適性検査の問題例とは?どのような項目が見極められているのか

適性検査の結果を活用している企業は少ない

採用活動では、エントリーシートや履歴書の提出、面接など様々な方法で見極めが行われています。適性検査も人材の見極めを目的として実施されるプロセスです。

リクルートキャリアの調査によると、採用時に適性検査・筆記試験を実施している企業は91.8%と、多くの企業で実施されています。

採用活動プロセス毎の実施率
出典元『リクルートキャリア』就職白書2019

アイデムの調査によると「SPI等適性検査の結果」を採用で重視しているのは15%弱の企業しかおらず、8割もの企業が「選考には利用しない」と回答しています。適性検査の一種である「性格検査の結果」についても、活用している企業は20%弱であり、75%もの企業が「選考に利用しない」と回答しています。

回答企業のうち、「適性検査を実施していない」企業が含まれていると考えられますが、9割もの企業が実施しているのに関わらず、過半数以上の企業が選考には利用していない状況と、採用選考の実施と運用で大きな乖離があります。

選考において、以下の項目をどのくらい重視するか
出典元『株式会社アイデム 人と仕事研究所』2018年卒新卒採用に関する企業調査

適性検査は経歴などではない、目に見えない「能力」や「性格」、「ストレス耐性」などを測るのに使われています。あくまで目に見えないものを可視化するツールであるため、受検結果の活用方法は企業によって様々です。

今回は適性検査の検出項目から、どのような問題が出題されているのかについて説明します。

適性検査で検出される項目とその問題例について

適性検査で検出される項目として、主に能力検査・性格検査の2つに分類できます。能力検査は、日本語などの言語力を問う「言語分野」、計算能力などを問う「非言語分野」に細分化できます。

言語分野の項目と問題例について

言語分野の問題として、主に5つの項目があります。

  • 二語の関係
  • 語句の意味
  • 語句の用法
  • 文の並び替え
  • 空欄補充

二語の関係

二語の関係とは、対になった2つの語句の関係性を読み解く問題です。出題された問題の語句と同じ関係性にあたる語句を選択肢から選びます。

(例題)最初に示された二語の関係と同じ関係の対を作りたい。○○に当てはまる適切な語句をA~Eより選びなさい。

ピアノ:楽器 カタカナ:○○

  1. ひらがな
  2. 小学校
  3. 文字
  4. アルファベット
  5. 書道

語句の意味

「語句の意味」とは、問題文の意味と同じ内容の語句を選択肢から選ぶ問題です。頻出の語句について、正確な意味を理解しておく必要があります。

(例題)最初に示された意味と最も合致する言葉を、選択肢より選びなさい。

二つのものから良い点を取って、新しいものをつくること。

  1. 混在
  2. 統括
  3. 折衷
  4. 妥協

語句の用法

「語句の用法」とは、問題として示された語句と同じ用法のものを選択肢から選ぶ問題です。同音異義語や、比喩的用法の語句、文法的に同じ使用法のものを見抜く問題などが出題されます。

(例題)次の文章の意味を考え、最も近い意味で使われているものをA~Dより選びなさい。

手中におさめる

  1. 学をおさめる
  2. 勝利をおさめる
  3. 国をおさめる
  4. 税金をおさめる

文の並び替え

「文の並び替え」とは、バラバラになっている文章を正しい順序に並び替える問題です。正しく並び替えるには、選択肢から文章全体のつながりを推測していく必要があります。

例)次のア~エの文を意味が通るように並び替えたとき、ウの次にくる文を選びなさい。

ア 以後、藤原氏の氏寺として栄え、現在も『阿修羅像』のほか、東金堂・五重塔など多くの文化財が置かれている。
イ  国宝『阿修羅像』は奈良の興福寺に安置されている。
ウ  鎌足の子・不比等によって平城京遷都の際、現在の地に創建された。
エ  この興福寺は、大化の改新で活躍した藤原鎌足の私寺・ 山階寺が前身とされている。

  1. ウが最後の文

空欄補充

「空欄補充」とは、問題文のなかに設けられた空欄に、適切な語句や文章を当てはめる問題です。空欄の前後にある文章から推測し、正しく文意を伝えられる選択肢を選ぶ必要があります。

例)A~Eの中から最もつながりのよい表現を1つ選び、1~3の3つの文を完成させなさい。ただし、同じ選択肢を重複して使うことはできないものとする。

1.(      )芸術上および思想上の革新運動のことである。
2.(      )このことから、「ルネサンス」が文学や芸術に限らず、自然科学など多方面に渡り西欧近代化の思想的源流となったことが伺える。
3.(      )これと同様のものが法隆寺金堂の柱などにも見られる。

