社内コミュニケーション活性化の具体的な施策例やアイデアとは?

社内コミュニケーションを活性化するための「3つの流れ」

多くの企業が社内コミュニケーションを活性化させるための施策を行っています。社内コミュニケーションが活性化されれば、職場の人間関係が良好になることでの離職防止だけでなく、業務内容の共有などもスムーズになり、業績向上につながることが報告されています。

逆に社内コミュニケーションが不足している企業においては離職率が高くなる・業績が低くなるだけでなく、個人での業務に特化しすぎてしまいスキルアップが望めない、不正に気づくことができずにコンプライアンス違反につながってしまうなど、深刻な問題を引き起こす可能性もあります。

社内コミュニケーションを活性化させるためには、3つの流れについて理解する必要があります。3つの流れとは「組織全体」「横」「縦」のことで、社内コミュニケーションの種類を指しています。

  1. 組織全体(地域差、場所など)
  2. 横(事業所や部門、職種、本社と事業部など)
  3. 縦(階層や年代)

社内コミュニケーションを活性化させるためには、どのコミュニケーションに問題があるのか、逆に問題がない流れはどこかを明確にし、優先順位をつけて施策を実施することが大切です。

社員一人ひとりのモチベーションを高める組織作りのために、3つの流れそれぞれからの施策を見てみましょう。

「3つの流れ」からのコミュニケーション施策

【全社的なコミュニケーション】【横のコミュニケーション】【縦のコミュニケーション】の3つの柱に分け、それぞれに沿った社内施策の一例をご紹介します。

方法はさまざまですが、重要なのはコミュニケーションを阻害している原因である「組織風土・社風」から、自社に適したものを選択するという視点です。

仕事とプライベートを区別したい人に社内イベントへの参加を強要する、ジェネラリストになりたい人が多い職場でスペシャリストになるための自由参加型の研修を実施する、などは逆効果になります。

全社的なコミュニケーション(全社的な一体感づくり)

社内SNS

近年、導入が増加しているツールでもある「SNS」の仕組み。社内にある既存のイントラネットと社内ブログが合体したようなものですが、社内の情報共有に効果を発揮できると期待されています。

SNSの利用で、業務上の連絡事項だけでなく、社員や他部署についてお互いに理解を深める機会となります。業務外のテーマでコミュニケーションを取ることが多いツールでもあるため、交流のハードルが低いのも魅力的です。遠隔地の社員や業務では関わらない人たちでも接点ができる点も、SNSならではのメリットです。

社内専用のWebサイトを設けて、そこにSNSやブログを連動させるなどの手法を取り入れている企業も多くあります。

各種社内イベント(レクリエーション)

多くの企業で、何かしら取り入れていると思いますが、社員同士の対面でのコミュニケーションを促進する活動。「スポーツ大会」や「ボーリング大会」、「ウォーキング」など、社員が気軽に、休日や終業後に参加するタイプのイベントが実施されています。

一方で、規模の大きい企業や拠点が離れている組織では、何かしらテーマを設けて「社内コンテスト」を実施し、個人のアウトプットをお互いに見る機会を作ったり、社会貢献活動などに参加して交流を図る時間を設けるなどの方法も活用しています。

フリーアドレス

オフィスも、個人の座席を決めない「フラット」なタイプにするなど、働き方の多様化で変化する昨今、このフリーアドレスオフィスを取り入れる企業も一般的になりつつあります。

座席が変動するため、日々近くにいる人も変化し、ふとした会話などのコミュニケーションが活発化するというメリットが生まれやすいと言われています。働く人の視点でオフィスの在り方を変えていくことで、より働きやすい環境が整い、仕事の生産性も向上するという付加価値もあります。

横(事業所や部門、職種、本社と事業部など)のコミュニケーション

研修制度

取り入れやすいものとしてまず、この「研修制度」が挙げられます。

新入社員研修をはじめ、年次別や部署・職種別研修、ビジネスリーダー研修など、さまざまな形で業務の研修を行いつつ、同じ立場の社員との交流を促進する機会でもあります。

同じ問題に取り組む社員同士という、一体感も醸成させやすい形式。こういった研修でできた関係は、その後の業務やプロジェクトなどで協働する際に大きな資産となります。

社内公募制度・社内FA制度

希望の仕事や自発的な異動申請ができる「社内公募制度・社内FA制度」。

自発的な個人のこういった活動は、固定化しがちな人事に変化をもたらし、ヨコのコミュニケーションが活発化していくことが期待されます。

ジュニアボード制度

自薦・他薦で選抜された若手社員がプロジェクト単位でチームを構成し、会社の経営に関する課題について調査し、具体的な提案の検討を行い、経営サイドに提案を行っていく制度が「ジュニアボード制度」です。

