心の豊かさと仕事のやりがいが重視されている
やりがい搾取という言葉が流行したように、仕事のやりがいは個人差がある一方で、私達の生活において非常に重要です。大学卒業後、フルタイムで60歳まで働いた場合には、生涯の労働時間は10万時間を超えます。残業時間や定年年齢が65歳などに引き上がっていることを考えると、労働に従事する時間は予想以上に多いです。
内閣府が公表している「国民生活に関する世論調査」の結果では、これから「心の豊かさ」と「物の豊かさ」のどちらに重きを置きたいかという調査において、昭和47年時点ではほぼ同程度だったのに対し、現在では「心の豊かさ」が「物の豊かさ」の約2倍程度となっているのです。
一方で、仕事の満足度は低下し続けている傾向にあります。仕事のやりがいが満たされている人は、1978年の30%に比べて、2005年では16.6%と半減しています。心の豊かさを重視する一方で、仕事のやりがいがないと感じている人が多くいます。
もちろんバリバリ働いてお金を稼ぎ、物の豊かさを重視する人もいます。しかし、ライフワークバランスなど、物の豊かさよりも仕事とプライベートの両立を重視する動向が起きており、長時間労働を是正してプライベートの時間を増やすだけでなく、充実した仕事生活を送ることも大切です。
今回は、仕事のやりがいとはどういうものかについてを説明します。
やりがいの意味や定義とは?
そもそもやりがいとは何でしょうか。
広辞苑でやりがいを調べると「するだけの値打ち」とあります。つまり、あなたがそこに価値を見出すかどうかが大切だということです。
やりがいを感じるために必要な物は3つあります。それは「達成感」「楽しさ」「正当な評価」です。3つが何によって満たされるかどうかは人それぞれであるため、「やりがいの感じ方」も人それぞれです。
価値観によってやりがいは変わる
顧客に褒められることにやりがいを感じる人もいれば、難しい仕事をこなして自己成長を感じた時にやりがいを感じる人もいます。職種によって上位を占める価値観の傾向も変わります。
やりがいのある仕事に就いた場合のメリットとは、「自己実現」や自分のやりたい事が評価され「誰かに認められる」という充実感です。
マズローの欲求5段階説と「やりがい」
心理学者マズローが提唱した欲求5段階説というものがあります。
「やりがい」を欲求5段階説に当てはめて考えると、上位の2つ「自己実現欲求」と「尊厳欲求」だと考えられます。
「なぜ自分がこれをするのか」の大切さ。
やりがいを感じられない理由は「目標がない」「役に立っている実感がない」「正当な評価がない」「将来性が感じられない」「相性があわない」などがあります。
やりがいを感じるためには自分の将来や承認、居場所、強みを発揮できるなど、自分を活かせると感じられることや、役に立っている実感、そしてより良い自分の未来像へ繋がるイメージが出来る事が必要なのです。
自分ならではのやりがいの見つけ方
自分ならではのやりがいを見つけるにはどうしたらいいのでしょうか。
やりがいは、他者と比較して見つけられるものではありません。人それぞれの価値観や感じ方、そして能力が違う中で「自分のやりがい」を見つけるには自分自身を知ることが大切となります。
どんなことが楽しくてどんなことが嫌なのか、日常生活の些細なことでも振り返ってみることで、自分自身の価値感を認識し、やりがいをみつけられます。
やりがいは土台があってこそ感じられる
マズローの欲求5段階説では、やりがいの「自己実現欲求」「尊厳欲求(承認欲求)」の下に「生理的欲求」「安全欲求」「社会的欲求」の3つの欲求が支えています。つまり「生理的欲求」「安全欲求」「社会的欲求」が満たされてこそ、たどり着けるのが「やりがい」です。
この3つに目をつぶって「やりたいこと」を追いかけてしまうのが「やりがい重視」や「やりがい搾取」の落し穴です。自分がそこに「するだけの値打ち」を感じられるのなら、やりがいには色々な捉え方があっていいのです。仕事以外のやりがいを下支えする存在でも、意味を見出して選択できるなら価値が見いだせるでしょう。
自分自身と向き合って、やりがいを見つけよう!
「やりがいのある仕事」は人によって異なります。他の人のやりがいが自分にとっても「やりがい」になるとは限りません。
やりがいのある仕事を見つけるためには、まず自分がどんな時に嬉しい・楽しいと思うのかを知ることが大事です。自己分析での過去の経験や、自己診断での大切にしている価値観などから探ってみましょう。