労働者の約4割がハラスメントを受けたことがある
ハラスメント(Harassment)とは、いろいろな場面での「嫌がらせ、いじめ」のことを指します。他者に対する発言・行動等が相手を不快にさせたり、尊厳を傷つけたり、不利益を与えたり、脅威を与えることをハラスメントといい、ハラスメントを行う側の意図や意識は関係ありません。受け取り側の主観が重視されるため、たとえそのつもりがない場合でもハラスメントに該当する場合があります。
ハラスメントは、いろいろな場面で発生するため、その種類は様々で、今では30以上のハラスメントが一般的に定義されています。職場におけるハラスメントにも「セクシュアル・ハラスメント」「パワー・ハラスメント」「ジェンダー・ハラスメント」「モラル・ハラスメント」「マタニティ・ハラスメント」など、様々な種類が挙げられます。
日本労働組合総連合会の調査では、職場でハラスメントを受けたことがある労働者は約38%と、職場でハラスメントの被害を受けている人が決して少なくない実態が明らかとなりました。
出典元『日本労働組合総連合会』仕事の世界におけるハラスメントに関する実態調査2019
同調査から、ハラスメントを受けた人のうち44%が「誰にも相談しなかった」と答え、その理由を「相談しても無駄だと思ったから」(67.3%)としていることがわかります。相談を無意味に感じ、相談以前に諦めてしまう、また、泣き寝入りするなど、結果として表面化しない場合もあるようです。
出典元『日本労働組合総連合会』仕事の世界におけるハラスメントに関する実態調査2019
世代によって認識に差があるハラスメント
全国就業実態パネル調査では、「ハラスメントを見聞きしましたか?」という質問に対して、65歳以上のシニア世代47.0%が「あてはまらない」と答えています。他の世代が「あてはまらない」と答えた割合が31~35%であることを考えると、世代ギャップにより、シニア世代が「ハラスメントと認識していない」可能性もあります。
出典元『リクルートワークス研究所』全国就業実態パネル調査 2019
今回は、ハラスメントの一種である「エアーハラスメント」が起きる原因や対策について説明します。
エアーハラスメントとは?どのように対応すべきか
エアーハラスメントとは、「エアハラ」という略称で使われることもある「空気」に関する嫌がらせのことです。主に2つの意味で使われます。
一つは「エアコンの温度設定」による嫌がらせのことを指します。社内でエアコンを使用する際、体感温度の違いから温度設定をめぐって人間関係に不調和が起きる、温度設定が身体に合わず我慢を続けたため体調を崩してしまうことがエアハラにあたります。
もう一つは「場の空気」に関する嫌がらせのことを指します。単に空気が読めなくて場の雰囲気を壊すのではなく、意図的に場の雰囲気を壊し、その場にいる人に精神的な苦痛を与えることがエアハラにあたります。
エアハラって、どんなハラスメント?
エアハラは「空気」に関する嫌がらせです。具体的には、節電を理由に猛暑日でもエアコンの使用を禁止され体調を崩す、寒がる同僚の主張を無視してクーラーを強くかける、といった「空調に関する嫌がらせ」と、意図的に場の雰囲気を壊す「場の空気に関する嫌がらせ」を指します。
暑い夏場でも、エアコンの冷気にさらされ続けることで体調を崩しやすくなる人もいます。逆に、温度設定が高い状態だと熱中症になるリスクもあります。遠慮して「温度を上げて(下げて)ください」と言えず、我慢し体調不良になることで、職場環境に適応できなくなることもあります。受け取り側の主観が重視されるため、そのつもりがなくても「ハラスメント」に該当することがあるのです。
無神経な言葉で「場の雰囲気」を台無しにしてしまう人もいます。台無しにしてしまうことが「たまたま」と感じる程度であれば「空気が読めない」「天然」といった言葉で片づけることもできますが、回数が頻繁である、誰か特定の人に対して必ず行われるという場合は「ハラスメント」と思われることもあるでしょう。台無しにしてしまう本人が無意識であれ意図的であれ、受ける側が「嫌がらせだ」と感じてしまえば「ハラスメント」として認定される可能性があります。
普段から同じ環境にいる人たちとのコミュニケーションが円滑であれば、自身の主張もしやすくなります。コミュニケーションが円滑であれば、自身と違う意見も取り入れやすくなるでしょう。
「エアハラ」では、社内で従業員が相互にコミュニケーションを十分に取れているかが重要になるでしょう。
エアコンの温度設定、みんなはどうしてる?
夏の職場の設定温度などに関する意識と実態について、株式会社インテージが「職場で暑さ、寒さを感じた時の行動」について調査しています。
出典元『PR Times』インテージ、職場の冷房温度に関する調査結果を公開 ~平均設定温度25.7℃、「ちょうどいい」は全体でわずか36%~
暑い時、寒い時とも「他の人に配慮して我慢」、「周囲に確認し設定温度を変える」が、それぞれ2割強で、全体的に周囲に配慮した行動をとっていることがうかがえます。
なぜエアハラは起きるのか?
なぜエアハラが起きるのでしょうか。
男女で体感温度の差は、2度ほどあると言われています。一般的に男性は暑がりで、女性は寒がりというイメージがあるのはこのためです。
また外回りの仕事とデスクワークとでは、体感温度は確実に違うことでしょう。
ハラスメントは、他者に対する発言・行動等が、相手を不快にさせたり、尊厳を傷つけたり、不利益を与えたり、脅威を与えることをいいます。エアコンの温度設定によるハラスメントは、体感温度の違いを考慮せず、エアコンの温度設定で相手を不快にさせることで起きると考えられます。
無神経な言葉でその場を台無しにしてしまう「場の雰囲気」によるハラスメントは、回数が頻繁である、誰か特定の人に対して必ず行われるという場合に「ハラスメント」と認識される可能性があります。
どちらのエアハラでも、受ける側が「嫌がらせだ」と感じるほどに過度であれば、そのつもりがなくても「ハラスメント」に該当する可能性があるのです。
どうしたらエアハラを防止できるのか
エアハラは、どうすれば防げるのでしょうか?
どのハラスメントにも言えることですが、ハラスメントに対する方針を明文化することが必要です。罰則規定などを具体化し、ハラスメント対策マニュアルなどを作成、ハラスメント防止のための研修を行います。ハラスメントは許されない行為であることを、企業側が発信することで、従業員の意識改革につなげます。
社内でハラスメントの実態調査を行うことも大切です。ハラスメントが起こっている・いないに関わらず、ハラスメントの実態を把握することで、その後のハラスメント防止策を効果的に進めることができます。
実際にハラスメントが起こってしまった場合、被害者がすぐに相談できる環境を作っておくことも大切です。相談しやすい環境であれば、事態の深刻化を避けることができるでしょう。
2つの意味があるエアハラ、どちらの対策が必要?
職場でのハラスメントは多くの企業で起きています。シニア層はハラスメントではないと考えていたとしても、若年層はハラスメントだと感じてしまうことがあるように、若年層からシニア層へのハラスメントも、十分に起こり得ることです。ハラスメントが起きていても相談されないこともあるため、客観的な視点で自社を見直す必要があります。
エアハラは、比較的新しく使われるようになった言葉のため、意味や定義が定まりきっていません。どちらの意味も職場でありがちなトラブルであるため、2種類の意味が発生したと考えられます。
ハラスメント対策に取り組むには、言葉の意味や定義によらず、どちらの意味に対しても対策を施すようにしましょう。