採用面接でストレス耐性をチェックする方法や注意点とは?

社員の「ストレス耐性」に企業は悩んでいる

仕事や人間関係における「ストレス」は、誰もが避けて通りたいもの、感じたくないものです。同時に、ストレスに負けない強いメンタルを持ちたいと考える人も少なくありません。

近年耳にすることの多い「ストレス耐性(英訳:stress tolerance)」とは、文字通りの意味で、「ストレスに耐える強さ」を意味しています。ここ数十年、企業の人材採用や育成時において「ストレス耐性」は重要項目としてチェックされるようになっています。

独立行政法人 労働政策研究・研修機構の調査では、メンタルヘルス不調を起こす原因として企業が考えている項目の1位は「本人の性格の問題」が67.7%、2位が「職場の人間関係」で58.4%、3位は「仕事量・負荷の増加」で38.2%となっています。

性格は、生涯を通じて変わりにくいものであるため、そもそも採用選考段階で見極めるなどが重要です。職場との人間関係は、配属先を選定する際に考慮することが可能であるだけでなく、配属時にそもそも合う部署がないとなるのであれば、採用段階で見極めておくことが重要です。メンタルヘルス不調者が現れる原因として、採用担当者や人事担当者ができることは多くあります。

メンタルヘルス不調者が現れる原因
出典元『独立行政法人 労働政策研究・研修機構』「職場におけるメンタルヘルスケア対策に関する調査」結果

人材を採用する際は、性格の良し悪しではなく、職場の人間関係に合うか(ストレスを感じにくい人間関係が構築できるか)も重要事項の一つとして、採用段階で「職場の人間関係が良好になりやすい」人材を見極めることは何より求められています。

メンタルヘルスケアの担い手として重視される立場の第1位は「職場の上司や同僚(配属や採用)」で、2位が「人事労務部門」となっています。人事労務部門がメンタルヘルスケアに対して改善できる期待も多くあります。

メンタルヘルスケアの担い手としてもっとも重視するもの
出典元『独立行政法人 労働政策研究・研修機構』「職場におけるメンタルヘルスケア対策に関する調査」結果

採用選考でストレス耐性を見極める必要性とは?

どんな組織でも、ある程度のストレスはあります。ただしストレスを個人がどの程度に感じるかは個人差があり、ストレス耐性に依存します。職場でのストレス以外に個人が抱えるプライベートなストレスもありますが、仮にストレス耐性の弱い人を採用した場合、これまでは問題なく組織でできていたような事象も、その人にとっては重大なストレスになってしまうことがあります。

「プレゼンティズム(出勤はしているものの、業務に支障を出す健康上の問題を抱えており十分なパフォーマンスができない状態のこと)」の社員がいたとします。この場合、同じ部署のメンバーなど、自分だけでなく周りもまき込んで、全体の生産性を落としてしまうことさえあります。

採用の時点で、ある程度のストレス耐性があるかを見極めておかないと、実際に就業してから組織に問題が起こることは容易に想像できます。たとえば、早期離職やうつ病発症などもその問題の一例でしょう。

日本の多くの会社は、国や労働者側からの要請もあり、社員の心の健康を守るよう、労働環境を整えたり、ストレスチェックといったテストを実施するなど、さまざまなメンタルヘルス対策を実施しています。

この初動ともいえるのが「採用時」のストレス耐性チェックです。一般的には、一次試験で「メンタルヘルスチェック」といった質問方式のテストを行い、応募者の心の健康状態を見極めます。圧迫面接などではなく、面談・面接の際の様子や質問事項にどう答えるかでチェックすることが可能なものです。

たとえば、集団面接で自己PRの時間を設けたり「今までに1番苦労した出来事」を聞いたりといった方法が考えられます。

ストレス耐性を採用面接で見極めるメリットとは

採用面接でストレス耐性を見極めることにもメリット・デメリットがあります。まずはメリットについて確認しましょう。

  • 円滑なコミュニケーションが可能になる
  • カラダとココロの健康度合いを図ることができる

円滑なコミュニケーションが可能になる

オフィスでは、社内外の人たちとさまざまに関わり合いながら仕事を進めていきます。ストレス耐性が高い人は、周りの人たちとスムースかつ円滑に仕事を進めることができます。

