自己効力感と自己肯定感の共通点や違いとは?双方を活用しよう!

望む成果を得るために必要な「自己効力感」と「自己肯定感」

自分ではうまくモチベーションを上げたつもりだったのに、取り組んでいるうちに何となく諦めてしまった経験はありませんか。諦めてしまってから「やっぱり自分には無理なことだった」と、取り組む前よりモチベーションが下がってしまった経験はありませんか。

「自己効力感」とよく似た言葉で「自己肯定感」という言葉があります。

自己効力感と自己肯定感、どちらもとてもよく似た言葉ですが、意味は全く異なります。どちらか一方が高くどちらか一方が低い場合、思った結果をなかなか出せない、やり遂げようと努力をしても、その方法に自信が持てないなど、自分が直面した課題に対し「自分は克服できそうだ」と思うことが難しくなります。

より良い結果を出すためには、自己効力感だけでなく自己肯定感も高める必要があるのです。

自己効力感とは、課題に直面したとき「自分がその行動をとれるのかどうか」という能力に対する自己評価のことをいいます。自己肯定感は「ありのままの自分を認め受け入れる感情」のことで、自分の存在そのものに対する評価のことをいいます。

自己効力感と自己肯定感は、とてもよく似た言葉ですが、自分自身の能力に対する評価なのか、自分自身の存在そのものに対する評価なのかで、その意味は全く異なります。

自分自身をより良く成長させるためには、自己効力感と自己肯定感の二つを高めることが必要となってきます。今回は自己効力感と自己肯定感の違いや、その関係性について説明します。

自己効力感と自己肯定感の共通点や違いとは?

「自己効力感(self-efficacy・セルフ・エフィカシー)」 とは、カナダ人心理学者アルバート・バンデューラが提唱した概念で、「自分が直面している課題を克服できるだろう」という期待や自信のことです。これから行うことに対して「自分はできそうだ」と思えることです。

バンデューラは、人が課題に直面した時、それをどう捉えるかで課題を克服するためのモチベーションに変化が起き、そのモチベーションが【その後の行動】に影響すると考えました。バンデューラは、「その後の行動をうまくできるかどうかという期待」をself-efficacy(自己効力感)と名付けたのです。

「自己肯定感」とは、自分自身を肯定する感覚、つまり「自分は大切な存在だ」と感じる心の感覚のことをいいます。自分をどれぐらい肯定的に思っているか、また否定的に思っているかという、自分の存在そのものに対する判断や評価のことをいいます。

自己効力感が高い人と低い人、自己肯定感が高い人と低い人

自己効力感が高い人は「自分にはできそうだ」「自分はできる自信がある」と考え、行動に移すことができます。反対に、自己効力感が低い人は「自分には難しそうだ」「自分にはできそうにない」と考え、簡単に行動に移すことが難しく感じます。

自己肯定感が高い人は「自分は大切な存在、価値ある存在だ」と、自分の存在を肯定的に捉えています。一方、自己肯定感が低い人は「自分は何をしてもだめな存在、無価値な存在だ」と、自分自身を否定的に捉えています。

自己効力感にしても自己肯定感にしても、その感覚が高い人は「自分には自信がある」「自分は大切な存在だ」と感じていて、自分自身をポジティブに捉えています。反対に感覚が低い人は、自分自身をネガティブに捉えています。

自己効力感と自己肯定感の異なる点

自己効力感は「自分自身の能力」に対する評価、自己肯定感は「自分自身の存在そのもの」に対する評価で、その意味は全く異なります。

それぞれの感覚を高める方法も異なります。自己効力感は「成功体験」「代理体験・モデリング」「言語的説得」「生理的情緒的高揚」の4つがあるのに対し、自己肯定感は「気づき」「受け入れ」「許可する」という3つのステップを最初に踏みます。

自己効力感と自己肯定感の関係性について

具体的な例として「勉強すれば成績が良くなるかもしれない」という状況を考えてみます。

自己肯定感「低い」×自己効力感「低い」

自己肯定感が低い人は、自分自身に対して否定的です。自分のことを「いてもいなくてもいい存在」と考えています。自己効力感が低い人は、目の前の課題に対して「自分にはやり遂げる自信がない」と考えています。

「私は何をやってもダメだから(自己肯定感が低い)良い成績を取れるほどの勉強は自分にはできないだろう(自己効力感が低い)」

これでは実際に成果を出すことは難しいでしょう。

自己肯定感「低い」×自己効力感「高い」

自分自身に対しては否定的ですが、自己効力感が高いのでやり遂げる自信はあります。

「私にはたいして価値がないけれど(自己肯定感が低い)成績が良くなるぐらいの勉強はできるだろう(自己効力感が高い)」

結果として成果を残すぐらいの実力があるのに、自分を認められていません。結果を見た誰からも「勉強ができてすごいね」と褒められるのに「私なんてまだまだ」と考え、褒められたことをなかなか受け入れられない人です。

自己肯定感「高い」×自己効力感「低い」

自分自身に対しては肯定的ですが、やり遂げる自信がありません。

「私はやればできるだろうけれど(自己肯定感が高い)良い成績を取れるまでにはならないかもしれない(自己効力感が低い)」

「やろうと思えばできる」と言いながら、「モチベーションがあがらない」など言い訳をして、なかなか実行に移せない人です。結果的に、成果を出すことは難しくなるでしょう。

自己肯定感「高い」×自己効力感「高い」

自分自身を肯定的に捉え、やり遂げる自信にもあふれています。

「私はやればできる人間だから(自己肯定感が高い)成績が良くなるまで勉強を続けることができるだろう(自己効力感が高い)」

自分自身を肯定し、その生き方に自信を持っているからこそ、新しい目標にも意欲的に取り組むことができます。「新しいことにチャレンジしても、自分ならできるに違いない」健全な考え方ですが、なかなかこのように考えられる人が少ないのが現実です。

自己効力感と自己肯定感はどちらも大切

自己効力感と自己肯定感、どちらも低い場合はもちろんのこと、自己肯定感が高く、自己効力感が低い場合、やり遂げる自信をなかなか持てないので、自分が思った通りの成果を出すことが難しくなるでしょう。自己効力感が高く、自己肯定感が低い場合は、結果として成果を出せるものの、そのうちに生き辛さを感じるようになります。

自信を持って成果を出すためにも、自己効力感を高めるだけでなく、自己肯定感も高めることが大切になるのです。

自己効力感と自己肯定感、その関係性を知って活用しよう!

自己効力感と自己肯定感は、とてもよく似た言葉で混同されることも多くありますが、その意味は全く異なります。両方の意味と、その関係性を理解することが、自分自身の成長をより促すことに役立つでしょう。

まずは、自分自身の自己効力感が高いのか低いのか、そして、自己肯定感が高いのか低いのかを知り、どちらも高めるように意識的に行動することが大切です。

スポンサーリンク
関連するタグ

スポンサーリンク