集団凝集性による集団浅慮とは?意味やデメリット、対策方法について

集団凝集性によって起こり得る集団浅慮とは?

集団凝集性とは、集団のメンバーを集団に留まらせる「求心力」や「動機付け」などの内的な力を意味する言葉です。

デロイト・トーマツによって行われたミレニアル世代(1983年から1994年までに生まれた世代)に対する意識調査によると、現在の勤務先で働き続ける期間を「2年以内」と見込む日本のミレニアル世代の割合は年々上昇しており、2019年調査では約半数となる49%という結果が出ています。

今の雇用先を辞める/続けると考える割合
出典元『デロイト トーマツ』2019年 デロイト ミレニアル世代の意識調査(日本版)

組織への帰属意識について考える上では、社会心理学の分野における「集団凝集性」という概念を知っておく必要があります。集団凝集性が高まると、従業員の帰属意識が高まり、離職率の低下や労働生産性の向上などのメリットが得られます。

集団凝集性を高めることで得られるメリットは多くありますが、集団浅慮や規律の乱れなどのデメリットが発生する可能性もあるため、注意が必要です。

今回の記事では、集団凝集性によって起こり得る集団浅慮について、言葉の意味や発生する要因、対策方法などをご紹介します。

集団凝集性と集団浅慮の関係とは?意味や要因、対策方法について

集団凝集性の意味やメリットとは?

集団凝集性とは、集団のメンバーを集団に留まらせる「求心力」や「動機付け」などの内的な力を意味する言葉です。

集団凝集性の高い集団では、メンバーの心理的な帰属意識が高くなり、連帯感や仲間意識が強くなります。企業においては、組織内の連帯感や仲間意識が強まることによって、離職率の改善や労働生産性の向上が期待できます。

集団凝集性を高める要因とは?

集団凝集性を意識的に高めるためには「人」と「集団」の両面から、影響要因に対するアプローチを行う必要があります。

集団凝集性を高める主な要因としては、以下のような例が挙げられます。

  • メンバーの共有時間が長い
  • 参加の困難度が高い(新しいメンバーが入りにくい)
  • 集団の規模が小さい
  • 外的脅威の存在(集団の外に仮想敵・ライバル集団がいる)
  • その集団での成功体験がある

集団浅慮の意味やデメリットとは?

集団浅虜とは、グループ・シンクや集団思考とも呼ばれる「集団で決定された意思や方針の質が個人で考えたものよりも劣ってしまう現象」を意味する言葉です。集団浅慮は、主に組織内の同調圧力が原因で起こるため、集団凝集性が高く仲間意識が強い組織ほど注意が必要です。

組織の同調圧力は、少数派の意見を持つメンバーに対して、暗黙のうちに多数派の意見に従うよう強制させます。少数派のメンバーは「組織の和を乱したくない」「メンバーから嫌われたくない」などの理由から反対意見が主張できずに多数派の意見に従ってしまい、組織の視野狭窄や会議の形骸化につながる可能性があります。

集団浅慮が起こる要因とは?

集団凝集性は、従業員の帰属意識を高めて離職率を低下させることができる一方で、集団浅慮を引き起こす要因にもなります。

アメリカの社会心理学者アーヴィング・ジャニス氏によると、集団浅慮が起こりやすくなるのは、以下の4つの条件がそろった時だと言われています。

  1. 集団凝集性が高い
  2. 秘密性が高い
  3. 強力なリーダーが存在する
  4. 大きなストレスがかかっている

1.集団凝集性が高い

集団凝集性が高い組織では、組織の良い雰囲気を壊すことになるため反対意見が言いづらくなり、組織のメンバーが発言を自制してしまいやすくなります。また、外部からの異なる意見を聞き入れなくなる傾向もあります。

2.秘密性が高い

秘密性が高い組織では、話し合いの中身を外部に公表する必要がなく、外部からのチェックや情報提供が行われないために、組織の独りよがりな決定がなされる場合があります。

3.強力なリーダーが存在する

強力なリーダーが存在する組織では、リーダーの顔色を見ながら反対意見が控えられる、反対意見を言ったメンバーに対して圧力がかけられるなど、リーダーの意のままに会議が進められることがあります。

4.大きなストレスがかかっている

大きなストレスがかかっている状態の組織では、ストレスの要因である上司との人間関係や意思決定のプレッシャーなどから早く逃れたいあまりに、十分な検討をなさないまま意思決定してしまうことがあります。

集団浅慮への対策方法とは?

集団浅慮を防ぐためには、建設的な批判を重視する、選択肢の分析に時間をかけるなどの対策方法が挙げられます。

集団凝集性が高い集団においては、空気を読んで遠慮し合うのではなく、異なる意見が受け入れられる心理的安全性を築いていく必要があります。集団浅慮を防止するための具体的なアクションとしては、以下のような行動を積極的に実践していくと良いでしょう。

  • リーダーは、メンバーが多様な意見を発言することを奨励する
  • 影響力のある人物の意見を重視するのではなく、ささいな意見も公平に扱う
  • 集団をさらに小さな単位に分け、小単位ごとの意見を全体会議に持ち寄る
  • 「誰が言ったか」ではなく「何を言ったか」に注目するよう促す
  • 外部の専門家に議論に加わってもらう
  • あえて批判役のメンバー(もしくは外部の参加者)を作り、反対意見を述べてもらう
  • 結論が出た後に、結論に至ったプロセスを全員で見直す

集団凝集性による集団浅慮に陥らないために、心理的安全性を高めよう!

集団凝集性とは、集団のメンバーを集団に留まらせる「求心力」や「動機付け」などの内的な力を意味する言葉です。集団凝集性は、従業員の帰属意識を高めて離職率を低下させることができる一方で、集団浅慮を引き起こす要因にもなります。

集団浅虜とは、グループ・シンクや集団思考とも呼ばれる「集団で決定された意思や方針の質が個人で考えたものよりも劣ってしまう現象」を意味する言葉です。集団浅慮は、主に組織内の同調圧力が原因で起こるため、集団凝集性が高く仲間意識が強い組織ほど注意が必要です。

集団凝集性を高めて離職率の改善や労働生産性の向上を図るためには、集団浅慮につながる仲が良いだけの組織を作るのではなく、チームの達成目標に対して多様な意見が受け入れられるような、心理的安全性の高い組織を作ることが大切です。

資料ダウンロードフォーム

    「ミツカリ - 導入事例集」が無料でダウンロードできます


    ミツカリは採用活動における利用だけでなく、入社後のマネジメントにも利用できる適性検査として3,800社以上の企業に導入されています。サービスも5年以上の運用実績があり、効果検証に時間のかかる離職率改善等においても、多くの企業で成果を出しています。

    今回はミツカリを導入した企業における活用方法や導入後の効果について、代表的な7つの事例をまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

    ダウンロードにはプライバシーポリシーの同意が必要です。

    プライバシーポリシー

    関連するタグ