組織の人たちとの人柄や雰囲気はどうかなども含めて、ストレス耐性を図ることは、仕事上の人間関係をプラスにできるかどうかを事前に把握できる要素の一つになるのです。

カラダとココロの健康度合いを図ることができる

ストレスを受けやすくかつ溜めやすい人は、ストレスが継続しやすく、心身の両面に不調が出てきやすくなります。反対にストレス耐性が高い人は、常に健康的で体調も安定しており、ストレスで仕事に支障を出すことは少なく、仕事で成果を出すことができます。こういった人材は同時に、組織にもプラスの影響を与えることができます。

個人の心身が健康であることは、健全な職場作りに非常に重要なのです。

ストレス耐性を採用面接で見極めるデメリットとは

ストレス耐性を採用面接で見極める際には、生じるデメリットについても理解しておくことが大切です。デメリットを踏まえた上で、採用面接で見極める必要があるかを検討しましょう。

  • 企業の印象が悪くなる
  • 候補者の本来の姿が見えなくなる

企業の印象が悪くなる

ストレス耐性をはかろうと、面接時に圧迫行為などを行なった場合、受けた個人はもちろん、口コミなどによって企業イメージがマイナスになることがあります。

面接の感想や企業の評判がSNSなどですぐに広がってしまう時代です。マイナスの口コミを見て、採用候補者などが入社を辞退することもあるでしょう。ストレス耐性を確認する行為は慎重に行うべきなのです。

候補者の本来の姿が見えなくなる

圧迫面接を行った場合、応募者は、面接官の対応に恐怖や不快な思いを持ち、本音で話すことができなくなります。感情が先に立ってしまい、本来の良さが発揮できないことや、適切な受け答えをする思考力も落ちることもあるでしょう。

優秀な人材は「ストレスに強い」だけで選定することはできません。圧迫面接は、ストレス耐性以外の特徴を見ることを難しくするのです。

ストレス耐性を見極める質問とその意図について

ストレス耐性を見極める質問例と、なぜその質問でストレス耐性を見極めることができるのかについて説明します。

普段どのようにプライベートを過ごしているか。もしくは何をしている時が一番楽しいか

普段のプライベートの過ごし方で人柄は概ね分かると言われています。

大勢の人と交流することを好む人は、ストレスを受けた場合、誰かに話したり遊んだりすることでストレスを発散する傾向があります。反対に「一人で、映画や買い物に行くのが好き」と答えるタイプは、一人でじっくり考え答えを出す人が多い傾向にあります。

普段の過ごし方で、その人となりとストレスへの向き合い方をチェックすることは可能です。

今までで一番大変だった出来事と、それをどのように解決したか

今までにどういったことを大変だと思うか、またそれにどのように対応して解決してきたかといったことが分かります。

今後ストレスを感じた時にどう感じ、解決していくかという傾向を見ることができます。挫折や失敗などのマイナスの経験に対してどのように向き合ってきたかを知ることは、ストレス耐性を見極めるうえで重要な部分です。

ストレスを感じた時に何をするか

ストレスを感じた時、実際にどういった行動をするかは人によって異なります。

圧力のある場面での個人の対応力などを確認するものです。

前の職場でストレスに感じていたのはどのようなことだったか

ストレスを感じるポイントは人間関係や仕事のボリューム、評価体制など人それぞれです。何に対してストレスを感じるのかを知ることで、求職者の希望する働き方を判断する材料にできます。

受けたストレスをどう解消するかについても質問してみましょう。セルフマネジメントができる人材かどうかを見極めるのにも有効です。

クレーマーのような、トラブルになりやすいお客様をどう思うか

業務上で発生するストレスを、どのように受けとめ上手にそらしていけるか、という能力を確認する質問です。

問題の本質でない不条理なことを言われても、「そういう意見のお客様もいる」と考えることができる人は、他人の指示に対してストレスを感じにくいといえます。マイナスのストレスを感じるケースにどのように回避していくかを見ることは非常に有効です。

ストレス耐性を面接時に図ることの意味を考えよう

多くの企業が採用選考段階でストレス耐性の見極めを重視していること、採用選考の少ない時間で正しく見極めることは可能であるが非常に難しいものです。そのため、多くの企業が適性検査などを用いてストレス耐性を把握しているのです。

一口にストレス耐性と言っても、何を重要視し、適切なストレスを感じてるかは企業によって様々です。商談なのか、納期に合わせることなのか、作業の正確さなのか、など様々あります。

面接の中で自社に合ったストレス耐性なのかを見極めることで、ミスマッチを減らし、入社後に高いパフォーマンスで働いてもらえるでしょう。

スポンサーリンク