ワークライフインテグレーションという言葉が生まれた背景とは?
日本では近年、ワークライフバランスに代わってワークライフインテグレーションという言葉が注目され始めています。
ワークライフバランスは本来「仕事と生活の調和」を意味する言葉ですが、日本人の働き方は仕事の比重が大きかったために「生活を重視する」という意味で独り歩きしてしまいました。
本来と違う意味で広まってしまったワークライフバランスに代わり、ワークライフインテグレーションという言葉が生まれ、仕事と生活の両立を目指す言葉として使われるようになりました。
今回の記事では、ワークライフインテグレーションの意味や定義、ワークライフバランスとの違いや企業のメリットなどについてご紹介します。
ワークライフインテグレーションの意味や定義とは?ワークライフバランスとの違いや企業のメリットについて
ワークライフインテグレーションの意味や定義とは?
ワークライフインテグレーションとは、仕事(ワーク)と生活(ライフ)を分けて考えるのではなく「仕事も生活も人生の一部」と統一(インテグレーション)して考え、仕事と生活両方の充実を求める働き方を意味する言葉です。
ワークライフインテグレーションは、本来と違う意味で広まってしまったワークライフバランスに代わる言葉として、慶応義塾大学の高橋俊介教授や経済同友会の提言によって提唱されました。
仕事と生活両方が充実していると、仕事も生活も生産性が向上し、人生そのものに対する充実感が向上します。ワークライフインテグレーションは、社員に仕事も生活も充実して活き活きと働いてもらうための考え方として、近年多くの企業が注目しています。
ワークライフインテグレーションとワークライフバランスの目的の違いとは?
ワークライフインテグレーションとワークライフバランスは、本来の意味や目的はほぼ同じですが、厳密にいえば違いがあります。
ワークライフバランスは「仕事と生活の調和」という意味で仕事と生活を分けて考えられていましたが、ワークライフインテグレーションは「インテグレーション(統一)」という言葉が意味する通り、仕事と生活の間に境界線を設けずに双方の充実を目指すという違いがあります。
仕事にやりがいを感じていれば私生活も充実し、私生活に楽しみがあれば仕事のモチベーションも上がると言えば、イメージしやすい方も多いのではないでしょうか。ワークライフインテグレーションの目的は「仕事も生活も人生の一部ととらえて、相互作用によって人生全体の充実を図ろう」という考え方なのです。
ワークライフインテグレーション実現に取り組むメリットとは?
ワークライフインテグレーションを実現すれば、社員の仕事や生活が充実するだけでなく、企業にとってもさまざまなメリットがあります。
ワークライフインテグレーションの実現によって企業が得られるメリットの代表例としては、社員のモチベーション向上による生産性の向上が挙げられます。私生活が充実していれば仕事に対するモチベーションも向上し、仕事に対するモチベーションが高ければ私生活も充実するといったように、仕事と私生活の間に好循環が生まれます。
ワークライフインテグレーション実現に取り組み、社員の私生活が充実している企業という評判が広まれば、採用活動における企業ブランディングとして活用できます。人材獲得競争の激化が続く採用市場において、他社との差別化や求職者へのアピール力向上効果が期待できます。
ワークライフインテグレーションを実現するための施策とは?
ワークライフインテグレーションを実現するための施策は、大きく分けて「時間」と「場所」の2種類に分類できます。
「時間」の施策の代表例としては、勤務時間や就業時間を柔軟に変更できる、フレックスタイム制度や裁量労働制などが挙げられます。家庭の事情や業務の忙しさによって働く時間を変更できれば、私生活の充実や業務効率の向上につながります。
「場所」の施策の代表例としては、自宅勤務やサテライトオフィス勤務など、会社以外での勤務を可能にするテレワークの導入が挙げられます。テレワークについては「テレワークとは?働き方改革は在宅勤務だけじゃない!」の記事で詳しくご紹介していますので、あわせてご覧ください。
ワークライフインテグレーションとワークライフバランスを使い分けよう!
ワークライフインテグレーションとは「仕事も生活も人生の一部」と統一(インテグレーション)して考え、仕事と生活両方の充実を求める働き方を意味する言葉です。
ワークライフインテグレーションを実現すれば、社員の仕事と私生活両方におけるモチベーションアップや採用活動における企業ブランディング効果など、企業にとってさまざまなメリットがあります。
ワークライフバランスは仕事とプライベートを分けて考える価値観に適していて、ワークライフインテグレーションは仕事と生活を分けることに意味を感じていない価値観に適しています。
自社の従業員がどのような価値観を持ち合わせているのかによって、ワークライフバランスかワークライフインテグレーションどちらが適しているかを判断し、柔軟な対応を心掛けましょう。