動志向(モチベーション)、自立志向(モチベーション)、冒険志向(モチベーション)、柔軟志向(変化への対応)、素直さ(信頼性)、協調性、革新志向(イノベーター志向)、自己啓発、兆戦意欲(チャレンジ性)、逆説への対処、適時決断力、目標達成志向などが挙げられます。

ケイパビリティとコア・コンピタンスの共通点とは

「ケイパビリティ」と「コア・コンピタンス」は、意味合いは異なりますが、概念自体はお互いに強く関係し合っています。この背景には、コア・コンピタンスが、複数の重要なケイパビリティを含んでいるためです。

ケイパビリティは「自社能力」と捉えることができます。「コア・コンピタンス」は「価値提供」「模倣可能性の低さ」「応用性」の3条件を満たす自社能力であると言われています。

「コア・コンピタンス」とは、企業の持つ多くの「ケイパビリティ」の中で、「価値提供」「模倣可能性の低さ」「応用性」の3条件を満たし、かつ企業の強みとなるケイパビリティのことを指すと考えられます。

コア・コンピタンスとは
出典元『起業TV』コア・コンピタンスとは? ケイパビリティ、経営資源と合わせて理解しよう

言い換えれば、コア・コンピタンスは「他社との差別化を行う戦略の策定」と、ケイパビリティは「自社での業務に落とし込む戦略遂行」に関連性が強いと言えます。

ケイパビリティとコア・コンピタンスの相違点について

ケイパビリティは「何ができるのかといった能力」に対し、コア・コンピタンスは「他社と比べて優れている能力」です。「どんな学力テストでも90点以上が取れる」のがケイパビリティで、「どんな学力テストでも日本で10位以内に入れる」のがコア・コンピタンスです。

例えば「どんな学力テストでも90点以上が取れる」ことがケイパビリティであっても、「日本で平均の順位しかとれない」のであればコア・コンピタンスとはなりません。複数あるケイパビリティのうち、「価値提供」「模倣可能性の低さ」「応用性」を満たすケイパビリティのみがコア・コンピタンスとなります。

自社が競争社会を勝ち抜くためには、自社のケイパビリティを明らかにするだけでなく、競合他社との差別化ポイントとなる「コア・コンピタンス」を見極めることが大切です。

ケイパビリティは「組織の持つ能力」、コア・コンピタンスは「真似できない能力」

「ケイパビリティ」の考え方は「コア・コンピタンス」と相いれないものではなく、企業の強みを別の観点から捉えたものといえます。ケイパビリティがあるからこそ、競争社会で勝てるコア・コンピタンスが発揮できるとも言えますし、コア・コンピタンスがあるからこそ、企業はそれを軸にバリューチェーン全体にわたるケイパビリティ開発に投資できるともいえるからです。

コア・コンピタンスとケイパビリティにはそれほどの差異はないとの考え方が主流となりつつある、という意見もあり、両者を明確に切り分けて用いる意味は薄れつつある、というのも最後に付け加えておきます。

資料ダウンロードフォーム

    「ミツカリ - 導入事例集」が無料でダウンロードできます


    ミツカリは採用活動における利用だけでなく、入社後のマネジメントにも利用できる適性検査として3,800社以上の企業に導入されています。サービスも5年以上の運用実績があり、効果検証に時間のかかる離職率改善等においても、多くの企業で成果を出しています。

    今回はミツカリを導入した企業における活用方法や導入後の効果について、代表的な7つの事例をまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

    ダウンロードにはプライバシーポリシーの同意が必要です。

    プライバシーポリシー

    関連するタグ