自己効力感とは
「自己効力感(self-efficacy・セルフ・エフィカシー)」 とは、カナダ人心理学者アルバート・バンデューラが提唱した概念で、「自分が直面している課題を克服できるだろう」という期待や自信のことをいいます。つまり、これから行うことに対して「自分はできそうだ」と思えることです。
バンデューラは、人が課題に直面した時、それをどう捉えるかで課題を克服するためのモチベーションに変化が起き、そのモチベーションがその後の行動に影響すると考えました。
直面している課題を「どのように捉えどのようなモチベーションを持つか」という予期機能には、その後の行動がどのような結果を生み出すのかという期待(結果予期)と、自分が取ろうとしている行動をうまくできるかどうかという期待(効力予期)の2つのパターンがあると考えられています。バンデューラは、この「効力予期」のことをself-efficacy(自己効力感)と名付けました。
例えば「勉強すれば成績が良くなるだろう」ということは、誰でも考えることでしょう。しかし「良い成績を取れるほどの勉強は自分にはできない」と考える人は、勉強に対してのモチベーションを維持し続けることが難しくなります。
「勉強すれば(その後の行動)成績が良くなるだろう(どのような結果を生み出すのかという期待)」と考えることは、結果予期です。「自分は良い成績が取れるほどの勉強ができるか」を考えることは、「自分が取ろうとしている行動をうまくできるかどうかという期待」であり、これを効力予期、つまりself-efficacy(自己効力感)というのです。
「自分は良い成績が取れるほどの勉強ができるか」と考えたとき、それをどう捉えるかでモチベーションに変化が起き、そのモチベーションがその後の行動に影響することは、容易に想像できます。
「自分はできそうだ」と思えれば、行動することに迷いが少なくなり、最終的によい結果を得る(良い成績を取る)可能性が高くなります。成功すれば自己効力感がさらに高まるので、ますますやる気が出てくる、といった正のスパイラルも発生するでしょう。
自分自身の自己効力感を知ろう
「自分は良い成績が取れるほどの勉強ができるか」を考えたとき、それをどう捉えるかでモチベーションに変化が起きます。「自分にはできそうだ」「自分はできる自信がある」と考え、行動に移す人を「自己効力感が高い」と言い、「自分には難しそうだ」「自分にはできそうにない」と考え、行動に移せない人を「自己効力感が低い」と言います。自身の自己効力感を高めることは、仕事をする上だけでなく、プライベートでも有効に活用できそうです。
あなた自身は自分の自己効力感が高いのか、それとも低いのか、どう感じているのでしょうか?
自己効力感は努力次第で高めることもできますし、反対に、失敗が続くと低くなることもあります。自分自身の自己効力感が高いのか低いのかを定期的に知って見直すことはとても重要です。
自己効力感を決定づける4つの情報
自己効力感を決定づけるには、4つの情報源があると言われています。
- 成功体験をすること
- 代理体験・モデリング
- 周囲から認められる・励まされること
- 生理的な反応の変化を体験してみること
成功体験をすること
自分が実際に直面した課題に取り組み、「やってできた」という成功体験をいいます。
代理体験・モデリング
自分によく似た他の人が、自分が直面している課題を過去に取り組んでいて、どのようにやり遂げたかを細かく観察、真似することをいいます。
周囲から認められる・励まされること
「自分ならできる」といった自己暗示に近いものから、他の人から「あなたならできる」と言葉にして評価してもらうことです。
生理的な反応の変化を体験してみること
脈拍や鼓動といった生理的な反応の変化を感じ取り、自身の気持ちに反映させることをいいます。
バンデューラは、これら4つの情報源を基にして、人それぞれが自分自身の自己効力感を作り出していくものだと考えました。その中でも、成功体験を情報源とする自己効力感がもっとも重要で、安定して続くものだと指摘しています。
自己効力感が高い人の特徴
自己効力感が高い人は、課題に直面した状況で以下のような特徴が見られると言われています。
- 適切な問題解決行動に積極的になれる。
- 困難な状況でも簡単にはあきらめず努力することができる。
- 適切なストレス対処行動ができ、かなりストレスフルな状況にも耐えられる。
自己効力感が高ければ、ストレスフルな状況に遭遇しても身体的・精神的な健康を損なわず、適切な対処行動や問題解決行動をしていけるということです。
具体的にどんな人を「自己効力感が高い」というのでしょうか。
- 自信に満ちている
- 積極的に行動する
- 失敗を恐れない
- 立ち直りが早い
- 前向きに捉えることができる
- コツコツと努力できる
- チャレンジ精神が強い
- ストレスに強い
自己効力感が高い人は「自分にはできるはず」という気持ちが根底にあるので、結果が出るまで頑張れます。
何かにチャレンジするとき、必ず達成するまでの途中に上手くいかないことがあるものです。そんな時、自己効力感が高い人は「自分はできる」と信じているので、困難も乗り越えることができるわけです。
自己効力感が低い人の特徴
自己効力感が低い人は、以下のような特徴が見られると言われています。
- 失敗することを恐れ、行動が消極的になる
- 行動する前から努力することを諦めてしまう
自己効力感が低い人は、課題に直面するとストレスを感じ、行動することに消極的になってしまいます。
具体的にどんな人を「自己効力感が低い」というのでしょうか。
- 自信がない
- 挑戦するのが怖い
- 失敗しないか恐れている
- 立ち直りが遅い
- やる前から諦めている
- 途中であきらめる
- 努力することができない
- 否定的な発言が目立つ
自己効力感が低い人は「自分にはできない」という気持ちを持っているので、課題に対しストレスを感じると諦めてしまうことが多くあります。「自分にはできない」と思いながら何かに挑戦してみても、やはりそれはなかなか長続きしないものです。
自己効力感が低いと、あなた自身に可能性や本来の能力があっても、それを発揮できなくなってしまうのです。
自分の自己効力感を確かめることが大切
自己効力感とは、自分が直面している課題について「自分は克服できそうだ」と思えることです。
自己効力感が高い人は「自分にはできるはず」という気持ちを持っているので、結果が出るまで頑張れます。うまくいかないことがあっても「自分はできる」と信じているので、失敗を前向きに捉え、乗り越える努力をしていけます。成功を得る可能性が高くなり、また成功すれば、ますます自己効力感が高まることになります。
課題にチャレンジし続ければ成功だけでなく、失敗が続くこともあるでしょう。そういったときは、自己効力感が下がることも考えられます。ある事柄については自信があっても、別の事柄には自信がなく、消極的な行動になるかもしれません。自己効力感は、常に一定なのではなく変動し続けるのです。
様々な場面で自身の自己効力感を見直すことは、今後、新しいことを始めるときのモチベーションをコントロールすることに役立つでしょう。もし、あなたが「自分の自己効力感が低いのではないか」と感じたら、まずは自己効力感を高めるための行動をとることが大切なのです。