  1. この革新運動が「自由」を意味する「ルネサンス」と呼ばれる理由は、
  2. 柱の中ほどにわずかな膨らみを持たせる「エンタシス」という手法は、ルネサンス建築で使用されているが、
  3. 従来のキリスト教的宇宙観を覆す「地動説」は、16世紀にコペルニクスらが提唱したもので、
  4. この時代は、ラファエロやミケランジェロなど、多くの芸術家が活躍したため、
  5. 14世紀~16世紀頃にかけて、イタリアに興り西欧諸国に波及した「ルネサンス」とは、

非言語分野の項目と問題例について

非言語分野では、計算問題を中心に出題されます。

  1. 鶴亀算
  2. 代金の支払い
  3. 集合
  4. 確率
  5. 表の読み取り
  6. 資料の読み取り
  7. 場合の数
  8. 推論
  9. 速度算
  10. 損益算

鶴亀算

鶴亀算とは、算数の文章題で頻出する問題形式の1つです。ツルの足を2本、カメの足を4本として「ツルとカメが合わせて◯匹、足の数が合わせて◯本です。このとき、ツルとカメはそれぞれ何匹いるでしょうか」といった問題が出題されます。

(例題)130円のユリと220円のバラを合わせて32本買ったところ、 代金は5,870円だった。ユリは何本買ったか。

  1. 11本
  2. 12本
  3. 13本
  4. 14本
  5. 15本
  6. 16本

代金の支払い

代金の支払いとは、代金の精算や値引き、分割払い、割り勘などに関する問題です。支払い代金の平均や割合などを求める問題が出題されます。

(例題)P・Q・Rの三人で旅行に行った。Pは飛行機代19100円を、 Qはホテル代の16200円を、Rは食事代9700円をまとめて支払った。 三人の負担する金額を同額にするためにはRはPとQにいくらずつ支払えばよいか。

  1. Pに3800円、Qに1500円支払う
  2. Pに3900円、Qに1000円支払う
  3. Pに4000円、Qに1100円支払う
  4. Pに4000円、Qに1300円支払う
  5. Pに4100円、Qに1100円支払う
  6. Pに4100円、Qに1200円支払う

集合

集合とは、なんらかのグループ分けのなかから、設問で聞かれている条件に合う人数や数量などを導き出す問題です。ベン図を書いて視覚化することで、答えが導き出しやすくなります。

(例題)小学生130人に対象に、飼っているペットに関するアンケートを取った。その結果、犬を飼っていると答えた児童は45人、猫を飼っていると答えた児童は39人、 また、犬も猫もどちらも飼っていないと答えた児童は55人であった。このとき、犬も猫もどちらも飼っていると答えた児童は何人か。

  1. 7人
  2. 9人
  3. 11人
  4. 17人
  5. 21人

確率

確率とは、ある事柄が起こる確率を計算により導き出す問題です。例えば「表裏があるコインを2回投げ上げた場合に、1回だけ表が出る確率を求めなさい」といったパターンの問題が出題されます。

(例題)サイコロを2回連続で振る。出た目が2回とも同じになる確率はいくらか。

  1. 1/3
  2. 1/6
  3. 1/12
  4. 1/36

表の読み取り

表の読み取りとは、問題として提示された表のなかから情報を読み取り、必要な情報を取捨選択して計算する問題です。データ処理や在庫管理など、実務に近いかたちのものが出題されることもあります。

(例題)X社・Y社・Z社において、社員の通勤時間について調査したところ、以下の結果が得られた。Y社で通勤に1時間以上かけている社員は、Y社全体の何%か。最も近いものを選べ。

表の読み取り
出典元『マイナビ』適性検査練習問題&解答【非言語5】表の読み取り 練習問題1.【初級編】

  1. 7%
  2. 13%
  3. 16%
  4. 18%
  5. 23%
  6. 27%

資料の読み取り

資料の読み取りとは、表やグラフ、文章など問題として用意された資料から情報を読み取り、必要な情報を取捨選択して回答する問題です。

(例題)ある通信販売のウェブサイトでは、購入者の居住地域によって送料が定められている。下記の資料と内容が一致するものはア、イ、ウのどれか。

資料の読み取り
出典元『マイナビ』適性検査練習問題&解答【非言語6】資料の読み取り 練習問題1.【初級編】

ア 北海道の人が10000円分の商品を購入した場合、送料込みの金額は10850円であるイ 関東の人が4000円の商品を購入した場合、特急でも送料込みの金額は5000円に満たない
ウ 購入する商品の金額が同じ場合、支払う金額は沖縄の人の方が東北の人よりも常に高い

