適性検査の結果を活用している企業は少ない
採用活動では、エントリーシートや履歴書の提出、面接など様々な方法で見極めが行われています。適性検査も人材の見極めを目的として実施されるプロセスです。
リクルートキャリアの調査によると、採用時に適性検査・筆記試験を実施している企業は91.8%と、多くの企業で実施されています。
アイデムの調査によると「SPI等適性検査の結果」を採用で重視しているのは15%弱の企業しかおらず、8割もの企業が「選考には利用しない」と回答しています。適性検査の一種である「性格検査の結果」についても、活用している企業は20%弱であり、75%もの企業が「選考に利用しない」と回答しています。
回答企業のうち、「適性検査を実施していない」企業が含まれていると考えられますが、9割もの企業が実施しているのに関わらず、過半数以上の企業が選考には利用していない状況と、採用選考の実施と運用で大きな乖離があります。
出典元『株式会社アイデム 人と仕事研究所』2018年卒新卒採用に関する企業調査
適性検査は経歴などではない、目に見えない「能力」や「性格」、「ストレス耐性」などを測るのに使われています。あくまで目に見えないものを可視化するツールであるため、受検結果の活用方法は企業によって様々です。
今回は適性検査を対策するメリットやデメリットについて説明します。
適性検査でどんな項目を見極められているのか?
適性検査と言っても、能力を測る能力検査や性格を測る性格検査など、様々な項目が見極められています。
適性検査を受検してもらうためには、企業が適性検査の提供会社に費用を支払って受検してもらっています。また受検時間などについても、採用候補者の皆様の負担となります。適性検査を実施しているからには、企業は何かしらの目的を持って実施しています。
企業が採用したい(重視したい)人材像に則って、どんな適性検査を受検してもらうかを決定しています。
- 性格
配属先や会社との相性を測る上で参考になります。 - 価値観
配属先や会社との相性を測る上で参考になります。 - 能力
入社後に活かせる能力をどの程度持っているのかの判断や、仕事で必要な能力のベースがあるかなどを参考にします。 - 興味・関心
配属先や職種の選択の参考に用いられることが考えられます。 - 社会人としての教養と知識力の判断
入社後、研修や仕事について来られるだけの教養があるかどうかの判断材料になるでしょう。企業側もなるべく教育指導の負担を減らしたいのが本音です。
適性検査受検を対策するメリットとは
能力検査では「基礎学力があるか」「一般常識が備わっているか」「効率的に回答を行えるか」などが見られます。対策方法として、繰り返し問題を解くことで、基礎学力の向上などが表れます。
Webテストではパソコンを利用するため、パソコン操作に慣れてることで問題を解くスピードが上がります。
時事問題はあらかじめ新聞や雑誌、テレビなどのマスメディアから情報を収集しておくと、問題を解くとき正しい解答を出せる確率が上がるでしょう。
志望している職種に合わせて回答したい質問、企業の風土に合わせて回答したい質問、正解が決まっている質問、バランスの取れた回答が望まれる質問など就職を志望している会社がいうことを求めらているか前もって調べておけます。
企業も少ない時間で採用候補者を絞り込まなければならないため、表面上だけでも優秀な人材である結果が出せれば、内定は出やすくなるでしょう。しかし、企業もしっかりと人材の見極めができているわけではないため、デメリットについても認識しておきましょう。
適性検査受検を対策するデメリットとは
企業が求めている人物像に寄せて答えると、入社した時に自分に合わない部署に配属されたり、本当の能力以上に優秀であると期待されて、現状とギャップができてがっかりされたり、自分が結局しんどくなる可能性があります。
回答にばらつきがあると嘘を付いていることがばれて不採用になることも考えられます。
能力検査などは一時的な対策に留めるのではなく、継続的な能力アップができるように学習し続けることが大切です。また性格検査では、性格は一般的に変化しづらいものと考えられているため、嘘をつかずに答えることが、入社後の人間関係などに悩まないために必要です。
嘘のない自分を理解してもらえる会社を探す方が自分の能力を伸ばしてキャリアアップしていくことに近づける。
適性検査は能力や性格など、目に見えない情報を可視化するために活用される手段です。適性検査の対策を行うことで、よりよい人物像に見せることができるようになりますが、能力検査の場合は一夜漬けなどではなく、継続的に自身の能力を向上させ続けなければ、処理しきれない業務量を振られる可能性があります。
性格や価値観は変わりづらいため、対策をしたとしても、入社後にも演じ続けることができなければ、仕事以外のストレスがかかり続けることになり、一時的な対策は、入社後の業務内容や人間関係のミスマッチを生む原因となるでしょう。
多くの企業が人材不足に悩み、ダイレクトリクルーティングなどの個人に焦点を当てた採用手法が普及してきています。嘘偽りのない自分を理解してもらえる会社を探すほうが、ストレスなく自身の能力を発揮しながら成長できるため、今後のキャリアを考える上でも特定の会社に入社するために自分を偽るのではなく、自分の本質を理解してもらえる会社と出会うことが重要です。