ジョブシャドウイングの事前準備や設計方法、運営時の注意点とは?

1dayインターンシップの一種であるジョブシャドウイング

日本の経済が堅調な状態が続いているのに比例して、売り手市場も進んでいます。昨今の新卒採用市場で、優秀な人材をいかに集め就職に結びつけるかは、多くの企業が悩む問題です。人材との早いタイミングでの接触、自社で働くメリットを多方面からアピールできる場として企業・学生双方から注目を集めているのが『インターンシップ制度(プログラム)』です。

多くの企業がインターンシップを実施し、多くの求職者もインターンシップに参加しています。ディスコの調査によると、学生のインターシップの参加率は86.2%にもなり、ほとんどの学生が参加していること、企業の実施率も74.9%と、4社に3社はインターシップを実施してます。

学生のインターンシップ参加率
出典元『株式会社ディスコ キャリタスリサーチ』インターンシップに関する調査

実施目的としては「仕事を通じて、学生に自社を含め、業界・仕事の理解を促進させる」ことが最も多く、実施期間でも1日の開催が最も多いという結果になっています。

インターンシップの参加日数
出典元『株式会社ディスコ キャリタスリサーチ』インターンシップに関する調査

しかしながら、半日や1日などの短期であるほど、学生からの満足度が低い傾向にあります。伝えられることが限られている中で、参加者を満足させるプログラム内容を考えることも課題となっています。

参加日数別満足度
出典元『株式会社ディスコ キャリタスリサーチ』インターンシップに関する調査

今回は、1dayインターンシップの1種類である「ジョブシャドウイング」について説明します。

ジョブシャドウイングの準備はどのように進めるべきか

ジョブシャドウイングとは、児童や生徒、大学生が企業の社員として、社員がどのような仕事をしているかを観察して学ぶ取り組みのことです。もともとは米国で子供達の職業体験プログラムとして誕生しました。

インターンは実際の業務に携わりますが、ジョブシャドウイングは実際の仕事はせずに観察に徹するので、インターンの前段階という位置づけとも言われています。日本では中学校や高校のキャリア教育として採用されることが多く、また大学生の早い段階で行われることもあります。ジョブシャドウイングを通して実際の労働を間近で観察することで、子供たちの就労への意識が明確になる機会になります。

ジョブシャドウイングを実施する目的について

ジョブシャドウイングは、企業訪問を通じて、座学や本、ウェブサイトなどではわからない実際の業務を体感できる機会です。1dayインターンシップなどで見られる「ワークショップ」や「オフィスツアー」といった企画に参加するのとは異なり、実社会で社会人がどのように働いているのかを見ることで、将来自分が「働く」姿をより具体的にイメージできるようになります。

ジョブシャドウイングでは、訪問先企業の社員や、他の大学・高校生など、さまざまな年代の学生が出会う貴重な時間にもなります。学生たちは新しい価値観や考え方を知り、自分が持っている社会に対する固定観念を改めることをほぼ同時に学ぶことができ、“働く目的”や“働くことの魅力”を感じることもできます。

マクロな視点で企業活動を捉えることで、学生の「業種・職種の認識」の拡大が促進されると同時に、どの仕事でどういったスキルが必要なのか検討できるので、学生・生徒が納得のいくキャリア選択を始めるきっかけにもなります。

ジョブシャドウイングの設計方法について

ジョブシャドウイングはどのように設計するのでしょうか?

以下の図は、企業と学校の仲介役となり、参加企業の募集や従業員と生徒のマッチングを行っている場合のジョブシャドウイング実施までの流れを表しています。

JOB SHADOWING FLOW CHART
出典元『リクルートワークス研究所』職場体験ジョブシャドウイングの事例

ベルサウス社という米国の企業では、仲介団体を通さずに企業が直接学校側と連絡をとり、準備から事後活動までプログラム全体を統括しています。この場合、企業側が学校側から得た生徒の仕事への興味などに関する情報をもとに、企業の従業員と生徒のマッチングを実施しています。

ジョブシャドウイングの運用方法や注意点について

ジョブシャドウイングの運用を成功させるためには、企業、学校などの関係者がそれぞれの役割をしっかりと認識し、強固な連携体制を組むことが重要です。まず学校側と企業側それぞれが「コーディネーター」という役割の担当者を任命し、代表窓口を設けることが望ましいとされています。教師や学校職員がコーディネーターとなることもできます。

教師の役割は、生徒にジョブシャドウイングとは何かという概要を説明し、参加に適した生徒の推薦から当日の付き添いなどに限られています。あるジョブシャドウイングに参加した米国の小学校では校長のアシスタント的存在であり、学校の管理業務全般に携わる指導のスペシャリストが校内コーディネーターを担当していました。

企業の社内コーディネーターは、人事部などが務めるのが一般的です。当日は、企業側として普段仕事をするのと同じように振る舞うことが重要です。学生たちには、忍耐強くできる限り質問に答えるようにします。そういった雰囲気作りも肝心です。

簡単な業務を生徒に体験させることも良いのですが、教え込むよりは日常の仕事がどういったものなのか、イメージがわくようにふるまうことが重要です。

もちろん顧客の機密情報などはしっかり管理するようにしましょう。業務が組織全体においてどのような意味をもつのか、社内の他の業務との関連性も説明すると、より理解も深まるのでおすすめです。

  • 学校の校内コーディネーターの役割
    • 参加生徒の募集および人選
    • 必要書類(生徒の履歴書、保護者同意書)の配布から回収
    • 交通手段の手配
    • 生徒向け事前ワークショップの開催
  • 企業の社内コーディネーターの役割
    • 担当従業員の募集
    • 当日の活動内容の決定や資料の作成・配布
    • 昼食や土産の手配
    • 社内外の広報準備
    • 会議室など備品、受け入れ社員のプロフィールシートの配布
  • 企業の担当従業員の役割
    • プロフィールシートの記入
    • 事前オリエンテーションへの参加

ジョブシャドウイングでも事前準備が大切

ジョブシャドウイングとは社会人の1日を観察するインターンシップであり、アメリカなどでは中学生~高校生などを対象として実施されますが、大学生を対象として実施することもある制度です。

ジョブシャドウイングは第三者からの素朴な疑問が業務改善のヒントとなる可能性がある制度ですが、従業員への周知や個人情報保護や労働災害など、通常のインターンシップ同様に運用時には様々な注意点を押さえておく必要があるのです。

資料ダウンロードフォーム

    「ミツカリ - 導入事例集」が無料でダウンロードできます


    ミツカリは採用活動における利用だけでなく、入社後のマネジメントにも利用できる適性検査として3,800社以上の企業に導入されています。サービスも5年以上の運用実績があり、効果検証に時間のかかる離職率改善等においても、多くの企業で成果を出しています。

    今回はミツカリを導入した企業における活用方法や導入後の効果について、代表的な7つの事例をまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

    ダウンロードにはプライバシーポリシーの同意が必要です。

    プライバシーポリシー

    関連するタグ