自己効力感とは?自信を持って行動することで、人生を成功させよう!

自己効力感が良い結果をもたらす

自己効力感とは、自分が課題を克服できるという期待や自信のことをいいます。これから行うことに対して「自分はできそうだ」と思えることです。「自分はできそうだ」と思えれば、行動することに迷いが少なくなり、最終的によい結果を得る可能性が高くなるというわけです。

「自分にはできそうだ」と思えるからこそ行動に移すことができ、行動できるからこそ結果に繋がります。「自分はできそうだ」と思えること、これは事実ではなく【思い込み】です。強い思い込みは、時に精神だけでなく身体へも影響することが“プラシーボ効果”としても知られています。

今回は、仕事をする上だけでなくプライベートでも積極的に活用したい「自己効力感」について説明します。

自己効力感とは

自己効力感(じここうりょくかん)(英語ではセルフ・エフィカシー(self-efficacy))とは、カナダ人心理学者アルバート・バンデューラが提唱した「自分は目標をやり遂げる事が出来るだろう」という信念のことです。「自分はきっとできる」「できそうだ」という確信の気持ちを、実感を伴って持っている、または、自分にはその能力があると認知している状態を指します。

自己効力感と自己肯定感との違いについて

自己効力感とよく混同されるのが、自己肯定感です。自己肯定感とは、自己価値に関する感覚です。自分が自分自身についてどう考え、どう感じているか(どのようなセルフイメージを持っているか)によって決まる感覚です。

自己効力感は「自分はきっとできる」という期待や自信のことをいいます。自分自身をどのように捉えているか(自己肯定感)に関係なく、これから行うことについて「自分はできる」と思えるかどうかを自己効力感といいます。

自己効力感が高い人の特徴について

自己効力感が高い人は「できそうだ」「自分ならやれる」と考えています。結果が出るまで頑張ることができますし、例え良い結果に繋がらなくても、ポジティブな気持ちでチャレンジし続けることができます。

成功すれば自己効力感がさらに高まるので、ますますやる気が出てくる、といった正のスパイラルも発生します。

自己効力感が低い人の特徴について

自己効力感が低い人は、「自分はきっとうまくできない」「どうせまた失敗する」と考えます。やる気も起きずに行動を起こす気力も湧いてきません。

自己効力感が低いと、自分自身に可能性や能力があったとしても、それをうまく発揮できなくなってしまいます。

自己効力感を高める方法とは?

自己効力感を高める方法として、4つのポイントがあります。

  1. 自分で成功体験を積む。
  2. 自分と似た状態の誰かの成功体験を見聞きし、「自分にもできそうだ」と思う。
  3. 「自分には能力がある」と言ってもらう。または、言葉にすることで思い込む。
  4. 体調や気分を整える。

自己効力感が低くなる原因について

自己効力感を高めようと思っていても、時には下がってしまうこともあります。

原因として、目標設定が適切でないことが挙げられます。自分にとって目標が高すぎる場合、目標を達成するまでに必要な一つ一つのステップが大きすぎる場合は、目標に近づくことが難しくなります。

達成感が得られなくなるばかりか、途中で投げ出してしまうことが多くなり、結果的に自己効力感が下がってしまいます。

自己効力感を高めて、諦めていたことに挑戦しよう

「自分にはできるだろう」という根拠のない自信、自己効力感の高さは、仕事や生活における課題を克服する可能性を高めます。

今までは自信がなくて取り組むのを辞めてしまったことも、自己効力感を高めることで行動する自信を持てるようになることでしょう。自己効力感を高めて、諦めていたことに挑戦してみるのはいかがでしょうか。

資料ダウンロードフォーム

    「ミツカリ - 導入事例集」が無料でダウンロードできます


    ミツカリは採用活動における利用だけでなく、入社後のマネジメントにも利用できる適性検査として3,800社以上の企業に導入されています。サービスも5年以上の運用実績があり、効果検証に時間のかかる離職率改善等においても、多くの企業で成果を出しています。

    今回はミツカリを導入した企業における活用方法や導入後の効果について、代表的な7つの事例をまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

    ダウンロードにはプライバシーポリシーの同意が必要です。

    プライバシーポリシー

    関連するタグ