離職理由の建前と本音のギャップとは?離職原因を見極めるために

少子高齢化で離職防止の価値が向上している

厚生労働省の調査によると、大卒の3年以内の離職率は長らく3割程度であり長らく改善されていません。少子高齢化で働き手が減っていく中で政府は働き改革で高齢者や女性、あるいは外国人労働力などの利用促進を進めていますが、それにも関わらず、労働力人口は減っていくと考えられています。

新規学卒者の離職状況
出典元『厚生労働省』新規学卒者の離職状況

離職率改善に乗り出している企業は多いものの、多くの企業では有効な対策が打てておらず、対策はしているものの効果は出ていないといった状況が一般的になっています。社員の離職理由は各企業によって大きく異なるため、どの企業にも通用する「万能薬」のような対策が存在しません。一般的に退職する社員は「一身上の都合で」と離職に至った理由を曖昧にしたり建前の理由を会社に伝える場合が多く、社員を離職させている理由の特定が困難な場合が多くなり、適切な対策ができないためです。

しかしどのような理由が建前として使われることが多いのか知ることで、対策もとりやすくなります。今回の記事では、建前としてよく伝えられる理由を紹介します。

離職理由で本音は伝えない?改善すべき原因を見極めるために

リクナビなどの公表している離職理由の本音ランキング・建前ランキングなどのデータを比較すると、退職者が実際に会社に伝えた建前の離職理由と本音の理由の間には大きな違いがあることがわかります。

参考URL『マイナビ転職』本音と建前は必須? 退職理由ランキングと好印象な伝え方・例文

参考URL『リクナビNEXT』転職理由と退職理由の本音ランキングBest10

「給料や待遇が悪い」ことでの離職が多い場合、離職率改善として「給与や待遇を向上させる」施策が考えられます。しかし「給料や待遇が悪い」理由が建前である場合には、「給与や待遇を向上」させても離職数は減らないどころか、既存従業員の人件費の増加につながり、他の施策の予算に影響が出てしまう可能性があります。

離職を防止する施策を考えるためには、自社で多い離職理由を見極める必要があります。本音と建前でギャップの大きい離職理由については、離職する社員からの意見を引き出せず、改善すべき原因を見落としてしまう可能性もあります。改善すべき原因を見落としてしまうと、本質ではない施策に対して予算や時間を使ってしまうことにも繋がります。

なぜ建前の離職理由を伝えるのか

退職の意向を固めている社員にとって、本音の理由を伝えることのメリットはほとんどありません。辞めたあとの会社のことを思って伝えるといった場合を除いて、退職者の関心は辞めるまでの期間に気まずい思いをしないことや、あまり問題にならずにスムーズに辞められることなどにあります。

退職が決まってから実際に退職するまで一緒に働く社員の悪口や直接辞表を提出することになる上司への不満など、人間関係に関する問題は伏せられる傾向があります。

建前の離職理由として多く挙げられる内容について

リクナビの建前ランキングによれば、実に回答者の4割が挙げた「キャリアアップのため」という理由に続いて「仕事内容が面白くなかった」「労働時間、環境への不満」「会社の経営方針や経営状況の変化」「給与が低かった」「雇用形態への不満」「勤務地が遠かった」などが挙げられています。

キャリアアップなどのポジティブかつ引き止めにくい理由を伝えることで、引き止めにあわないようにする意図が考えられます。

仕事内容、経営方針、雇用形態とのミスマッチや、給与、労働環境などの待遇面、勤務地との距離への不満など、不満を聞いてもすぐに変化させることが難しい理由を伝えることで、会社側も退職者側も納得した上でスムーズに離職できるように意図していると考えられます。

本音と建前のギャップが大きい理由について

本音ランキングにおいてはたった6%しか挙げていなかった「キャリアアップのため」という理由が約4割もの退職者に建前の理由として挙げられており、聞こえもよく、一般的に幅広く用いられていることがわかります。

本音ランキングでは上位に入っていた、上司・経営者への不満、社長のやり方や社風とのミスマッチ、同僚、先輩、後輩などとの人間関係の問題など、性格的な不一致や属人的な理由は、建前ランキングでは上位にランクインしていません。

実際に退職するまで人間関係のトラブルを避けたいなどの理由や、退職したあとも上司や職場の同僚などと少なくとも表面上は良好な関係を保ちたいなどの理由が考えられます。

離職率改善における原因は慎重に見極めよう

多くの人が離職理由として建前を会社に伝えているため、自社の離職率改善のためには、本音の離職理由を見極めて改善しなければなりません。

建前の退職理由ではポジティブな内容が挙げられやすいため、今までの仕事ぶりや考え方などからポジティブな理由が建前なのか本音なのか、十分に見極める必要があるでしょう。

貴社は大丈夫ですか?離職が発生するメカニズムと離職防止のための11のチェックリスト

貴社は大丈夫ですか?離職が発生するメカニズムと離職防止のための11のチェックリスト

多くの企業が人手不足に陥っている一方で、少子化などの影響で求人倍率が増加傾向にあります。これは求人に対して、求職者の数が年々足りなくなっていることを物語っています。

人手不足の背景から、日本の多くの会社が従業員の離職にて甚大なダメージを受けています。あなたの会社は従業員の離職防止に努めているでしょうか?

今回は、どの会社でも悩んでいる従業員の離職について、既存従業員の離職を防ぐ方法や辞めない人材を採用する方法、離職を防ぐチェックリストとしてまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

>>貴社は大丈夫ですか?離職が発生するメカニズムと離職防止のための11のチェックリスト

離職防止の事例を知りたい方へ ミツカリエンゲージメントを活用した離職率の改善事例集

 離職防止の事例を知りたい方へ ミツカリエンゲージメントを活用した離職率の改善事例集

近年、離職防止・生産性の向上・組織課題の可視化を目的に、エンゲージメントサーベイを活用する企業が増えています。一方で「エンゲージメントサーベイを初めて導入するため、活用イメージが持てていない」「過去に失敗した経験がある」といった声も少なくありません

今回は、ミツカリエンゲージメントを実際に導入し、エンゲージメント向上や自社の課題解決に成功した企業様の活用事例をまとめました。自社の課題や導入の背景、具体的な成果などを掲載していますので、より実践的な活用イメージを持っていただける内容となっています。

「エンゲージメントサーベイを計測だけで終わらせない」ためのヒントを知りたい方は、ぜひ資料をご覧ください!

>>離職防止の事例を知りたい方へ ミツカリエンゲージメントを活用した離職率の改善事例集

離職での損失額が分かる 離職コスト算出シミュレーター

離職コスト算出シミュレーター

若手社員の離職が続き、『見えないコスト』に悩んでいませんか?

多くの企業が、採用や研修にかかる直接的な費用だけでなく、企業の成長鈍化や競争力低下に繋がる大きな損失を見過ごしがちです。貴社の離職が一体いくらの損害になっているのか、その『目安』を把握することが、経営改善の第一歩です。

>>離職コスト算出シミュレーター

スポンサーリンク