あなたの組織は「ケイパビリティ」を活用できていますか?
経営において、企業の潜在的能力を語る上で欠かせない言葉として「コンピテンシー(Competency)」や「ケイパビリティ(Capability)」があります。どちらも内部環境を分析する際に経営資源などに関する文脈で頻出するワードです。「コンピテンシー」と「ケイパビリティ」は、どちらも「能力」という日本語に置き換えられることが多いですが、厳密には意味は異なるものです。
今回のテーマである「ケイパビリティ」とは、能力や才能という意味で、経営学においては企業が持つ、あるいは得意とする組織的な能力を指す言葉です。従業員規模や資本金などの資産ではなく、どのような価値を生み出せるのかの能力であり、グローバル化し変動する市場で勝ち抜くための他社との差別化の観点から、最近注目されている言葉です。
ケイパビリティの意味や目的、活用方法とは?
「ケイパビリティ(Capability)」とは、直訳すると「能力」「才能」「素質」「手腕」を意味する言葉です。「ケイパビリティ(Capability)」は、企業成長の原動力となる組織的能力や強みのことを指し、経営戦略を構成する上で重要な概念として考えられています。
一般的な組織戦略では、取り扱う商品をその市場性や価値といった外的環境によって競争優位性を持たせようとしています。同じ業種であっても、市場で勝つために必要なケイパビリティは同じとは限りません。自社のケイパビリティを見極め、自社ならではの戦略を立案することが、優位性を保つ上で非常に重要なポイントとなります。
アップル社とデル社はいずれも異なったケイパビリティで成功を収めています。アップル社は商品とサービスに対する徹底的な革新や、人とテクノロジーの関係性についての深い理解と新しい生活スタイルの創造が大きな勝因と言われています。デル社は、スピーディーな納品や商品の低価格化、質の高いカスタマーサービスの提供で成功したと言われています。
同じ土俵(業種・マーケット)であっても、勝つための攻略ポイントが異なるのです。
ケイパビリティを活用するメリットについて
ビジネスを取り巻く環境が目まぐるしく変化する今のような時代では、価格や自社特有の技術といった競争戦略だけで、他社より優位に立ち続けることは難しくなりつつあります。
激動する事業環境において、厳しい競争に勝ち抜く大きな原動力となるのが「ケイパビリティ」を重視した組織づくりです。
人材の効果的な配置や、部署の連携などを強化した組織づくりを行うことで、品質保証などの企業の成長の原動力になることが、ケイパビリティを活用する大きなメリットです。「ケイパビリティ」を基盤においた組織づくりの戦略は、外的環境の変化如何に関係のない、持続的事業を作り上げるためのカギとなるのです。
ケイパビリティを活用するデメリットとは
現代において企業の多くは、グローバル化や少子高齢化、テクノロジーの進化などによるビジネス環境のダイナミックな変化など、さまざまな外的環境の影響下に置かれています。
持続的に勝ち残っていくためには、ケイパビリティを重視した組織づくりは重要な視点の一つです。しかし、ケイパビリティそのものも、時代の変容の中で陳腐化していく可能性が高いことは留意すべき点です。
時代の変化などにより、それまで効果があったケイパビリティがいつの間にか時代遅れになり、放置してしまったことで企業活動の衰退の原因となってしまうリスクもあるのです。
自社のケイパビリティを理解する方法について
企業に必要なケイパビリティは、それぞれの企業が属するマーケットでどのようなポジションをとりたいのか、また、どのように成長していくことを選択するかに大きく起因します。企業が独自のケイパビリティを見極めるために必要なポイントは、以下のようなものになります。
市場のニーズを読み取る
自社が置かれているマーケットの現状やそこでの自社の立ち位置などについて学びます。なぜ自社の商品が購入されるのか、市場にはどんなニーズや課題があるのかを明確にします。
差別化が可能な自社の強さを見いだす
自社ならではの強みを見いだします。競合他社の商品ではなく、自社の商品が選ばれる理由、競合他社ではできない技術やノウハウなどの強みを明確にします。
ケイパビリティを最大化し、企業戦略に転換させる
企業は、自社のケイパビリティを見いだすだけではなく、それを最大化して企業戦略に活用する必要があります。
ケイパビリティを、市場で競争優位性を保つために戦略に落とし込むことを「ケイパビリティ・ベースド・ストラテジー」と言います。
ケイパビリティとコア・コンピタンスの違いとは
コア・コンピタンスも企業の能力を意味する言葉として使われます。
ケイパビリティとコア・コンピタンスの違いは、ケイパビリティが「組織としての総合的な能力」の意味であるのに対し、コア・コンピタンスとは「組織の核となる技術や特色」であることです。
アップル社の製品は、競合他社の商品と比較して値段による有意性はあまりありません。2018年9月に発表された新作iPhoneは、最も安い価格であっても84,800円(iPhone XR 64G)となっています。格安として知られるSIMフリー携帯であれば、新品でも30,000円を切るモデルが多数発売されているのにも関わらずです。
それでもiPhoneがシェアを獲得している理由として、高いデザイン性が市場に受け入れられています。「高いデザイン性を持った商品を開発できる能力」が「ケイパビリティ」となります。
一方で、アップルの新作発表会では、参加者・視聴者を惹きつけるプレゼンテーションも注目されています。高いデザイン性に加えて、自社の商品をいかに魅力的に伝え、消費者の生活がどう変化するのかをイメージさせるプレゼンテーションです。「競合他社にはない、自社の商品を魅力的に見せること」が「コア・コンピタンス」です。
ケイパビリティは「競合他社に関わらず、自社で何ができるのかといった能力」を指すのに対し、コア・コンピタンスは「競合他社との差別化などの模倣可能性の低さや顧客に利益をもたらす能力」を指します。
自社のケイパビリティが何かを考える
組織としての結束や連携の能力を示す概念が「ケイパビリティ」です。自社のケイパビリティを明確にすることは、今後、自社がどういった形で成長を続けるかの指標を明らかにすることにつながります。
ケイパビリティを創出するためには、まず市場のニーズを読み取り、他社と自社の差別化要因を見出していく必要があります。
既存事業からの変化を恐れず、未来を見据えた企業独自のケイパビリティを明確にして戦略に落とし込んでいくことが、競争の激化する社会において成長するために欠かせない要素です。