自己効力感を高める方法とは?すぐにできることから始めよう!

自己効力感とはどのような概念なのか

「自己効力感」とは、自分が課題を克服できるという期待や自信のことをいいます。これから行うことに対して「自分はできそうだ」と思えることです。

「自分はできそうだ」と思えること、事実ではなく【思い込み】です。「自分はできそうだ」と強く思えることで行動に移すことができ、行動できるからこそ結果に繋がります。最終的によい結果を得る可能性が高くなるというわけです。

自己効力感が高い人は、「できそうだ」「自分ならやれる」と考えています。そのため、結果が出るまで頑張ることができますし、例え良い結果に繋がらなくても、ポジティブな気持ちでチャレンジし続けることができます。成功すれば自己効力感がさらに高まるので、ますますやる気が出てくる、といった正のスパイラルも発生します。

今回は、自己効力感を測る尺度と、どのようにすれば自己効力感を高めることができるのかについて説明します。

自身の自己効力感を測る方法とは?

自己効力感は目に見えにくいものです。しかし自己効力感を測る尺度があれば可視化することができます。

自分自身の自己効力感が高いのか低いのかを客観的に知ることは、今後、新しいことに挑戦する際に、自身のモチベーションをコントロールするのに役立つことでしょう。

一般性セルフエフィカシー尺度(GSES= General Self-Efficacy Scale)

自己効力感を測定するための尺度が、一般性セルフエフィカシー尺度(GSES= General Self-Efficacy Scale)です。1986年に坂野雄二氏と東條光彦氏によって開発されました。

内容としては「行動の積極性」「失敗に対する不安」「能力の社会的位置づけ」という3つのカテゴリーに関して全16種の質問をするというアンケート形式の測定法です。すべての質問に対して「はい」か「いいえ」で回答してもらい、自己効力感を測定します。

一般性セルフエフィカシー尺度一般性セルフエフィカシー尺度(GSES= General Self-Efficacy Scale) (坂野・東條、1986)より

全16種の質問に対して、1,3,5,6,13~16に「はい」と答える人は自己効力感が高い傾向にあり、2,4,7~12に「はい」と答える人は自己効力感が低い傾向にあります。

自己効力感を高める方法について

自己効力感を高めるには5つのポイントがあります。

  1. 自分で成功体験を積む
  2. 自分と似た状態の誰かの成功体験を見聞きし「自分にもできそうだ」と思う
  3. 「自分には能力がある」と言ってもらう。言葉にすることで思い込む
  4. 体調や気分を整える
  5. 成功するイメージを持つ

今回は、具体的にどのようにすれば自己効力感が高めていくことができるのかを説明します。

自分で成功体験を積む

自己効力感を育てるために最も重要な要素です。自分自身で何かを達成する、成功するといった経験は、一番強い自己効力感を得ることができます。

目標設定が高すぎると、自分が理想とする成功まで達することが難しくなります。達成できない目標設定は、自己効力感を上げるどころか下げてしまいます。
目標を高く掲げすぎがちな人は、自分の性格を理解し、目標を途中で修正することが重要です。

目標が高すぎると気づいた場合、小さな成功を積み重ねるスモールステップを取り入れるようにします。いきなり大きな目標に挑むのではなく、小さな成功体験を積み『自分はできる』という気持ちを自分自身に刷り込みます。

小さな成功を繰り返すことで、いずれ自分が理想とする成功に達することができるでしょう。

自分と似た状態の誰かの成功体験を見聞きし「自分にもできそうだ」と思う

自分がやろうとしていることと同じことを、他の人が実行して成功を治めたという事実を見聞きすることで「自分にも出来るのではないか」という自信を生み出し、自己効力感を高める方法です。

自分が達成したいことをすでにやり遂げた人で、今の自分に状況が近い人を探します。大事なことは、自分に近い人を見つけることです。大成功をおさめた“○○企業の社長”や“世界的に有名な人の話”ではあまりにも自分からかけ離れているので、対象とはしません。

同期や同じ部署、社内といった、身近な存在の成功体験を見たり聞いたりしましょう。身近な人の行動をしっかりと観察するモデリングを行うことにより、自分が目標を達成するための方法を見つけることが可能になります。

自分自身の成功体験は自己効力感を高める過程において絶対に欠かせないものです。同じように、身近な人の成功を観察することも、自分の課題に対する対処方法を見つけることに役立ち『自分はできる』という自己効力感へと繋がるのです。

「自分には能力がある」と言ってもらう。言葉にすることで思い込む

周りからの励ましや評価によって自己効力感を高める方法です。

励ましや評価を与えてくれる相手は、必ずしもその課題に対する有識者である必要なく、同僚やプロジェクトチームのメンバーなどの声掛けも効果があることが認められています。

まったくの他人からの声掛けには大きな効果を期待できませんが、自分が信頼を置いている相手であればあるほど高い影響力と効果を与えてくれます。

周りからの励ましや評価を価値あるものにしていくためには、自分への評価を素直に受け入れる心構えが重要です。上司など自分より上の立場からの評価を強く意識する人もいれば、上の立場の人間からの言葉を一切遮断して受け付けない人も存在します。同僚からの意見に一切耳を傾けない人もいるでしょう。

この方法で自己効力感を高めようとするなら、周囲との信頼関係を築くことが大切です。自分自身の良いところを知り、自分にも褒められるべき部分がたくさんあるということを知ることも大切です。

体調や気分を整える

精神的に落ち着いてリラックス状態である自分自身を認識することによって安心感を覚え、自己効力感に対してプラスの影響を与える方法です。人は想像以上にメンタル面に大きく影響を受けてしまう生き物であり、それは時に大きな商談の結果さえも左右させてしまうことになります。

感情のコントロールならまだしも、生理的反応のコントロールを行うのは非常に難しく、これは、ビジネスとは全く異なる専門分野の話です。

すぐに導入できる対策方法としては、生活習慣を見直すことが挙げられます。自律神経に大きな負担を与えてしまう寝不足や過労などを解消することにより、自分自身にとっての心配要素を取り除き、結果として、より悪い状況になる可能性を減らします。

成功するイメージを持つ

成功体験を想像することによって自己効力感を高める方法です。

自分の成功体験を想像するということは、自己暗示や思い込みという行為です。強い思い込みは、時に、精神だけでなく身体へも影響することが“プラシーボ効果”としても知られています。

成功体験を想像し、その想像に臨場感があれば自然に行動へと促されます。未来の自分が何を成し遂げてどんな結果を得るのか、成功した時の状況や気持ちをリアルに思い描くことは自己効力感を高めることに大きく貢献するでしょう。

できることから一つずつ自己効力感を高めよう!

自己効力感が高い人は「できそうだ」「自分ならやれる」と考えています。
反対に、自己効力感が低い人は、「自分はきっとうまくできない」「どうせまた失敗する」と考えています。

あなたが自信をなくしていたり、自信をつけたいと考えているなら、一つ一つできることから実践してみてはいかがでしょうか?

資料ダウンロードフォーム

    「ミツカリ - 導入事例集」が無料でダウンロードできます


    ミツカリは採用活動における利用だけでなく、入社後のマネジメントにも利用できる適性検査として3,800社以上の企業に導入されています。サービスも5年以上の運用実績があり、効果検証に時間のかかる離職率改善等においても、多くの企業で成果を出しています。

    今回はミツカリを導入した企業における活用方法や導入後の効果について、代表的な7つの事例をまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

    ダウンロードにはプライバシーポリシーの同意が必要です。

    プライバシーポリシー

    関連するタグ