  1. アのみ
  2. イのみ
  3. ウのみ
  4. アとイの両方
  5. アとウの両方
  6. イとウの両方

場合の数

場合の数とは、例えばサイコロを何回か振ったときの目の出方など、いろいろな事柄について「全部で何通り(何パターン)あるか」を計算して求める問題です。

(例題)文芸部には10人の部員がいる。部員の中から部長と副部長を1名ずつ決めるとき、選び方は何通りか。

  1. 10通り
  2. 45通り
  3. 90通り
  4. 100通り

推論

推論とは、問題文で与えられた情報を読み解き「必ず正しい」と推論できる事柄を選ぶ問題です。推論は適性検査非言語分野の「論理問題」の中でも特に重要視される分野ですので、しっかり対策しておきましょう。

(例題)P、Q、R、Sの4人が徒競走をした。 その結果について次のことが分かっている。

i)PはQよりも先にゴールしたが1位ではない
ii)Sの順位はRよりも上である
iii)同着の順位の者はいない

次の推論のうち、必ず正しいものはどれか。

  1. QはRより先にゴールした
  2. SはPより先にゴールした
  3. PはRより先にゴールした

速度算

速度算とは、「速さ・時間・距離」の関係を表す公式を用いて速さ・時間・距離を求める問題です。速度算の応用として「旅人算」が出題されることもあります。

(例題)時速4kmのEと時速2kmのFが、5km離れた場所から同時に向かい合って進むとき、2人が出会うのは何分後か、A~Dから選びなさい。

  1. 25分後
  2. 30分後
  3. 40分後
  4. 50分後

損益算

損益算とは、商品の定価や利益、売価などを求める問題です。原価、定価、売価の関係性をしっかり理解しておくようにしましょう。

(例題)原価に3割の利益を見込んで商品を販売しているお店がある。 定価3120円の手袋の原価はいくらか?

  1. 2250円
  2. 2300円
  3. 2400円
  4. 2450円
  5. 2550円
  6. 2600円

性格適性検査

性格適性検査の問題には、一般的に望ましいと考えられる選択肢があるものの、正解はありません。望ましいであろう回答を行った場合には、面接や入社後に「あなたの性格は望ましいであろう回答から得られた性格」となり、自分を偽りながら働かなくてはならなくなります。

人間関係のトラブルを回避するためにも、性格適性検査は正直に回答しましょう。正直に回答して落とされたとしても、入社後の人間関係トラブルで悩み続けなくて良かったとポジティブに考えましょう。

職種適性の見極め

一般的に考えられる営業職や技術職などとの適性が確認されます。ただし「銀行の営業職」であっても、売る商品が「個人向けなのか法人向けなのか」や「低額なのか高額なのか」、「新規顧客向けなのか」「既存顧客向けなのか」など、業務内容は会社によって多種多様であるため、望ましい回答が逆に合わないこともあります。

(例題)冗談をよく言うほうか、物事を深く考えすぎる傾向があるか

企業風土との相性の見極め

業界や職種だけでなく、会社によって仕事の進め方は異なります。結果を重視するのか、結果だけでなく過程も重視するのかなど、人事評価制度などとも関係しています。

(例題)思いやりがないのはよくない VS 不合理であるのはよくない、伝統を大切にしたい VS 伝統にとらわれ過ぎるのはよくない

一時的な対策ではなく、根本の能力を高めよう!

適性検査は、多くの場合は面接前や入社前に実施されます。

能力検査は、全体の能力での足切り、業務を行う上で必要な能力のみを採用基準に使うなど、企業によって活用方法は様々です。性格検査は、あなたがどのような人なのか、会社との相性は良いのかどうかが見極められています。

能力検査の対策は可能ですが、一時的な対策になってしまうと、入社後に苦労する可能性があります。継続して能力を伸ばすためには、自分の得意・不得意な能力はなにか、得意な能力を伸ばしたいのか、不得意な能力を補いたいのかを決める必要があります。この判断基準は、あなた自身のキャリア選択にも影響を与える可能性が高いです。

性格検査も、一般的に望ましいと考えられる回答がある問題もありますが、能力以上に変化させることが難しいため、望ましい人物を演じて回答したとしても、入社後の配属や人間関係で苦労する可能性があります。

ミツカリ適性検査

スポンサーリンク
関連するタグ

スポンサーリンク