自己評価が高い人はリーダーに向いている!中核的自己評価について
核心的自己評価とは、人材の育成しにくい部分であり「より難しい課題を自ら選ぶ」「自分はやればできる」などの肯定的な態度を無意識に持ち合わせることを意味しています。核心的自己評価は「自尊心」「自己自制感」「神経症傾向」から成り立ち、核心的自己評価が高い人材は、仕事での満足感やパフォーマンスも高いことが近年の研究で分かりました。今回は人材の育成しにくい部分であり、採用選考時に見極めたい概念である「核心的自己評価」について説明します。
核心的自己評価とは、人材の育成しにくい部分であり「より難しい課題を自ら選ぶ」「自分はやればできる」などの肯定的な態度を無意識に持ち合わせることを意味しています。核心的自己評価は「自尊心」「自己自制感」「神経症傾向」から成り立ち、核心的自己評価が高い人材は、仕事での満足感やパフォーマンスも高いことが近年の研究で分かりました。今回は人材の育成しにくい部分であり、採用選考時に見極めたい概念である「核心的自己評価」について説明します。
面接では、応募者から聞き出したいことを正しく聞いて評価する事が重要です。しかし面接環境や価値観などから、実は正しく聞き出せていないことがあります。この記事では、面接官の振る舞いに着目した実証研究から、面接官が心がけるべき5つのことを説明します。
今や学生がSNSを使うことは普通になりました。 何も考えずに採用で使うのにはリスクが多く、注意が必要です。 Facebook発祥の地、アメリカでの調査結果を踏まえて、 採用にSNSを使うことについて今後の展望も含めて説明します。
採用戦略を立てる上で、求める人材を定義する必要があります。採用活動を成功させるためには、求めているポジションにどのような能力が必要なのかを明確にしなければなりません。KSAOを用いた業務分析は、アメリカ企業でよく用いられている方法です。今回は求める人物像を明確にするために、KSAOでの業務分析を行う方法について説明します。
採用活動において「求める人物像の明確化」は非常に重要です。ある調査結果から、企業は「一般的に良い性格である学生」を求めていることがわかりました。一般的に良い性格である学生を求めてしまう場合に陥りがちな注意点について説明します。
就職活動や転職活動において、仕事のやりがいか給料か、どちらを重視すべきなのかという問題について、多くの人が議論を重ねています。心理学でも「お金で幸せが買えるのか」という議題に対して、様々な研究がされてきました。今回は心理学の実証研究から、年収別の幸福度や幸せが買えるお金の使い方から、就職活動や転職活動時の仕事選びの際に重視すべきポイントとして「やりがいか給料か」の課題をひもといて説明します。
仕事のやりがいは人それぞれです。地位やお金を重視する人もいれば、仕事内容を重視する人もいるでしょう。しかし仕事にやりがいを感じる環境であれば、企業の成長を人材がサポートしてくれるでしょう。仕事の動機には、外発的動機づけと内発的動機づけの2種類があります。それぞれの関係と職務満足度への影響を、国際論文の内容から紐解いていきます。