若い年代から、経営に関する発想力や経営感覚を養うことを狙いとしている活動で、若手の意識向上はもちろん、社員同士のコミュニケーションの促進とモチベーションアップなどの効果も期待されています。

縦(階層や年代)のコミュニケーション

従業員アンケート・ES調査

働き方改革を促進する企業が増える中、近年、「従業員アンケート・ES(Employee Satisfaction=従業員満足)調査」を実施する企業も増加しています。

社員から、社内の環境やマネジメントなどについての満足度などを評価してもらい、改善等の意見・要望を募り、組織としての全体の満足度などを指標化していくものです。

単発で実施するというよりも、中長期的に実施し、問題点・改善点などを明確にしていくための手法です。特に、キャリアへの評価や上司部下の関係性など、縦のコミュニケーションにおける問題点を顕在化するのに有効と言われています。

経営層とのミーティング

社員と経営層とのコミュニケーションの促進は、定期的な面談やミーティング、食事会などで対応していくケースも少なくありません。

特に、会社の方向性などは若手社員の層には伝わりにくいもの。こういった場で、経営層とダイレクトに意見交換ができる場は貴重です。

「食事会」や「企画会議」などの場を設ける、というケースもあります。

メンター制度

業務と関係のない先輩社員やマネージャー層、経営層などが、若手社員の「メンター(指導者)」となり、個人のキャリア形成や能力開発、プライベートなところも含め、助言を与えサポートしていく「メンター制度」。縦のコミュニケーションの中では、取り組みやすいものです。

業務に関係のない先輩であることで、仕事の相談や愚痴も話しやすく、また上司とは異なる視点でスキルアップのアドバイスをしてくれる存在ということで、関係性が深まりやすく縦の関係を構築しやすいと言われています。

社内での自分の立場を客観的に見直す機会にもなり、仕事に対するモチベーションも向上するというメリットもあります。メンターにとっては、部下とは異なる人材の育成を勉強する時間ともなります。

社内ベンチャー制度

ベンチャー企業などでは一般的に実施されている「社内ベンチャー制度」。

社員から新しい事業のアイデアを募り、実現度などを検討。将来性を感じる事業には会社が資金や人材を支援していく活動ですが、立場に関係なく、事業提案し利益を生み出すサービスを構築していくステップは、能動的な社内コミュニケーションともなります。

誰もが意見を出していける、風通しの良い組織とともに、新しいサービスを検討できる土壌も構築できる活動でもあります。

コーチング研修

マネジメントの手法は数多くありますが、「コーチング」はどの業種・職種でも学びが大きいもの。「対話が何よりも大切」ということを学べる機会となり、ひいては、社内コミュニケーションに役立てることができます。

「傾聴することの重要性」などを学ぶことで、相手をよりよく理解しようとする姿勢にもつながります。

「方法」はあくまでも“ツール” 大切なことは目指すべき組織を明らかにすること

「社内のコミュニケーション活性化」のための施策は数多くあり、ここで紹介しているもの以外にもさまざまなやり方が模索されています。しかしここで重要なのは、「目指したい自社の姿を明確化」し、「自社の社風を理解して施策を選択していく」ことです。

どういった組織を作っていきたいのか、そのための施策として何が適当か。まずは、そのロジックで社内コミュニケーション活性化のための施策を検討してみてはいかがでしょうか。

※弊社ミライセルフは、社風を分析しながらその社風に適した人材かが分かる「ミツカリ」を展開しております。「社風の分析をどうしたらよいか」などでお困りの場合は、ぜひ一度弊社にご相談ください。

資料ダウンロードフォーム

    「ミツカリ - 導入事例集」が無料でダウンロードできます


    ミツカリは採用活動における利用だけでなく、入社後のマネジメントにも利用できる適性検査として3,800社以上の企業に導入されています。サービスも5年以上の運用実績があり、効果検証に時間のかかる離職率改善等においても、多くの企業で成果を出しています。

    今回はミツカリを導入した企業における活用方法や導入後の効果について、代表的な7つの事例をまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

    ダウンロードにはプライバシーポリシーの同意が必要です。

    プライバシーポリシー

    関連するタグ