ダニング=クルーガー効果が発生する原因や対策方法、活用方法とは?

ダニング=クルーガー効果が組織に及ぼす影響

バイアスの一種である「ダニング=クルーガー効果」は、能力のない人ほど自分の能力不足に気が付かず、実際よりも高い評価をしてしまう傾向のことです。人事評価においては、社員との評価面談時に人事も実態に即した判断ができなくなる可能性があるだけでなく、実態と自己評価のギャップから、不平不満を挙げて、他の従業員へと悪影響を与える可能性もあります。

今回はダニング=クルーガー効果が生じる原因と対策や活用方法について説明します。

ダニング=クルーガー効果はどのようなバイアスなのか

ダニング=クルーガー効果とは、この説を提唱した米国のコーネル大学の研究者の名前で呼ばれれているメタ認知的な現象の一つで「自分が優れている」という一種の思考の錯覚(認知バイアス)を指します。

ダニング=クルーガー効果は、コーネル大学のデイヴィッド・ダニングとジャスティン・クルーガーダニング氏が、大学において学生の成績と自己評価の関係を調べた実験に端を発します。実験の結果、成績が悪い人ほど自分が全体の中で占める位置を過大評価していること、一方で成績優秀者は自分のレベルを控えめに評価していることを示しました。彼らは「優越の錯覚を生み出す認知バイアスは、能力の高い人物の場合は外部(=他人)に対する過小評価に起因している、一方で能力の低い人物の場合は内部(=自身)に対する過大評価に起因している。」と述べています。

ダニング=クルーガー効果は「自分が優れているという、一種の思考の錯覚(認知バイアス)」「自分の欠点を見れないことが原因による、自己の過大評価」であり、自信過剰で実力が伴っていない人物や現象をさします。

ダニング=クルーガー効果のバイアスとは

人は自分自身を客観的に捉えることが苦手です。自分のことを高く評価していても、周りの人から見た時には、自分が考えている評価と全く異なる、低い評価になってしまうことは往々にしてあります。

自分の能力が低い人ほど自己を過大評価してしまう傾向があります。この傾向は特定の分野に限る訳ではなく、勉強や運動、仕事、恋愛など、さまざまな分野や場面で見られる傾向です。

能力が高い人ほど、自分を過小評価してしまいがちです。この傾向は優越の錯覚とも呼ばれています。

ダニング=クルーガー効果が生まれる原因について

フィードバックを受けない

フィードバックを過去にどれだけ受けていたかによって、ダニング=クルーガー効果の促進度合いが異なるという仮説です。

否定的なフィードバックを受けたか、仲間内で肯定的なフィードバックばかり受けていなかったかなどはその後のその人の価値観にかかわるからです。

原因を把握していない

失敗をしたとき、その要因は多様で複雑ですが、ある程度はきちんと掘り下げることが必要です。

ダニング=クルーガー効果に陥りがちなタイプは、外的要因(外の環境のせいにする)に注目しがちとも言われます。外部に原因を求めても、自己改善を図ることはできません。

他人の能力を正しく評価できない

私たちは「他人の能力」を見て、相対的に自分の能力を判断します。しかし、その物差しが偏っていた場合、自分の能力も正確に評価できません。

他人をきちんと客観的に評価できることが、ダニング=クルーガー効果に陥いらない一歩なのです。

ダニング=クルーガー効果を解消する・有効活用する方法

まず、3つの仮説それぞれに対策を考えると以下のようになります。

  • フィードバックを受けない
    • フィードバック(特に否定的なもの)を受けられる環境を作る
  • 原因を把握していない(外的要因のせいにする)
    • 自分の中に原因を求める習慣をつける
  • 他人の能力を正しく評価できない
    • 評価ができないことを前提として、周りの支援を得る

ダニング=クルーガー効果を解消するためには客観的な評価に触れる機会を増やし、自分の認知のゆがみを正すことです。ダニング氏、クルーガー氏両者の実験でも、実際に訓練を積んだ後なら、自分の能力が十分でないことを認識できることが分かっています。重要なのは、自分に足りないものを客観的に受け入れることです。できないことは悪いことではありません。失敗したとしても途中で諦めなければ、それはいつか成功につながります。

失敗もポジティブに考えることができれば、自分にとってマイナスの評価も受け入れやすくなります。自分の認識を一度疑ってみることは大事なことです。違う視点で見たらどう見えるかということを、多方面から考えることは視野が広がることにもつながります。

ダニング=クルーガー効果は悪い面ばかりではありません。程度にもよりますが、自己評価を盛り気味にすれば、自尊心を高められます。何事も自信を持って行動できるようになり、行動する楽しさも増すでしょう。よい結果がでれば、さらに自信が高まります。そうやっているうちに、自分の実力と認識のズレがなくなる可能性はあります。

「根拠なき自信」があるからこそ恐れを知らずチャレンジできるとも言えます。新しい領域にチャレンジするときは誰もが実力不足です。大切なことは「必ずできる」「どうにかなる」と根拠なき自信を持って一歩踏み出すことです。

ビジネスシーンにおいては「障壁の高い業界へ新規参入する」こともあるでしょう。たとえばある会社が航空分野に異業種から新規参入し、大きな成功を収めました。会社のトップは「こんなに大変ならやらなかったかもしれない」と言っていたといいます。知らなかったから参入し、結果的に成功を収めたということです。これがダニング・クルーガー効果のメリットで、無知だから自信が保てる=世の中で誰もやったことがないことや本当は困難なできごとに進むことができるのです。

無意識、無自覚なバイアスがあることをまずは知る

ダニング=クルーガー効果とは、能力の低い人材ほど自分の能力不足に気が付かず、実際よりも高い評価を行ってしまうことで、スキルなどの能力測定と自己評価測定から、現状を把握することができます。

スキルが低いのに自信だけある社員は、時に同僚などに悪影響を与えてしまう可能性もあるため、自信の高さを活用する教育研修を実施するなどして、良い方向に育成していくように努めましょう。

資料ダウンロードフォーム

    「ミツカリ - 導入事例集」が無料でダウンロードできます


    ミツカリは採用活動における利用だけでなく、入社後のマネジメントにも利用できる適性検査として3,800社以上の企業に導入されています。サービスも5年以上の運用実績があり、効果検証に時間のかかる離職率改善等においても、多くの企業で成果を出しています。

    今回はミツカリを導入した企業における活用方法や導入後の効果について、代表的な7つの事例をまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

    ダウンロードにはプライバシーポリシーの同意が必要です。

    プライバシーポリシー

    関連するタグ