イントレプレナーとアントレプレナーの違いや共通点とは?

新規事業の核となるイントレプレナーとアントレプレナー

インターネットが一般化して以降、情報の量や速度が飛躍的に向上し、その影響でビジネスモデル自体も変革を余儀なくされてきました。その結果、何をビジネスにするか、どのように働くかについて、現在の会社経営では重要な課題となっています。
日本能率協会はそうした時代を背景とし、現在日本企業が当面している経営課題のトレンド調査を行いました。

アンケート調査では、現在においては「収益性向上」や「売り上げ・シェアの拡大」が1位と3位、2位に「人材の強化」が挙げられています。そして3年後の課題では「人材の強化」と「新製品・新サービス・新規事業の開発」、5年後では「事業基盤の強化・再編、事業ポートフォリオの再構築」「新製品・新サービス・新事業の開発」が課題として上位に挙げられています。

経営課題
出典元『一般社団法人 日本能率協会』日本企業の経営課題2018

この結果からわかることは、常に早急に取り組まなければならない課題として収益やシェアがあり、中長期的な課題として人材マネジメントや新規事業の開発が位置付けられているということです。これからのビジネスを展開する上では、後者の中長期的な課題に対する取り組みをいかに前倒しできるかが鍵となります。

こうしたビジネス課題の背景にあるのが、国際化するビジネスシーンにおける日本の競争力です。日本企業の国際的な競争力を客観的に把握するのに役立つのが、IMD (International Institute for Management Development)が作成する「世界競争力年鑑(World Competitiveness Yearbook)」です。

日本は30年前は国際競争力第1位でしたが、1997年以降は20位前後に低迷、2019年現在では30位となっています。

世界競争力年鑑
出典元『株式会社三菱総合研究所』IMD「世界競争力年鑑」からみる日本の競争力 第1回 IMD「世界競争力年鑑」とは何か?

アントレプレナーシップに着目したとき、企業が行う対策の論点となるのが「新規事業の開発」と「人材育成・マネジメント」の2つです。とりわけ日本では年功序列の評価制度や終身雇用などが根強く残っており、スピーディーかつ柔軟に対応していかねばならない現代のビジネスシーンにうまく適応できていない企業が多数あります。

この記事では、人材活用で重要なイントレプレナーとアントレプレナーの共通点や相違点を紹介します。

イントレプレナーとアントレプレナーの違いとは?

イントレプレナーとは、社内起業家のことを意味しています。イントレプレナーは、新規事業や新サービスの開拓は、市場が拡大・多様化するビジネスシーンにおいて生き残るためには不可欠なものです。既存のものの維持だけでなく、新たなものを開拓する起業家精神を持ち合わせた人材は、「イントレプレナー」として重宝します。

アントレプレナーとは一言でいうならば「企業家」です。企業家として核となるのは独立心や目標達成のための高いモチベーション、そして独創的な発想となっています。これら3つの精神を発揮し、新規事業や新サービスを創造する力のことを「アントレプレナーシップ」と呼び、会社を牽引する立場の人間に求められるスキルのひとつとされています。

イントレプレナーとアントレプレナーの共通点とは?

イントレプレナーやアントレプレナーという概念を理解するためのポイントになるのが、「起業家」と「企業家」の共通点や相違点を理解することです。

両者で共通するのは、「事業を起こす」というスタンスです。活動性やマインドを「起業家精神」と呼び、「事業を企てる」という「企業家精神」はより広義のものとなります。

「起業家精神」とは、ベンチャー企業やスタートアップ企業などの組織を立ち上げる精神のことですが、新規の事業やサービスを立ち上げるにおいてはイントレプレナーもアントレプレナーも違いはありません。

欧米のビジネススクールでは、このマインドはアントレプレナーシップとして教育されています。ハーバード・ビジネス・スクールのハワード・スティーブンソン教授は「コントロールできる経営資源を超越して、機会を追求する姿勢」としてアントレプレナーシップを定義していますが、これは企業内でのイノベーションをミッションとしたイントレプレナーにも求められるものです。

イントレプレナーとアントレプレナーの違いとは?

イントレプレナーとアントレプレナーの大きな違いは「リスク」にあります。

イントレプレナーはあくまでも「社内企業家」であるため、事業の失敗などに対するリスクヘッジやバックアップ体制があるなかで新規事業に挑戦できますが、アントレプレナーはリスクも自身で引き受けた上で行動に移さねばなりません。

「企業家」とは、単に事業を起こすだけでなく、運用・維持・経営のマネジメント力も重要になります。企業におけるリスクも引き受けるという意味で「起業家」よりも広義な意味を含みます。

自社でイントレプレナーやアントレプレナーを探してみましょう

イントレプレナーとアントレプレナーは多くの共通点を持っています。しかし、どのようにビジネスシーンで戦いたいか、どういう働き方を求めるかには大きな違いがあります。

新規事業の開発を任せる人材を抜擢するならば、まずは立ち上げる新規事業をどのように運営していくかという想定を明確にし、その上でイントレプレナーとアントレプレナーのどちらが向いているかを検討してみましょう。独立や子会社などの関連会社の設立をよしとするかどうかなどの判断によって異なります。

それぞれの特徴を持つ人材が自社にどの程度いるのかを知っておくことも大切です。具体的に誰が該当するのか、イントレプレナーやアントレプレナーとしての才覚がある人材が得意とする分野は何かなど、自社の人材の特徴を把握しておくことが、人材マネジメントの最適化には不可欠です。

資料ダウンロードフォーム

    「ミツカリ - 導入事例集」が無料でダウンロードできます


    ミツカリは採用活動における利用だけでなく、入社後のマネジメントにも利用できる適性検査として3,800社以上の企業に導入されています。サービスも5年以上の運用実績があり、効果検証に時間のかかる離職率改善等においても、多くの企業で成果を出しています。

    今回はミツカリを導入した企業における活用方法や導入後の効果について、代表的な7つの事例をまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

    ダウンロードにはプライバシーポリシーの同意が必要です。

    プライバシーポリシー

    関連するタグ