仕事を辞めない人材の3つの特徴と「仕事を辞めれない」理由とは

なぜ仕事を辞めないのか?

1つの会社で働き続けるか、それとも転職をするか。日本では長く終身雇用の文化が定着していましたが、グローバル化や雇用のダイバーシティが促進され、人それぞれのキャリアプランの幅が広がりました。

とはいえ、人材不足は深刻です。人が採りにくい現状だからこそ離職率の改善は多くの企業で急務となっています。しかし、大学新卒者の三年離職率は3割を超えているという状況が何年も続いており、具体的な対策が進んでいないことが示唆されています。

新規学卒者の離職状況
出典元『厚生労働省』学歴別就職後3年以内離職率の推移

厚生労働省の調査によると、50代半ばまでの転職回数は0回が約半数という結果が得られました。

離職回数割合
出典元『厚生労働省』職業生涯を通じたキャリア形成

終身雇用の考え方が残る世代とも考えられますが、2回以上転職している人は30%以上おり、転職する人と転職しない人には特徴があることが推測されます。今回は、仕事を辞めない人の特徴について説明します。

仕事を辞めない人の3つの特徴とは

仕事を辞めない人の特徴はいくつかありますが、中でも重要なのは以下の3つの特徴です。

1つ目は「何か1つのことを最後まで熱量を持って取り組んだ経験がある」ことです。

会社での仕事は、一部のクリエイティブ職をのぞいて「問題解決」に当たる業務を行うことになります。ひとつのことに対して我慢強くトライアル・アンド・エラーを繰り返せることが、まず仕事を続けていく上での重要な要素になります。

離職理由では「仕事のやりがい」が良く挙げられますが、そうした忍耐力を持つこと、ミッションを最後までやりきった経験を持つ人は、やりがいを業務の中で能動的に見つけることができます。

2つ目は「コミュニケーション能力が高い」特徴です。

「職場での人間関係の不和」を理由に退職するケースが多くあります。これには本人だけでなく職場環境が原因である可能性もあり、一概に辞めた本人だけに原因があるとは言えません。

環境適合力に長けて、空気を読める人であれば、少なくとも「自分自身が原因の人間関係の悪化」でやめることはありません。そうした人の存在は職場環境の改善にもつながるので、会社全体の離職率を下げる働きも期待できます。

3つ目は所属している組織(会社)との相性が良い人です。

人間関係が良好で、自らの「やりたいこと」と会社の理念・社風のベクトルが合致している人は、所属していることに居心地の良さを感じます。そうした人はまず「会社を辞める理由」がないため、長く積極的に自社で活躍してくれます。

仕事を「辞められない人」とは?

仕事をずっと続けるというのは会社的には概ねメリットではあります。しかし目を向けてもらいたいのは、積極的に仕事を続けている人ばかりではないということです。生産性も低く、意欲も低い、だけど仕事を続けているだけの「辞められない人」もいるのです。

そうした人の最大の特徴は、「やりたいことがない」ということです。

転職の動機として、現状の生活のマイナス要素を取り除きたい、環境の良いところへ行きたい、自己実現に近づきたい、などが挙げられます。つまり今の生活をさらに良くしたいと考えるからこそ、転職します。

しかし「やりたいことがない人」には、そうしたものがありません。仕事は好きじゃなく苦痛を感じている、そしてできれば辞めたい、だけどそれでも辞められないのは辞めてどうするかのポジティブなヴィジョンを描けないからです。

こうした「辞められない人」に対して、無理やり「やりがいを持て!」と働きかけても暖簾に腕押しになるでしょう。自分でも気づいていない「その人の長所」を人事側が発見し、時には抜擢采配をすることで、内面が変化する機会をもうけてみましょう。

まずは仕事を辞めない人のデータを集める

仕事を辞める人・辞めない人には特徴があります。特徴を知るだけでなく、離職率の改善のためには、その特徴を採用活動やマネジメントに活かす必要です。

会社の業務内容や社風などは各社様々であるため、まずはどのような人材が辞めない人材なのかを知ることが重要です。従業員のデータなどを蓄積し、自社ならではの知見を作ることが大切です。

貴社は大丈夫ですか?離職が発生するメカニズムと離職防止のための11のチェックリスト

貴社は大丈夫ですか?離職が発生するメカニズムと離職防止のための11のチェックリスト

多くの企業が人手不足に陥っている一方で、少子化などの影響で求人倍率が増加傾向にあります。これは求人に対して、求職者の数が年々足りなくなっていることを物語っています。

人手不足の背景から、日本の多くの会社が従業員の離職にて甚大なダメージを受けています。あなたの会社は従業員の離職防止に努めているでしょうか?

今回は、どの会社でも悩んでいる従業員の離職について、既存従業員の離職を防ぐ方法や辞めない人材を採用する方法、離職を防ぐチェックリストとしてまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

>>貴社は大丈夫ですか?離職が発生するメカニズムと離職防止のための11のチェックリスト

離職防止の事例を知りたい方へ ミツカリエンゲージメントを活用した離職率の改善事例集

 離職防止の事例を知りたい方へ ミツカリエンゲージメントを活用した離職率の改善事例集

近年、離職防止・生産性の向上・組織課題の可視化を目的に、エンゲージメントサーベイを活用する企業が増えています。一方で「エンゲージメントサーベイを初めて導入するため、活用イメージが持てていない」「過去に失敗した経験がある」といった声も少なくありません

今回は、ミツカリエンゲージメントを実際に導入し、エンゲージメント向上や自社の課題解決に成功した企業様の活用事例をまとめました。自社の課題や導入の背景、具体的な成果などを掲載していますので、より実践的な活用イメージを持っていただける内容となっています。

「エンゲージメントサーベイを計測だけで終わらせない」ためのヒントを知りたい方は、ぜひ資料をご覧ください!

>>離職防止の事例を知りたい方へ ミツカリエンゲージメントを活用した離職率の改善事例集

離職での損失額が分かる 離職コスト算出シミュレーター

離職コスト算出シミュレーター

若手社員の離職が続き、『見えないコスト』に悩んでいませんか?

多くの企業が、採用や研修にかかる直接的な費用だけでなく、企業の成長鈍化や競争力低下に繋がる大きな損失を見過ごしがちです。貴社の離職が一体いくらの損害になっているのか、その『目安』を把握することが、経営改善の第一歩です。

>>離職コスト算出シミュレーター

スポンサーリンク